V200M7J2を使用しています
SC-UPCIに 内蔵でIBMのDDRSのHDDとSCSICD-ROMを接続、外付でMOとスキャナーを接続しています
この場合 SCSI-2用の機器のせいで 内蔵のSCSI-3のHDDの性能が発揮されないのでしょうか
また ケーブル長が1.5mを越えた場合も発揮されないのでしょうか
- re: kazi さん
投稿日:1999年05月01日 17時57分
>ケーブル長が1.5mを越えた場合も発揮されない
はずです。この場合SCSI-2転送となります。が、1.5mを越えて(なんと3.5m)いてもATLAS II(UW)
は速度が変わりませんでした...
(過去ログを探してみて下さい、PC-98専用伝言板1999年01月12日 20時50分「SC-UPCIで実験?」)
ケーブルの質も影響するみたいですけども、DDRSはどのくらいのスピードがでていますか?
ディスクの頭で13KB/Sくらいと記憶しています。
- re: TDF さん
投稿日:1999年05月01日 18時01分
>SCSI-2用の機器のせいで 内蔵のSCSI-3のHDDの性能が発揮されない
規格上はそうならないはずです。
>ケーブル長が1.5mを越えた場合も発揮されないのでしょうか
接続機器は4台かな?
ソレですと1.5mを超えると性能を発揮する・しないの前に
データ化けの可能性が出てきます。
取り敢えず動作する時はありますが、危険な状態である事は間違い無いです。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月01日 21時08分
誤解があるようなので。
>また ケーブル長が1.5mを越えた場合も発揮されないのでしょうか
SCSIボードは、ケーブル長を検出できません。
SCSIケーブルの長さの上限は、各モードで規格上この長さまでは正常なデータ転送を「保証」する(製品を作れ)って物です。
ケーブル長が1.5mを越えたら、データバケする可能性が高くなるだけで、SCSIの動作モードには一切関係有りません。
それに、ケーブルの質が悪かったり、コネクタ部でノイズが載ったりすると、1.5mよりも短い長さでデータバケが発生することもあります。
逆に、運良くノイズの非常に少ない環境を作れていれば、1.5m以上でもデータバケ無く動作するかも知れません。
後。
SCSIには、ある程度のエラー検出機能があるので、データバケしてると再度転送されて、見かけ上スピードが落ちたように見えることが有るのかも知れません。
この場合見かけ上は遅くなるので性能発揮できていないように見えますが、各各のデータ転送自体は本来のスピードでやってるはずです。
>この場合 SCSI-2用の機器のせいで 内蔵のSCSI-3のHDDの性能が発揮されないのでしょうか
ベンチレベルでは。
規格上は変わらないはずですが。
実際の製品レベルでは、別の速度のSCSI機器が混在していると、極微妙に性能が落ちるようです。
もっとも。
誤差レベルですし、PCIの少ないPC-98ではSCSIの2枚差しは事実上無理なので、気にされない方が良いかと。(^^;
気になるのでしたら。
ご自分の環境でどのくらい変わるのか、実際に測ってみるのが手っ取り早いかと。(^^;
PCI1つでUWとUltra以下を分離させたかったら、現行品で無いAHA-3940UWDを使うってのが唯一の道ですし。
- re: SCSI野郎 さん
投稿日:1999年05月02日 00時37分
なるほど...
いつも感心してますが Thismanさんのレスは 非常に丁寧でわかりやすいですね
とりあえずは ケーブル長をなるべく短くすれば 気にしなくてもいいようですね
ありがとうございました
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月02日 00時51分
恐縮です。(^^;ゞ
結構ハメを外す事もあるので。(^^;
後。
スキャナは非常に悪いSCSIの終端機器です。
内蔵ターミネータがアクティブで無い製品すら存在します。
常時使うのでなかったら、外しておく&MOとつなぎ換えて使う、と、より安定するかも知れません。
- re: SCSI野郎 さん
投稿日:1999年05月02日 01時18分
お気遣い ありがとうございます
スキャナの件ですが 実は あと 外付けCD-Rがありまして (^-^;A
普段は 内蔵にHDDとCD-ROM、外付けでMOとCD-Rにしてあります(全部つなぐと5台になるので)
スキャナを使うときは CD-Rと付け替えてます
ちなみに 内蔵のSCSIケーブル(SC-UPCIに付属)はボード(SC-UPCI)側に近い方にHDDを繋げた方がよいのでしょうか
もしくは 内蔵ケーブルの接続は あまり気にしなくてもよいのでしょうか
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月02日 01時40分
特に規定は無かったと思います。
実用と気分の問題かも知れません。(^^;
PC-98だと通常、IDは小さい順に起動デバイス検索するので、起動HDはID=0にしますし、慣習的にCD-ROMはID=6(Ultraまでなら一番最後)にしますね。
一応、その昔のNECのSCSIデバイスの接続想定だと、HDを4台-任意の機器を2つ-CD-ROM、の順の機器接続に成ってます。
- re: SCSI野郎 さん
投稿日:1999年05月02日 01時53分
Thisman さん、本当に 細かくアドバイスありがとうございます m(_ _)m
もし 問題起きましたら ヨロシクお願いします(笑)