初めまして。
私はCEREB C200/Cをメインマシンとしている者ですが、最近、性能に不満を持つようになってきた次第であります。
そこで「いっちょパワーアップしてみるか!」なんて考えに至ったんですが、選択肢が少なくて困ってます。
浮動小数点や正数演算なら下駄とCPUを買えばすむし、HDDもSCSIのを買えばすみます。
しかし、グラフィック性能や、サウンド性能はどう上げればよいのでしょうか?
唯一あるPCIもSCSI I/Fがぶち込んであるので、アクセラレータボードを挿すこともできません。こういう場合、どうしたらいいのでしょうか?
あと、CEREBにはどんなグラフフィックチップがつんであるのですか? そのことも教えてください。
(ちなみに、勇者ああああとは過去に自分の犯した過ちです。『ああああ』LV.72 職業:勇者 byドラクエ3 やりませんでした?)
- re: ライエル さん
投稿日:1999年04月29日 00時13分
えーっと、RGBの(GA自たいが、抜いちゃだめPCI接続)接続って、本体から直接モニターにケーブルつないでいますか?。
それとも、直接つなぐ前に、一度本体につなぎなおして、それから、モニターにつないでいますか?(いわゆる、内臓GAから、一度本体のRGB-INに接続)。これなら、内臓GAはずして、新しいものを、乗せられるかもしれません?。持っていないのでわかりませんが、
さらに、Cバスあるんですよね。(空きが)それなら、速度落ちますが、SCSIをCバスにして、
GA入れるのが一番かも。(その人の好みによりますが)では。
- re: 流暢 さん
投稿日:1999年04月29日 00時28分
まずグラフィックチップですが、Trident社のProvidia9685だったと思います。このチップはMate-Xなどで採用されているTGUI9680/9682XGiがベースなので、あまり速くありません。
さてCEREBのパワーアップですが、かなりの割り切りが必要です。
グラフィックは高速化が望めない以上、CPUの高速化で負担を軽くしてあげるしかないです。K6-Ⅲが載れば文句はありませんが、誰かCEREBのCPU交換ってやってます?
サウンド機能は充実してる(PCM/拡張FM/エンハンスドFM)ので、足りないMIDIをVSC-88などのソフトウェアMIDI音源で補うだけでいいと思います。ソフトMIDIは演算が多いので、CPU交換と合わせた方がいいですね。
あとは、メモリを最大まで増やす、標準IDEデバイスを外してフルSCSIシステムにする…くらいでしょうか。
- re: 光 さん
投稿日:1999年04月29日 00時34分
う~ん。CEREBはGAがオンボードでRGBINがないため、I/Oもメルコも
対象外機種ですからねぇ。(これはCanbeのCb**、Cu**、Ct**にも言えることですが・・・。)
PCIにGAを刺して、ディスプレイ切り替え機を使えば可能です。
PCIはモデムを抜けば空きができるのでは?
また、サウンドもPCIのサウンドカードであればほとんど使えます。
>ライエルさん
Cu**、Ct**、C***にはPCIしかありませんよ。ちなみにそれ以前のC型番にはCバスしかありません。
う~ん、C型番ってほんま拡張性ないなぁ。(^_^;
- re: 光 さん
投稿日:1999年04月29日 00時39分
>流暢さん
Providia9685やTGUI9680/9682XGiが遅いのではないですよ。NECのドライバーがヘボいだけです。(^_^;
実際、I/OのGA-DR、GA-DRV、GA-DRTVはそれなりに速かったですから。
- re: A さん
投稿日:1999年04月29日 00時45分
たしかテレビ型ですよね。
RGBIN有っても方式が違うから映らない・・・。
解像度も限られてるし、まさか拡張して使うとは想定していないですよね。
大変失礼ですが、NECのメンツで作った自己完結モデルです。
諦めましょう。(^^;
- re: CKK さん
投稿日:1999年04月29日 00時46分
↑ はい、その通りです。TridentのチップはAT互換機で使う分には決してあのような遅いチップではありません。速くもないですがね。
しかしまあ、このような誤解を受けているTrident社はある意味で不幸な立場だと言えるでしょう(^^;;;)
- re: 光 さん
投稿日:1999年04月29日 01時07分
>モデムが実装されているスロットはPCIのコネクタですが、実はCバス接続ではなかったでしょうか?
