内臓HDDを850MBに変えて領域設定をしたところ520MBまでは設定できますがそれ以上は
runtime-errorのメッセージが出て止まります。
HDDはSEAGATEのST38**です。取り付いているので確認できない。
たのsumsunの1.2GBを入れても同じ結果です。いったん520MBで切って残りを区画設定してもやはりるんーちめerrorになります。
なんかBIOSだましみたいなものが必要なのでしょうか?
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月05日 20時40分
BIOS騙しと言うか、BIOSの置き換え、ですね。
BX2のBIOSは概ね540000000byte以上のHDは扱えません。
容量計算で桁溢れ起こすので。
このために、REIとか、各種ツールでDISK BIOS部を肩代わりして対応させる、事に成ってます。
- re: Hirolin さん
投稿日:1999年05月05日 20時42分
ランタイムエラーです。
PC9801BX2のIDEは540MBの壁があるので、そのままでは使えません。シェアウェアのIDEの魔法のドライバーを使えば、全領域が使えるようになります。確か、ベクターにあったと思います。
- re: ima さん
投稿日:1999年05月05日 20時50分
REI1.70(amiware)は
http://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se019565.html
IDE_BIOS(シェアウェア)は
http://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se026969.html
です。
使う場合はドキュメントを熟読すべきでしょうね。釈迦に説法だとは思いますが(^^;
- re: momii さん
投稿日:1999年05月06日 13時25分
皆様有り難うございました。
出張でしばらく留守になるのでREPORTは帰ってから送ります。