OLD Sled | INDEX | NEW Sled

ミレニアムをPC-98で使うためには  投稿者:evolutionⅠ  投稿日:1999年03月26日 17時11分 

ミレニアムをPC-98で使うためには、基板上のどの部分をショートすればいいのでしょうか?使用PCはCt16です。

  1. re: Ζ(ゼータ) さん 投稿日:1999年03月26日 17時22分
    特にショートさせる必要もなく、VGA関連の(2つの内の・・・、どっちだか忘れましたが・・・ ^-^;)ディップスイッチをOFFの方にすれば98でMillenniumが動作いたします。要はVGAをカットすればよろしいです♪

  2.  
  3. re: nakazawa さん 投稿日:1999年03月26日 17時44分
    ディップスイッチの2の方がVGAモードの切り替えスイッチになっています。
    と言ってもカードにプリントされているから見ればすぐにわかりますよ。

  4.  
  5. re: Thisman さん 投稿日:1999年03月26日 17時46分
     基盤上に1つだけ有る2連ディップスイッチの1方を設定するだけです。
     確か、どっちをどう設定したらどうなるか、基盤上に印刷されていたはずです。
     「VGA機能をdisableにする」と言う風にディップを設定すればOKです。

  6.  
  7. re: CKK さん 投稿日:1999年03月26日 17時46分
    「VGA Disable」をONにすればいいのです。「Disable」ですから、ONにすればVGAが切れます。

  8.  
  9. re: CKK さん 投稿日:1999年03月26日 17時47分
    遅かった・・・(^^;)

  10.  
  11. re: evolutionⅠ さん 投稿日:1999年03月26日 18時08分
    ありがとうございます。

    下に2つありました。
    1.BIOS UNPROTECTED/PROTECTED
    2.VGA DISABLE/ENABLE
    2はDISABLEですね。 1はどちらにすればいいのですか?
    ミレニアム MGA-2064W-R2ですが、指すとメモリチェック後に止まってしまう症状です。
    プロテクトにしたら起動出来ました。ドライバはWIN98のディスクに入っていたのでだいじょうぶでした。

    VGAモードを切り離す事は知っていたのですが。ジャンパピンで設定するのかと思いました。
    基板上の下の隅にスイッチがあり変更することでできました。

  12.  
  13. re: evolutionⅠ さん 投稿日:1999年03月26日 18時13分
    今指した状態だと、起動時は標準のコネクタからで窓が起動したらミレニアムから出力されています。
    成功しました。

  14.  
  15. re: WO さん 投稿日:1999年03月26日 23時47分
    BIOS UNPROTECTED/PROTECTEDはMlleniumのVGA BIOSアップデートを
    許可するか/許可しないかということです。
    MatroxのHPに行くと、VGA BIOSのファイルが置いてあります。
    でも関係無いか?PC-98上での話しだし・・・。
    参考ですが、AT互換機で使うときはUPしておいた方がいいでしょう。
    速度などは変わりませんが、特定のM/Bとの相性や不具合などが解消されるときがあります。
    特にSocket7のAGPカードなど。

  16.  
  17. re: M.K.mania さん 投稿日:1999年03月28日 05時37分
    こんばんは、私はどるこむが大好きで、
    毎日のように、読ませていただいております。
    大変失礼ですが、お使いのOSは何でしょうか?
    ディップスイッチのことをお聞きになられると言うことは、
    元々、PC/AT用のMlleniumを98でお使いになるということですよね。
    WinNTなら何の問題もないのですが、Win95/98で
    お使いになられるのであれば、NECのドライバを使うことになり、
    ドライバの不正利用になると思うのですが。
    (NECのドライバはあくまでも、NEC純正のミレの為のモノのはずなので)
    もし、NTでのご使用でしたら、大変申し訳ございません。
    でも、私がこんなことを書くのは、(数ヶ月前にも同じことを書いたのですが)
    この掲示板の下の方でも、PC/AT用のビデオカードを98に使用する云々
    の書き込みがありますが、この手の話題では、私にはどうしても
    ミレとその他のカード(主にPermedia2搭載のカード)では
    扱いが違うような気がしてならないのです。
    ミレの場合はあまりとがめられず、
    その他の場合は、すぐとがめられるような気がします。
    今回の書き込みの場合、WinNTとWin95/98の
    どちらで使うのかはっきり明記していないのでここまで
    話を掘り下げる必要はないのかもしれませんが、
    タイトルに「ミレニアムをPC-98で使うためには」
    と書いてあるので、これを初心者の方が見れば、
    「じゃあ他のカードも使えるのかな?質問してみよう!」
    と考えても不思議はないと思います。
    そうならないためには、ミレだろうがその他のカードであろうが
    明らかに質問なさった方が、(故意的でないにせよ)ドライバの不正利用をしてしまう
    可能性がないということを確認してから、質問にお答えなされば、
    よいのではないかと思うのです。
    前回このようなことを書いたときに、「ミレに対するひいきはない」と
    お答えをいただいたのですが、それから何度か、この手の書き込み
    を見ますと、私にはやはりあるように思えますので、
    この場を借りて書かせていただきました。
    Permedia2系のカードの場合、ほとんどの場合
    即座にドライバについての注意が書き込まれました。