言われてみれば、V***のサウンドもPCIコネクタのCバスだったような(YMF715互換ですからねぇ)。
だから、そうかもしれないですねぇ。
しっかし、NECもなんでこんな不可解なことをするんだろう。PCIもどきとか、逆PCIとか・・・。
- re: にゃんきち さん
投稿日:1999年04月29日 01時10分
ビデオメモリに普通のDRAMを使っているから遅いと聞いたこともあります。
- re: 勇者ああああ さん
投稿日:1999年04月29日 01時22分
皆さんレス付けありがとうございます。
>ライエルさん
Cバススロットがあればいいなとどれほど思ったことか・・・
>流暢さん
その手を忘れてました。>ソフトウェアMIDI
>光さん
それ、やってみました。(といっても、モデムを抜いただけだが)
そしたら、POWERのLEDが一瞬点灯しただけで、動きませんでした。ピポ音(セレブは「じゃかじゃ~ん」)も鳴りませんでした。
それに、モデムはPCIと同じ形のに刺さってるんですが、長いのと短いの(差込口)が逆になって固定されてるんですよ。それに位置も遠いし。モデムは外付け56Kを使ってるんで、いい加減うっとうしいんですけどねぇ。モデム以外に何か役割を果たしてるんでしょうかね。
- re: 勇者ああああ さん
投稿日:1999年04月29日 01時29分
あら、いつの間にかこんなにレスが・・・というわけで、上のはなかったことに・・・
>NECのメンツで作った自己完結モデルです。諦めましょう。(^^;
薄々感づいてはいましたが・・・CEREBNXもこんな感じかなぁ。
- re: TDF さん
投稿日:1999年04月29日 06時07分
>CEREBNXもこんな感じかなぁ。
いつぞやのHello!PCに載っていましたが、正反対のモンスターマシンでした。
(価格ももんすたぁ~(^^;)
コンセプトが「標準状態でデジタルビデオ編集が可能」とか・・・。
確かに拡張スロットは埋まってますが、交換は可能では無かったカナ?
- re: YU さん
投稿日:1999年04月29日 14時19分
PowerVRが入っているのは、セレブのどのモデルだったかな。
PowerVRは抜いても構いませんよ。かわりにPermediaIIかBansheeのボードを
入れてCRT切り替え器を使うという手もありますね。
- re: 流暢 さん
投稿日:1999年04月29日 19時44分
古いOh!PC(1997年9/1号)を引っぱり出して、C166の基板(おそらくC200/Cと同一)を調べてみました。
ビデオチップはProvidia9685で、ビデオメモリはEGCと共有の60nsDRAM/2MB。チップセットはIntel430VX(メモリはSIMMのみ)、音源はYAMAHAのOPLチップでした。
Win98を入れてUSBを生かすとか、高速HDDで動画キャプチャとか…やはり割り切りが(^^;
>光さん、CKKさん
そうみたいですね。サードパーティーの製品は評判良かったですから(^^;
ハードを生かすも殺すもソフト次第…と言った所でしょうか。
そういえば、昔のTridentチップって色数上げると極端にスピード落ちませんでしたっけ?
>PowerVRが入っているのは、セレブのどのモデルだったかな。
C166/Cですね。勇者ああああさんはPCIをSCSIで埋めているので、やはり拡張は無理です。それ以外のスロットは全て独自Cバスです。
>ソフトウェアMIDI
性質上、どんなにCPUパワーがあっても発音が遅れたり音切れしたりします。ご承知を。
>光さん
PCIもどきや逆PCIにはちゃんと理由があります。それは『コスト削減』です。
昔のCバススロットを利用すると、物理的制約などから改変を求めらる場合があります。しかし独自スロットを作るとなるとお金がかかる。では今あるインフラを利用しよう、という訳です(K7のSlotAが良い例)。信号さえ同じなら、コネクタは何でも構わないわけです。
- re: CKK さん
投稿日:1999年04月29日 22時30分
>そういえば、昔のTridentチップって色数上げると極端にスピード落ちませんでしたっけ?
TGUI9680XGiや、それ以前のチップは多色時に速度が落ちます。TGUI9682XGiからは改善されています。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年04月29日 23時10分
けどやっぱり多色表示だとスピード落ちますね>TGUI9682XGi
256色にしたらHDBENCHの矩形で1万超えました・・・よもや9682で1万越えするとは思わなかった(^^;;)。
- re: CKK さん
投稿日:1999年04月30日 00時05分
ありゃ、TGUI9682XGiでもやっぱりそうですか(^^;;)
チップの仕様上は改善されている筈なんですが、NECのドライバが共通だから反映されていないのかも。
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1999年04月30日 02時05分
>256色にしたらHDBENCHの矩形で1万超えました・・・よもや9682で1万越えするとは思わなかった(^^;;)。
うちのXa9の9680もMII-300を載せたときは640x480/8bitで矩形10000を突破しました(笑)
しかし16bitにすると極端に落ちますね^_^;;(10000→3000くらい)
#Vision864はこんなに落ちないのに・・・・
- re: TDF さん
投稿日:1999年04月30日 05時32分
>#Vision864はこんなに落ちないのに・・・・
この頃のS3は無敵だったよなぁ・・・。
ありがとう、Vision864。
君のお陰でPentium全盛期をAp3で乗り切る事が出来たよ。