どうも、最近お世話になりっぱなしです・・・^_^;
以下の①~③は、メーカーに聞いたのですが、あやふやな答えしか返ってこなかったので、また、教えてください。よろしくお願いします。
④,⑤は、ここのみなさん、とても丁寧に教えてくれるので、甘えてしまいました・・・^_^;
環境は、Xv13/R に、内蔵IDE-I/Fに、最初から入っていたHDD(1.6GB)と、
CD-ROM(×24)をつなぎ、IDE-98に、ウエスタンの6.4GB(マスター)と、
カンタムの4.3GB(スレーブ)を接続しています。
で、Win98の不安定さに頭にきたので、NTを導入することにしました。
また、学校の都合で、UNIXが必要なので、FreeBSDも、導入しなくてはいけ
ない状況になってしまいました。そこで・・・
①IDE-98に、NTは、SETUPできるのか?
②IDE-98に、FreeBSDは、SETUPできるのか?
③IDE-98に接続した状態のまま、これに接続されたHDDに、Win98をSETUP
できるのか?
④NTの、SETUPディスクをなくしてしまいました。これなしでも、Win98のように
SETUPする事は可能か?
⑤NTや、FreeBSDは、Aドライブでなくても平気か?
以上ですが、もし、これらができないので有れば、この環境を実現するのにおすすめの
ドライブ構成などが有りましたら、教えていただけたらと、思います。
長文失礼しました。ホントに毎回聞いてばかりで恐縮ですが、よろしくお願いします。
_(._.)_
- re: KITAMOTO さん
投稿日:1999年04月23日 06時21分
IDE-98 を持っていないので間違ってるかもしれませんが.
(1) NT では使えない(カタログの「対応 OS」にない)
(2) FreeBSD(98) 用のドライバがないのでセットアップできない
(NetBSD/pc98 ではサポートされているようです.)
(3) 分かりません.(^^;
(4) CD-ROM が使えれば,MS-DOS や Windows9x からインストール可能.
(ちなみに,NT の CD-ROM からセットアップディスクが作れます.)
(5) 第一パーテーションでなくてもインストール可能.
お勧めといえるかどうか分かりませんが,SCSI の構成はいかがでしょう?
たとえ C バス SCSI といえども,IDE-98 よりは使いやすいのでは?
もし PCI が使えれば,かなり快適になると思います.
#ただ,結構導入費用がいりますね.(^^; 既存のドライブも使えないし.
- re: さいた さん
投稿日:1999年04月23日 06時35分
(3)ですが、IDE-98の責任では無いような気もしますが…
Win95(市販版)は技術があればインストールできて起動もできるのですから。
で、Win98も、絶対に不可能では無いようです。
ただ、「インストール可能」と保証できるレベルでは無いようですね。
ある程度の知識のある方なら、成功する確率の方が失敗する確率より高のでは?
- re: びばぼん さん
投稿日:1999年04月23日 09時07分
確かドライバがないと思いましたのでNTはちょっと無理かも..
- re: こけまる さん
投稿日:1999年04月23日 09時15分
NTですが、IDE-98のNT用ドライバがないためインストールすらできません。
IDE-98に接続されたドライブが見えません。
内蔵IDEにつないでNTのインストールを行ったHDDをIDE-98に
つなぎ変えてブートさせようとしても、途中でSTOPエラーがでてしまいます。
> ③IDE-98に接続した状態のまま、これに接続されたHDDに、Win98をSETUP
> できるのか?
つい先日、内蔵IDEに接続したドライブと同様にしてIDE-98に接続した
ドライブへもWin98がインストールができました。特に不具合はありません。
しかし、IDE-98のドライバを組み込まないとドライブがDOS互換モードに
なってしまうようです。
- re: BlueCat@Xa13 さん
投稿日:1999年04月23日 09時16分
(3)ですが可能ですよん。
うちのこういう構成のAn(http://www.ops.dti.ne.jp/~blue-y/my_comp/an.html)でやってます。
↑な環境の場合、私のサイトのクリーンインストールマニュアル+普通にDOSの55互換ボード用のCD-ROMドライバ(私はパイオニアのサイトにあるのを使ってます。)を組み込むだけで簡単にインストールできますので。
まあ最初に起動したときはWin98は16bitモードで起動しますけど、
あとからWin95/98用ドライバを組み込めばちゃんと動くようになります。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年04月23日 19時31分
ちなみに直接関係ないですが丸数字は使わない方がいいそうです。
- re: CKK さん
投稿日:1999年04月23日 20時16分
丸数字っつーか、ここのトップページの「文字化けを防ぐ」に記されている文字は使用しない方がよいです。
- re: よこにゃん さん
投稿日:1999年04月24日 01時03分
うちの場合、4.3GB以上のHDD使ってるので、IDE-98から切り離せない(爆)
更に、V13S5のIDE-98接続にWIN98を10回近く入れてますが、V200SZDのUIDE-98接続にWIN98入れた時の方がの方が問題多かったです。<あくまでも私の場合