OLD Sled | INDEX | NEW Sled

X98Setup・・・失敗(><)  投稿者:KaI@学校のNT  投稿日:1999年04月14日 17時08分 

こん○○は。
なんとなく、FreeBSD(98)2.2.7を使っている毎日ですが、ついに、X window system を動かそうと思い立ちました。
むろん、GA-VDB16/PCIはFreeBSD JapanのPC98サーバ情報で、使用できない事は知ってますで、内蔵GAを使おうとしました。
が、真っ暗(泣)Ctrl-Alt-BS or Ctrl-Alt-Del も、なーんにも受け付けてくれません。
そうなったときにやる事は、ただ一つ、30秒間のお祈り(笑)をして、リセットです(^^;;

だれか、GA-VDB16/PCIを使っていて、Xを内蔵のGAで使っている方、助言をください。

使用機種:PC-9821V7 - CLGD5440 - VDB16-PCI
#やっぱり、競合しているんでしょうか?
#X使わずに生きるべきなのかなぁ?
#ちなみに、XFree86 3.3.3.1を利用してます。

  1. re: KaI@学校のNT さん 投稿日:1999年04月14日 17時11分
    設定を全部終えた後に、Doneをクリックしたら、コマンドライン(はDOS用語かな?)に戻って、サーバを起動しますよね、
    その後真っ暗で、動かなくなっちゃいます。 以上、補足です。
    #消して書き直したほうが良かったでしょうか?

  2.  
  3. re: 4号館3階の住人 さん 投稿日:1999年04月14日 20時44分
    ども、こんにちは。
    六本松の住人の方のようで、思わず反応しちゃいました(^^;
    ところで、
    X の設定には /usr/X11R6/bin/XF98Setup を使われていますよね?
    XF86Setup ではなく。
    とりあえず、script か何かを使って、X の起動時の log をとってみる
    というのはいかがでしょう?

    他の周辺機器(SCSI card とか)との競合は起きていませんよね?
    (昔、これが原因で X が起動しなかったことがあります。)

    私のところでは、どうしても XF98Setup でうまく設定できないため、
    XF86Config の雛形の XF86Config.98 を /etc に copy して、手で
    編集しています。

    X server の選択を間違ってはいませんよね?

    あまり参考になること書いていませんね。すいません m(_ _)m

  4.  
  5. re: oyoshi さん 投稿日:1999年04月14日 23時33分
    98掲示板の方にもFreeBSDの書き込みありましたが、そろそろFreeBSD&Linux/98の掲示板が
    出てもいいかもしれませんね。かく言う私はPlamoまだ入れようか迷ってます。

  6.  
  7. re: yamoo さん 投稿日:1999年04月14日 23時34分
    ver2.27ではXF98SETUPは使用できないようです。

  8.  
  9. re: taka さん 投稿日:1999年04月15日 00時12分
    VDB16-PCIをXで使用することはできません。DOS/V系でもサーバ(バンシー対応)がない
    はずですから。。。
    CLGD5440なら、Xを使うことができると思います
    家では、V20C2において、TridentでXをつかってます

  10.  
  11. re: Manny さん 投稿日:1999年04月15日 00時14分
    Win98以外で2つめのGA差した時って内蔵GAは生きてるんでしたっけ?
    少なくともXはマルチウィンドウをサポートしていなかったはずなので、もしかしたらこの辺が
    ひかっかっているかも(素人考え)

    とりあえずはPC-9821の640*480 256colorモード(名前忘れました(^^; )を使ってみると
    良いかもしれません。
    ちなみにVer2.2.8は使えるみたいですね>SF98Setup
    2.2.7ということは毎日コミュニケーションの本を購入なさったのでしょうか? もしそうで
    したら、1700円前後で2.2.8がついてくるインストレーションキットとかいうぺらい(^^; 本が、
    やはり毎日からでています。デザインは2.2.7の本と似ていて、CD-ROMだけ差しかえることが
    できるような感じです。こちらを利用すればできるかもしれません。

  12.  
  13. re: KaI さん 投稿日:1999年04月15日 00時40分
    おや~?学校からですね。まさか、見ている人がいるとは^^;
    二年なのに、シティ銀行の向かいに住んでいるKaIです(^_^っ#わかる方にはわかります(^^;

    さてさて、FreeBSD(98)-2.2.8-Rev01も、(HDDのスペースが余っていたので)取り替えて、入れて実験してみましたが、同じようにだめのようです。
    logの取り方がわかりません、どうやってやるんですか??

