こんにちは。PC−9821V10/C4RユーザーのZENONと申します。
最近PCの改造をしようと色々情報を集めているのですが、HDD増設、PC内の冷却などをするにはどうも元々の電源容量に不安を感じ、また電源からマザーボードにしかケーブルがつながってないので、電源コネクタの分岐ケーブルをCDやHDDの電源に取り付け、そこから電源を取ってくる方法しかないのです。
そこで思いついたのが電源の換装ですが、自作機ならともかくメーカー製PCの電源の換装なんてできるのでしょうか?
出来ても高いんだろうなぁ…
- re: さいた さん
投稿日:1999年08月09日(月) 17時19分02秒
98の場合、電源の変更は機種によって違います。Aメイトなどは、まず無理。XV20などは実に簡単。で、V10/C4Rは、同じ機種の実例を参考にするしか無いですねぇ。デスクトップのV10とは違うのですから…。自分で調べるのでしたら、1:電源の取り付け寸法。2:後ろのコンセントなどの穴の位置。3:マザーボードへの出力のコネクターの形とコードの長さ。この3つが同じである電源を探すか、同じになるように加工する必要があります。
- re: CADDY さん
投稿日:1999年08月09日(月) 17時26分40秒
98の電源交換の話は「Oh! PC」誌のバックナンバーで解説があります。
取り寄せて読まれるといいと思いますよ。
ところで、皆さん、雑誌とか立ち読みしないんでしょうか?
雑誌を読めばすぐに分かりそうな質問が多いように思いますが・・・
- re: Azo さん
投稿日:1999年08月09日(月) 17時46分49秒
立ち読みはいけませんな。雑誌はちゃんと買ってから読まねば。
- re: くりす さん
投稿日:1999年08月09日(月) 18時10分56秒
PC系雑誌を数冊毎回のように買っているのであれば、
バックナンバーから探すこともできるとは思いますが、
本屋に行けば分かる通り、多くのPC雑誌がある現状では
どの雑誌のいつのものに知りたい情報があるのか知るのは
難しいと思うのですが・・・>CADDYさん
で、Oh!PCの電源に関する記事は1999年の7月号に掲載されています。
規模の大きい本屋さんにいけばバックナンバーが置いてあることが
あるので探してみると良いかもしれません。
交換に関することは、さいたさんのおっしゃる通りです。
- re: OS9 さん
投稿日:1999年08月09日(月) 20時35分41秒
私はXv13/R16を所有していますが、ここのところ電源交換を企んで本体ケース電源側のコンセントとファンの切り抜き穴の型紙を手に大阪日本橋を徘徊しています。 まずサービスコンセントははっきり言って諦めた方が良いようです。
お持ちの機種の電源側はファンとコンセントがケース本体側では別穴になっているかもしれませんが、Xv13/R16はファンとコンセント部分が大きくつながって穴があけられているのでかなり自由度があるのです。それでもコンセント口が外からねじ止めされているのもはコンセント部の出っ張りが穴にあったってセットできません(自分で交換すればOKか?)。 勿論、ファンの外側にガードとかが出ているものも駄目です。
ですからほとんどの場合は本体ケースを削るなどの加工を覚悟しないといけないようです。
98の場合はマザーボードに電源ソケットが3本(5V系、3.3V系、12V系の3種)刺さっていますが、AT電源の場合にはこの種のものは見つかりません。
そうなるとATX電源のケーブル3本に分岐して変換しないといけないのですが、言葉では説明しにくいです(結局はoh!PC7月号見るしかない!)。
でも、こうやってセットしても実際に動作するかは相性問題などあって不明です(電源売場ではAT互換機でもこのメーカのこの型版マザーボードでは相性問題が発生する事がありますと言う掲示を見かけました・・・まして98なら全く分からない)。
電源メーカではDELTA社製が静かで良いらしいのですが、他社5000円程度に対して9500程度(250W)でした(ファンガードはやや外に出っ張り、コンセントは外にねじ止めなしなのでXv13/R16ならなんとかセット可能かな?)