  18.  
  19. re: ちゃま さん 投稿日:1999年03月28日 13時44分
    M.K.mania さんへ
    初めまして。ちゃまと申します。

    > 前回このようなことを書いたときに、
    > 「ミレに対するひいきはない」とお答えをいただいたのですが、
    > それから何度か、この手の書き込みを見ますと、私にはやはりあるように思えますので、
    > この場を借りて書かせていただきました。

    今までの経緯を御存知ではない方々からすれば、
    確かに、「ひいき」と捉えられてしまうかも知れませんね。

    この種の話題は、「どるこむ」でも今までに幾度となく取り上げられており、
    実に様々な意見が出されてきました。
    その際に出された意見やそこで得られた一応の結論を、
    簡単にではありますが、以下にまとめておきましょう。

    みなさんにとって、
    判断材料のひとつとなりましたら、幸いです。

    (1)
     PC-9821用 Millennium(ミレニアム)相当品 (NEC OEM品)
     「PC-9821X-B03」

    (2)
     AT互換機用 Millennium (リテール品 / バルク品(OEM先からの流出品を含む))

    (3)
     PC-9821用 サードパーティ(I・O DATA / Melco)製GA
    (例: GA-PII8/PCI / GA-PIIH8/PCI / GA-VDB16PCI
     WHP-PS8S / WHP-PS4S / WGP-FX16N / WGP-FX8N )

    (4)
     AT互換機用(非PC-9821用)GA
     (リテール品 / バルク品(OEM先からの流出品を含む))
    (例: 「Permedia2」搭載GA / 「Voodoo Banshee」搭載GA)

    <(1)のかわりとして、
     (2)をNEC PC-98マシンに流用することについて>

    ・PC-98用NT4.0上において、
     AT互換機用MillenniumをAT互換機用ドライバで動作させる場合。
    PC-98用NT4.0上では、AT互換機用リファレンスドライバを用いることが可能。
     >> 「どるこむ」では、シロ(問題なし)と判断。

    ビデオチップメーカーのリファレンスドライバであれば、基本的に、利用する権利がある。
    (もちろんこれは、ビデオチップメーカーの想定外の利用方法にはなりますが
     ドライバの使用権上は何ら問題はない、との判断です)

  20.  
  21. re: ちゃま さん 投稿日:1999年03月28日 13時46分
    ・PC-98用Win9x上において、
     AT互換機用MillenniumをNEC製PC-98用ドライバで動作させる場合。 ・・・(A)
    PC-98用Win9x上で動作させるためには、
    NEC製PC-98用ドライバを用いることが必要になる。
    (OS側及びドライバの構造上、AT互換機用リファレンスドライバは利用できません)
     >> 「どるこむ」では、グレーゾーン(問題あり、問題なしとも断定は出来ない)と判断。
     >> もし、利用するのであれば
     >> グレーゾーンであることを認識し、全て自己責任の上で使用すること。

    <肯定派(シロ(問題なし)と判断する意見)>

    NEC製PC-98用ドライバ自体がDirectX等の配布を通じ、
    事実上、無償でエンドユーザーに提供されてしまっている。
    (NEC製PC-98用ドライバを、「MS社に対しOEM供給されたもの」と捉え、
     他の、OS添付及びDirectX等に内包された
     MS社製(< もちろん、これは名目上のことであり、実際上は各ビデオチップメーカー製です)
     リファレンスドライバとほぼ同様に扱ってもよいとする判断)

