約半年振りの投稿です。
W98の発売以来、皆様のご助力によりRA21にW98の導入を細々と続けておりました。
思い切って、SCSIボードをSC98ⅡからSC98Ⅲに換えたところ何とか起動に成功しました。
これも、皆様のおかげと感謝しております。
ところで、定番のメルコEUD-HにI/O製16MBを使用しているのですが、
立ち上げ後にシステムプロパティーをみると、12MBの内蔵分しか認識していません。
立ち上げ時に「各コマンドの実行を確認する」モードで立ち上げると「DXCTRL.SYS」を読みこんだ
ところで「CPUアクセラレーター上のメモリーを16MB認識しました」という表示が出るのですがうまく認識されていないようです。
どなたか、対処法をご存知ならご教授願います。
ちなみに、DXCTRL.SYSはHIMEMとEMM386の間に組み込んでいます。先頭だとどうしても立ち上げ時に
(W98のGUI画面になってから)ハングするのでこのような形にしています。
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1999年05月02日 01時25分
以前DAでEUD-Hを使っていた者です。
IOデータのNe3等対応メモリはうちでも認識しませんでした。素直にENLにするのが無難みたいです。
>ちなみに、DXCTRL.SYSはHIMEMとEMM386の間に組み込んでいます。先頭だとどうしても立ち上げ時に
>(W98のGUI画面になってから)ハングするのでこのような形にしています。
あれ?うちでは先頭でも平気でしたよ。
たぶんWinでハングするのはsystem.iniに何だったか忘れましたが記述されていないのが原因
では?