以前にMMX化のコーナーがTOPページにありましたが、ここの電源は良い悪い、この98には簡単にセットできる、この電源は動作しないなどの情報を投稿するコーナーが出来れば良いですね。
(大阪日本橋の電源売場で白い紙を電源ユニットに合わせている挙動不審の男は私です、もし見かけたら声かけてくださいね(^^))
- re: SARAYA さん
投稿日:1999年08月09日(月) 23時17分02秒
わかりづらいかもしれませんが、ワタシのHPに載せてあります。
http://www.geocities.co.jp/Playtown/2759/
のPC改造のなんちゃってV13のところです。
- re: kita さん
投稿日:1999年08月09日(月) 23時18分47秒
電源を交換を実施したkitaです(^^;ついにやってしまいました。で、本体はXa13/w・・・そう、あの悪名高い標準電源容量の小さい奴です。で交換したのは、Oh!PCに習ったわけではないのですが、デルタ社の250W電源です。秋葉で約7k円(税込み)(笑)。ただ単に安かったからです・・・というのはウソで(^^;デルタ社の電源はIBM、HP等のメーカーPCによく使われているからです。また、250Wとなっているが、中には300W近くでる電源も数多く有るために選びました。(自作派の中では結構有名な話なんですけどね。)ちなみに、テクノバード社(だったかなぁ?)の電源は12Vの電流値が高くPC−98の拡張ボードに大電源を必要とするマザーには最適なのですが、入力電源の規定電圧補正値が高いのが欠点です。ですから、蛸足等の電源から引っ張っている人はかなり厳しい。自作DOS/Vの中でも250Wクラスで静かなのはセブンチーム(確かこんな名前(^^;)なのですが、ようは、電源に付いているFANがうるさいかどうかの問題です。ただですね、電源のFANの部分が出っ張っていると電源FANの部分が穴の空いていないPC-98にはきついかと思います。FANの部分が出っ張っていても、(背面に付ける)電源のビスの位置と、内部側の電源を固定するビスの位置さえ合えば良いかも。また、電源の交換の際に調べたのですが、Xa13/wの電源はATX規格ではなくSFX規格だそうです。しかも145W電源が付いていたことが判明しました。250W電源のATXのコネクタにも、いくつか余分な配線が有りましたが・・・私はOh!PCを読んでいないため(笑)そのまま何もせず取り付けています。(笑)これで、IFC−USP−M2+WHP−PS8+WaveSmit+k6−2/366+33.6kモデムをつけても止まることは無くなりました。で、肝心な質問の答えなのですが、V10は電源交換は厳しいかと思います。資料がないのでハッキリとは言えないのですが、V13(トライトンFXモデル)と同様なら、マザーにはめる電源コネクタが全く違う。AT電源の様でそうではない。オシロスコープ等で、配線のチャックをしながら電源コネクタを作らないと行けないかと・・・・。Xv13に関してはATX電源コネクタと同様なので、大丈夫かもしれません。ちなみに、テクノバードはピンからキリまであって5k〜7k、セブンチームは評判高いサイレント電源は12k〜でした。(秋葉価格)
- re: SARAYA さん
投稿日:1999年08月09日(月) 23時19分08秒
ぐはっ!しまったV10/C4Rは一体型だった(汗)
- re: TAKASHI さん
投稿日:1999年08月10日(火) 01時50分12秒
そう、一体型なんです・・(^^;
何かこの電源ユニットは、他の機種(デスクトップ、タワー、 etc.)とは違うようです、
"SARAYA"さんのHPで見たのは、コネクタ小3個だけどこれは大小1個づつ有るだけだし。
- re: ZENON さん
投稿日:1999年08月10日(火) 06時31分53秒
……Oh!PC99年7月号…持ってました…(^^;
本当にちゃんと書いてますね…お恥ずかしい限りで御座います。
これからは買った雑誌くらいはよく見ておこうと思います。
沢山のレス、ありがとうございました。
Oh!PC読んで、出直してきます。