    PC-98用Win98の場合、NEC製PC-98用ドライバが
    CD-ROM内に含まれているため、既にその対価をNEC側に支払っている。
    (ドライバ利用の対価は、OSの価格に含まれていると判断。
     NECが実質的な損害を被ることはない)

    Millennium自体が既に「枯れた」デバイスとなった現在、
    ドライバの流用により、NECが実質的な損害を被ることはない。
    (「PC-9821X-B03」が売れなくなるということは、
     枯れてしまった今日においては、もはや考慮不要)

    <否定派(クロ(問題あり)と判断する意見)>

    Win9x用/WinNT4.0用を問わず、NEC純正ドライバは本来、
    「NEC純正Millennium相当品(PC-9821X-B03)」及び
    「NEC本体内蔵Millennium相当品」の利用者のために作成されており、
    NEC純正ドライバをその対象とするユーザー以外が使用することは、
    明らかにNECがドライバを作成した「意図」に反した利用方法である。
     >> NEC純正ドライバの「使用条件」に反する。

    (しかし、NEC純正ドライバは
     DirectXに内包される形式等で事実上、無償で提供/配布されていることもあり、
     「ドライバの使用権」を持たざるユーザーの使用を
     企業側が実際上、咎めることは不可能であるといえるでしょう。
     但し、「咎められることがないからすなわち、自由に使用しても良い」
     ということにはならないと思います。結局のところ、ユーザー側の「良心」や「良識」、
     そして「権利意識」に委ねられているということです。
     
     「無償で提供/配布されている」という事実から、
     ユーザー側に全く都合の良い解釈で、
     「著作権」や「ドライバの使用権」がまるで存在しないかのごとく
     NEC純正ドライバを利用することにも、問題があると考えられます)

    いくら「枯れた」デバイスであろうと、
    「PC-9821X-B03」を本来購入したであろう層が購入しなくなる(しなかった)わけですから、
    ドライバの流用により、少なからずNECは実質的な損害を被っているはずである。

    <<注釈>>
     この件に関しましては、当方は基本的に<否定派>ですので、
     <肯定派>側の意見が若干乏しいものと思われます。その点はなにとぞ、御了承くださいませ。

    私個人と致しましては、
    (A)の組み合わせで利用されている方々を、咎めるつもりは毛頭ございません。
    ただ、その利用方法が、”グレーゾーン”であるという認識は持って、
    利用していただきたいと考えております。
    (訴訟等は、企業行動としてまずあり得ないことであるとは思いますが、
     あくまで自己責任において使用されるのであれば、
     万が一、法的な問題が発生した際にも、当人自身ががその責を負えば済むことです)

    少なくとも、”グレーゾーン”であるという認識さえあれば、公の場で、
    公然と、安易に、(A)の組み合わせの利用方法を「推奨」されることもないでしょう。
    ((A)の組み合わせの利用方法を「推奨」するPC雑誌の存在も
     その免罪符にはなり得ないことを肝に銘ずるべきであると思います。
     PC雑誌の執筆者及び編集者の方々にもそうした認識を持っていただけると、
     「ドライバの使用権」を軽んじる傾向にある今日の風潮も幾らか改善されることでしょう)

  22.  
  23. re: ちゃま さん 投稿日:1999年03月28日 13時48分
    <(3)のかわりとして、
     (4)をNEC PC-98マシンに流用することについて>

    サードパーティ(I・O DATA / Melco)製ドライバを流用(もしくは盗用)しなければ、
    一般的には、利用できないはずである。
     >> 「どるこむ」では、クロ(問題あり)と判断。

    サードパーティ(I・O DATA / Melco)製ドライバの流用(もしくは盗用)は、
    サードパーティ各社にとって「死活問題」である。
    (ドライバ利用の正当な対価を、サードパーティ各社に支払ってはいない)

    サードパーティ(I・O DATA / Melco)製ドライバの流用(もしくは盗用)により、
    PC-9821用サードパーティ製GAの売れ行きが鈍ることになれば、
    PC-9821用ドライバ開発のための費用が回収できないだけでなく、
    サードパーティ各社がPC-9821用ドライバを新規開発する意欲を失い、
    経営判断として、今後、新しいPC-9821用GAを市場に積極的に投入しづらくなる。
     > NEC PC-98マシンユーザー自身にとっても、これは「死活問題」。

    以上のように、
    同じ、”ドライバの流用”とはいいましても、その両者の背景には
    実に大きな違いがあるということを、知っておいていただきたいと思います。

    (4)をNEC PC-98マシンに流用することが、
    (2)をNEC PC-98マシンに流用すること以上に
    特に強く非難される(咎められる)その理由の一端を、お分かりいただけましたでしょうか?

