皆様のおかげを持って上記HDDを無事運用していますが、気になった事があり書き込みます。
<窓95>終了、電源が落ちて総てのPCの機能が停止した後(5秒間程)HDDのディスクの回転音が聞こえます。当然、7200回転内で回転していた物が停止する過程なので瞬時に止まる筈が無いとは思うのですが、かなりの高周波の音が響き渡ります。(キューンッて感じ・・・・)
同じHDDを使用中の方も多いと思いますのでお聞きしたいのですが、こんな音しますか?
尚、機種はXV13/W16_UIDE-98経由です。
- re: TDF さん
投稿日:1999年04月08日 03時46分
ゴミレス:
富士通の1GHDDをX68030に付けてますが、
電源を切った後「ひゅぅぅぅ~~~~~・・・・・ん」と30~50秒音がします。
極端な例だと思いますが。
- re: HOLY さん
投稿日:1999年04月08日 04時34分
TDFさんも音がしますか?私の以前の環境<★NEC_D374+★HDVS_2G=IO_SCSI_2>時代には、読み書きの音が激しく、IBMに起動ドライブを移行したら全然、音がしないと言って良い程に環境が激変した物で・・但しIOもNECも読み書きの音は気になる物の、PC停止直後の音は聞こえず(回転が低い所為?)個体差なのか、特徴なのか・・・・ショップに聞いても明確な回答は得られないし・・・・いきなしクラッシュって事無いですよね?(>_<)
- re: よねよね さん
投稿日:1999年04月08日 17時14分
全く同じもの(DTTA371010)×2台を Fasttrakに付けて自作AT互換機で使っていますが、
電源切断時に、気になるような音(普通のアクセス音以上の音)は聞こえないですねぇ...
- re: HOLY さん
投稿日:1999年04月09日 01時37分
上記の症状を再三ショップに問い合わせた処<バックアップが取れる環境>ならば使い続けて万が一の場合<クラッシュ等>の場合は交換するとの事です。
まだ通電、動作環境に馴染んでいない可能性も考えられるとか(>_<)
- re: らぐ さん
投稿日:1999年04月09日 02時52分
互換機にひとつ、Xa7にもひとつDTTA-371010を使っています。
ふむ、HOLLYさんの書かれたような音が電源断のあとに聞こえますよ、確かに5秒程度…。
2台ともFEB-99のHUNGARY製ですが、今のところ動作には全く問題ありません。
ウチにはナゼかお医者さんの使う聴診器があるので、いろんなDriveの音を聴いてますが(^^;
DTTA-37のあの音は勢いよく回っていたプラッタが停止する時の音だと思います。
マイクロポリスの5インチSCSIなんてのは電源を切っても30秒ちかくコロコロ回ってますし、
きちんとシッピングの音が聞こえていれば問題ないのでは、と思います。
ただ、7200rpmにしては控え目な騒音&発熱ですけど、余裕のないDesktopケースの場合、
ことにウチのXa7君のように熱いCPUの真上にHDDが配置されるとなると、これからの時期は
いまいち不安なのであの辺一帯を冷ますファンを取りつけました。
他に5400rpmのDTTA-35とかBanshee等を積んでるので、外部から電源供給できるデバイスには
別の200W電源を使ってます。体感では判りませんが、DTTA-37の読み書きベンチ値が向上しま
すし、マシン全体の挙動も安定する印象です。
音といえば、以前コンタクトマイク(秋月で買った圧力センサ)で拾ったマシンのノイズをオシロに
かけたりとあれこれ遊んでみたコトがありまして、コレ結構おもしろいです。
経年変化とかクラッシュの前兆が判ったりなんかして?と思ったんですけど、どうでしょうね。
- re: HOLY さん
投稿日:1999年04月09日 04時06分
らぐさん有り難う御座います。
ショップ回答に安心している次第ですが、私の<37>は東南アジア製なんです・・他HPで某東南アジア製でクラッシュし、カナダ製に交換後には快調と見ましたので心配でしたが・・当然、ショップとしては生産国による違いなど認めないだろうし・・供給電源に関しては贅沢でして最大供給で500w以上、更に熱処理と致しましては5インチベイに3FANで冷却していまして効果覿面?著名なベンチで条件が整えば起動ドライブで読み、書き共に14000に届く勢いです。※条件とは起動ドライブ<計測ドライブ>に余分な物を置かない状態を言います。
しかし静かですよねー・・時折バックアップ用に再設定した標準HDDにアクセスする時には驚きます。(XV13/W16)