メルコのIFC-USP-Mについてなんですが。
カタログスペックを見る限りではIDEも高速になるので、アイオーのUIDE-98+SC-UPCIの組み合わせ
よりも魅力的に映るんですが、どんなもんなんでしょうか?
接続方法が変わるので、IDE-HDDの方は初期化しないといけないんでしょうが・・・・
ひとつ、皆様方の評価を拝聴させていただきたいのですが。
- re: Makoto さん
投稿日:1999年05月05日 00時58分
あ、すいません。書き忘れてました。
本体はPC9821Xv13改200/W25で、HDDはQuantumのFBEX-2500ATです。
ついでに付け加えますと、このFBEX-2500にWindows98を組み込む予定です。
MS-DOSは5.0A-Hです。
- re: Yos. さん
投稿日:1999年05月05日 01時09分
> 接続方法が変わるので、IDE-HDDの方は初期化しないといけないんでしょうが・・・・
http://www.melcoinc.co.jp/qa/ifc-usp-m.html
こちらに IDE → SDAT 変換ユーティリティが公開されています。これでフォーマットし直す
必要はなくなります。
- re: u-1 さん
投稿日:1999年05月05日 02時16分
V166でIFC-USP-Mを使用しています。
IBMのDTTA350640を使ってますがR/W12000前後は出ます。
ただケーブル長に注意した方がいいです。あまり長い物を使うと
データ化けやレジストリエラーが起きます。私はこれでデータが全部破壊されました(;_;)
- re: ツツミ さん
投稿日:1999年05月05日 02時21分
> 接続方法が変わるので、IDE-HDDの方は初期化しないといけないんでしょうが・・・・
IFC-USP-MにIDEをつないでWin98を使用する時には、必ずIDE接続で
Win98をインストールしてからIFCにつなぎ直してIDE→SDAT変換しなくては
いけないそうです。
私は何度 初期化+セットアップ を繰り返しても まともにインストールできなかったため、
メルコ殿に問い合わせたところこのような回答をもらいました。
(メルコの担当者の方が言うにはマニュアルに書いてあるとのことでしたが見たことない..)
この方法はかなり時間がかかるし面倒くさいです...。
しかしながらSCSIタイプの機器を同時に接続する時にはとても重宝すると思います。
- re: しゃこ さん
投稿日:1999年05月05日 02時22分
私は逆に、IFC-USP-MからUIDE-98に乗り換えました。速度はまったく変わりません。
使用感も全然変わらないので、PCIスロットを空けたいなどの、特別な理由がなければ
メリットが感じられないかも?
- re: O3A3 さん
投稿日:1999年05月06日 00時53分
》IFC-USP-MにIDEをつないでWin98を使用する時には、必ずIDE接続で
》Win98をインストールしてからIFCにつなぎ直してIDE→SDAT変換しなくては
これでは4.3GB超のHDDを使用する場合はどうにもならないではないでしょうか?
(一部の98をのぞく)
うちはXa13/WですがDTTA350840を直接つないでWIN98のインストールに成功しています。
起動が遅いような気がするけど。
- re: よねよね さん
投稿日:1999年05月06日 01時20分
あと、IFC-USP-Mだと、UIDE-98と比べて、IDE HDDを 1台だけ、というのもありますね。