タイトル通り早速BIOS更新しましたら10.1GBのHDD領域すべて使用出来ました。MS-DOS領域設定9641Mバイトです。
安心して最新HDD20GBクラスも使用出来ますね。
ドライバーも更新しました。今のところ不具合ありません。
- re: 坂の松 さん
投稿日:1999年04月01日 23時14分
PCI増設試して、UIDE-98買おうかな...。
- re: dillfam さん
投稿日:1999年04月01日 23時16分
いいな。
でもFULLSCSI化してるからな。うーん。
いいな。安いし。
- re: toshi さん
投稿日:1999年04月01日 23時35分
ちょっと思ったのですけど、増設の場合は良いとして、OSの再インストールの時やさらの8.4G超のハードディスクをマスター起動ドライブにするときなどは8.4Gの壁はどうなるのでしょう?
- re: 花梨 さん
投稿日:1999年04月01日 23時41分
今度の最新ドライバで最大何Gまで使用可能なのでしょうか?
GBを越えてTBまで使えたらいいなぁ~
- re: さいた さん
投稿日:1999年04月01日 23時57分
再インストールなら、8.4Gの壁は無いはずですけど。
だって、HDDが存在しない段階で壁がない→HDDを初期化/FAT32化→壁が作れない…
OSとBIOSに壁が無くて、どこに壁があるのかな?
- re: ファイナル さん
投稿日:1999年04月02日 00時29分
10.1GBHDDをFAT32にて起動ドライブAとBに分けて使用中です。
自分の場合、スレーブのHDD8.4GBをマスターにしてMS-DOS画面にて機種変更して10GB領域再設定し起動させフォーマットしその後、HDD丸ごとコピーにて環境すべて移動し、スレーブ、マスターを変更し見事に10GBHDDを起動ドライブです。
8.4GBの壁・・FAT16の場合は約2GBの4つまでです。
HDD丸ごとコピーFAT16同士、FAT16から32へ、その逆も大丈夫。新規購入HDDを起動ドライブで使いましょう。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~final/のHDDワールドへ・・・(^^)
- re: fumi さん
投稿日:1999年04月02日 00時56分
UIDE-98のBIOSの更新の手順がわかりません。マニュアルやドキュメントは読んだのですがわかりませんでした。ドライバーの更新はわかったのですが。初心者なのでご迷惑かけます!
- re: Fuseya さん
投稿日:1999年04月02日 01時12分
>UIDE-98のBIOSの更新の手順
マニュアルですと,付録1の「BIOSの修復」の手順に従えばよいです(47ページ)。
- re: fumi さん
投稿日:1999年04月02日 01時22分
Fuseyaさん!どうもありがとうございます。
ちょっと「修復」という言葉があぶなげでトライできなかったのです!
これで
一部のウエスタンディジタル製HDDを、スレーブ接続した場合に、
Windows95/98の再起動で、認識されなくなる件を修正
の症状がででいたのでなおるととてもうれしいです。