OLD Sled | INDEX | NEW Sled

AT電源  投稿者:  投稿日:1999年04月02日 04時00分 

Xv13/Rの電源を交換しようかと思っているのですが、その前に、Xv13/Rのマニュアルを
確認してみました。
すると、「約60W(最大約310W)」って書いてあります。これって、310W電源なんですか?
もしそうだとすると、買い換える意味ないですよね。それとも、60W電源? これは少なすぎるような気がするのですが・・・
また、電源を帰るに当たって、市販のAT電源と、98のM/Bって、コネクタの形同じなのでしょうか?
付け替えが必要とかあるのでしょうか? 98のケースにもすんなりついてくれるのですか?

  1. re: ボブB さん 投稿日:1999年04月02日 05時22分
    ケースあけて、電源に張ってあるシールで確認してください。
    >「約60W(最大約310W)」
    これは消費電力です。フルオプションで約310W食いますという意味です。
    ちなみに、うちのV200S7Dの場合、最大接続時173Wとなっていますが、
    実際の電源は145Wです。

  2.  
  3. re: まあちゃん さん 投稿日:1999年04月02日 10時03分
    ボブB さん、便乗で申し訳ありません。私は、PC-9821Xa13/K12ですが、電源容量を
    確かめたくて、電源部分を外し全ての面を見ましたが、それらしいものは書いていな
    いのです。電源部分を、外すだけでなく電源部分自体も分解して中を見ないと分からない
    のでしょうか?私は、MYマシン(PC-9821Xa13/K12)の電源容量を知りたいのです。
    すみません、便乗で申し訳ありませんが、お願いいたします。

  4.  
  5. re: デンドロビウム さん 投稿日:1999年04月02日 16時01分
    うちのRa20/N30でも消費電力は最大330Wとなっていますが、実際に電源ユニットを見たところ、どうも200W程度の電源のようです(別のところには最大126Wを超えてはいけないという意味の英語が書かれてました)。
    電源容量は電源ユニットにシールで書いてありませんか??ただ、うちの2台のマシンははっきり○○Wとは書かれていないので正確な容量は分かりませんでした。

  6.  
  7. re: さいた さん 投稿日:1999年04月02日 19時02分
    電源によっては、定格出力が書かれていない物があります。
    また、親切にも出力電圧ごとの電流の一覧が書かれている物も、あります。
    ちなみに、本体のシールに書かれている電力は、消費電力です。
    60W(最大310Wょむでしたら、常時(最低で)60W、最大で310Wという事でしょう。
    電力消費が310Wだと、電源の出力は250Wかな?

  8.  
  9. re: 坂の松 さん 投稿日:1999年04月02日 21時00分
    最終手段として、レギュレータICの型番から、IC規格表パワーデバイス版(CQ出版)で調べる。
    また、トランス容量にも注意してみる。
    優しくない回答で、すみません。

  10.  
  11. re: shun さん 投稿日:1999年04月02日 21時26分
    私も彩さんと同じXv13/R16を使っています。
    PC-9821Xv13 98MATEガイドブックのP179に機能仕様が載っています。
    この消費電力という項目には、約60W(最大310W)となっています。
    本体のケースを空け電源ユニットの底にあたる部分を覗き込めばシールが貼ってあります。
    これが電源ユニットの仕様です。
    私の物は

    ASTEC MODEL AA19730
    MAX. CONTINUOUS OUTPUT IS 180W
    以下省略

    となっていましたので、電源容量が180Wという事です。
    このシールの表示内容の見方は、この掲示板でnekomaさんに教えて頂きました。

    製造時期が違う場合、まったく同じ物ではないかもしれませんが、
    同じ機種で、消費電力も同じですので、参考にしてください。
    一応上記箇所を確認するのが確実だと思います。

  12.  
  13. re: さん 投稿日:1999年04月03日 01時01分
    出力が詳しく書いてあるタイプの電源には、
    +12V-6A、+5V-24A、+3.3V-11A
    などと書いてあって、(上記の場合約220W)これらの電力を単純に足したものが総電力容量のはずですが、
    これをそのまま信じるには、説明書表記と違うなど、どうも腑に落ちない点がありすぎます。
    たとえば、Bx2の説明書には120W、Bfのは140Wとなっていますが、電源は全く同一のものでした。
    また、
    >MAX. CONTINUOUS OUTPUT IS 180W
    という場合、瞬間最大電流はもう少し高いはずなので、200W電源と表記される場合もあるでしょう。

    Xv13/R16の電源交換とのことですが、一般的にデスクトップ型の電源よりはタワー型に採用されている電源の方が強力なはずですので、交換なさるなら300W程度では意味が無い気がします。
    あと、PC-98に採用されているATタイプの電源は、DOS/Vのものとはコネクタ数が違ったりするので、注意が必要です。

    >デンドロビウムさん
    126Wを超えてはいけないのは5V系と3.3V系の総計です(よね?)

    なんか答えになって無いような・・・(^^;
    ゴミレスでしたっ。

  14.  
  15. re: とうしろう さん 投稿日:1999年04月03日 01時54分
    以前どるこむで紹介された「CHOGE」さんのHPにATX電源のコネクタ
    改造について書かれていますよ。
    ここです。
    http://www.remus.dti.ne.jp/~choge/index.html

    ATXーAT電源変換コネクタを使って98用の電源コネクタを作ります。
    私もXv13/R16の電源をこのHPを参考にATX電源に換装しました。
    テスターなどで確認しながら作っていけばまず大丈夫でしょう。
    もちろん改造は自分の責任でやってくださいね。

  16.  

OLD Sled | INDEX | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α6 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software