  14.  
  15. re: taka さん 投稿日:1999年04月15日 00時50分
    logの取り方
    xinit >& log
    でいけると思います

  16.  
  17. re: KaI さん 投稿日:1999年04月15日 00時53分
    おっと、30分以上、いろいろやってたら、レスが2つも増えてますね、ありがたいことです(^_^)
    >Mannyさん
    >takaさん
    2.2.7はFTPでダウンロードしました(^^;大変でしたよ^^;;
    Oh!PC買ってますから、2.2.8-Rev01は持ってます・・この際に環境を変えようかな・・と。

    そうですよね~、Bansheeのサーバがないのがつらいですよね(;;)
    http://www.nisoc.or.jp/~karl/freebsd-pc98/
    をみて、悲しい思いをしましたよ(^^;

    もうちょっと、試してみます(^^

  18.  
  19. re: KaI さん 投稿日:1999年04月15日 00時56分
    あぁ、レスが早い、さすがどるこむ(^^;
    ありがとうございます>takaさん
    では、明日の朝にやってみます(^^
    #明日も学校なので、寝ちゃいます。

  20.  
  21. re: Yos. さん 投稿日:1999年04月15日 01時42分
    > Win98以外で2つめのGA差した時って内蔵GAは生きてるんでしたっけ?

     全然参考にならないかもしれませんが・・・。
     Xa13/K12 に Melco の Banshee を刺して使っていますが(Win95で)、NT4 SP3 からは
    内蔵 GAはちゃんと認識されて動いていますよ。(って、関係ないですかね・・)

    > 少なくともXはマルチウィンドウをサポートしていなかったはずなので、もしかしたらこの辺が
    > ひかっかっているかも(素人考え)

     それと、少なくとも FreeBSD(98) 2.x は、XF98Setup ってまともに動かないんじゃなかったですか?
    ( 3.0 系は知りません ) 私は、HD空きの関係で、FreeBSD 入れたり消したりしていますが、
    Banshee 入れてから使ってないので、今お使いの状況は再現できません。すいません。

  22.  
  23. re: nori さん 投稿日:1999年04月15日 03時23分
    XF98Setup使わないでXF86Config.98だったかな。XFree86の設定ファイルである
    XF86Configの98向けのファイルがインストールされていると思います。
    場所はちょっと忘れてしまいましたが.../etc/以下だろうか?

    これをXF86Configにコピーして、(cp XF86Config.98 XF86Configとか)
    中身をエディットすれば内蔵ビデオチップで動くかもしれません。
    ただ初めてだと難しいかもしれません。

  24.  
  25. re: smop さん 投稿日:1999年04月15日 12時44分
    http://glide.xxedgexx.com/3DfxRPMS_vb_glibc.html
    しかし、バイナリはLinux用しかないので、ソースを取ってきてmake worldすれば使えるかも。
    未確認情報で申し訳ない。ご参考までに。

  26.  
  27. re: 森田 昭夫 さん 投稿日:1999年04月15日 13時32分
    移植の上での TODO
    o VGA I/Oの MMIO化
    もとの Serverが VGA I/Oを直接操作していなければ不要
    o PC-98x1固有の Display Switchの実装
    2入力の Displayならやらなくても使える
    比較的に簡単
    o VGA BIOSによる初期化の代替ルーチンの追加
    PC-AT用の Serverを PC-98x1に移植する上での肝です

    まあ、どの程度手を入れる必要があるかわかりませんが
    実機を持った人しか作業は出来ませんから.......
    使いたい人が、手を出すしか無いんですよね

  28.  
  29. re: 竪琴師 さん 投稿日:1999年04月15日 22時27分
    そういえば、permedia2も、まだ、ドライバ存在しないのですよね。

    聞いた話だが某4号館のS科では
    RVIIや、As3や、XaのPC-cardつきもの廃棄処分手前だったらしい....
    O科では、PC-286が現役なのに。

  30.  
  31. re: taka さん 投稿日:1999年04月16日 00時45分
    FreeBSD(98)2.2.8を入れて、XF98Setupしてみましたが、
    Xサーバ(TGUI)を立ち上がろうとするところで、黙ってしまいました
    なので、XF86Configを編集するという形がいいようです
    場所は、/usr/X11R6/lib/X11/XF86Config.98 ?
    で、これをXF86Configとしてコピーして、編集すればいいと思います
    内蔵CLGD5440なら、サーバは、X9NKV.tgzで
    Section "Screen" にあるDevice "NKVNEC"を使うような設定で、いけるでしょう
    ほかのDeviceは、#Device ...にしておきましょう
    少々難しいですが、一度書いてしまえば、あとは使いまわしができます

  32.  
  33. re: Thisman さん 投稿日:1999年04月16日 01時07分
     Voodoo系とかPermedia系とか、ビデオチップの情報が公開されないんで鯖書けない、とかでしたっけ?
     PC-UNIX歴のべ数日の人間が、事前情報収集のために、ここ2年分ほどのUNIX USER、SDとかを読みあさったり各サイト覗いていたときのうろ覚えですが。(^^;
     MATROXは元よりATIやnVIDIAのは有るから、この辺の会社は公開してくれてるみたいですが…。

     この世界、無くて欲しい物は作る、が基本とは言え、情報公開されてないと作り様も無いですからねぇ。(^^;

  34.  
  35. re: (ぴ) さん 投稿日:1999年04月16日 02時35分
    http://www.hf.rim.or.jp/~ohishi/unix/xfree86.html ここに XFree86(98) の情報があります。
    たいへん参考になりますよ。また、Permedia2 に関する情報もあります。
    追伸: 竪琴師さん御元気ですか? あまり変なことを書いていると、刺されますよ(^^;

  36.  

OLD Sled | INDEX | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α6 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software