    この問題に関しましては、
    各自、是非
    少なくとも一度は、お考えになってみてください。

  24.  
  25. re: M.K.mania さん 投稿日:1999年03月28日 18時41分
    ちゃまさんへ
    なるほど、ちゃまさんの書き込みを熟読しましたが、
    その経緯というものがこれでつかめました。
    私も、別にPermedia2の擁護者ではなく、どちらの場合も
    まずいと思う、否定派です。
    ただ、私自身も、NECともサードパーティー各社とも無関係な人間なので
    ちゃまさんの説明の(2)(4)をNEC PC-98マシンに流用することを
    とがめられる立場ではないと考えております。

    また、このような公の場で、ドライバの流用のような、
    グレーゾーンに位置する話題がでた場合、それを野放しにしてはおけないという
    皆様方のお考えも十分に理解できます。

    そこで、わたしのささやかな願いとしては、初心者の方がなにも知らず
    (初心者に限らず、いままで、ドライバの流用に無頓着だった方も含む)
    ドライバの流用について質問することもあるかと思いますので、
    そのような場合、厳しさの中にも優しく諭して欲しいのです。
    (当然、場合によっては使用権等の侵害の可能性も生じてくるので
    その重要性については、はっきりと明言する必要がありますが)

    結局の所、ちゃまさんのおっしゃるように「ドライバの使用権」に対する
    無頓着さが一番まずいのでしょうけどね。

    後この問題に関しては、ミレの場合、何しろ古いボードなので
    かなり昔から、ドライバの流用が行われていて、
    それが半ば、98のパワーアップの常套手段のようになって
    しまっていたのも、ミレの場合に対する、ことの重要性が
    薄れてしまった原因とも思われますね。
    ミレが全盛だった当時のことを考えると、純正のミレしか使えないとなってしまうと
    あまりの高価さに(6万くらい?)、ごく一部の人々しか使えなかったでしょうからね。

    どうやら、ミレの場合にはひいきがあるというよりは、
    ミレの場合もグレーゾーンであるという認識が甘く
    さらに、Permedia2系など他のカードの場合には、
    明らかにクロであるということが、私には
    ミレに対するひいきであると映ったようです。

    ちゃまさんの説明のおかげで、わだかまりが解けました。
    ありがとうございます。

    でもこの問題は、心のわだかまりではなく、本来、
    メーカーの権利を守ることに本質があるので、
    個人個人が、しっかりした認識を持つことが大切だと思います。

    これからもどるこむを見るのを楽しみにさせていただきます。

  26.  
  27. re: ちゃま さん 投稿日:1999年03月28日 20時00分
    M.K.mania さんへ
    拙文を熟読していただき、まことにありがとうございます。

    当方の意図しているところを、
    正確に汲み取っていただけたようで、ほっと胸を撫で下ろしております。

    (「もう少し簡潔/明快に書くことが出来れば...。」と後悔しておりました(^^;) )

    > どうやら、ミレの場合にはひいきがあるというよりは、
    > ミレの場合もグレーゾーンであるという認識が甘く
    > さらに、Permedia2系など他のカードの場合には、
    > 明らかにクロであるということ

    このような認識を持つことが出来るかどうかで、
    「ドライバの使用権」を逸脱し、「著作権」等を侵害してしまう可能性を
    かなり、未然に防ぐことにつながるのではないかと思われます。

    > でもこの問題は、心のわだかまりではなく、本来、
    > メーカーの権利を守ることに本質があるので、
    > 個人個人が、しっかりした認識を持つことが大切だと思います。

    まさしく、その通りだと思います。
    「メーカー側の権利」や「ユーザー側の権利」を
    1つ1つ丁寧に、掘り下げて考えていくことの大切さを忘れてはなりません。

    この種の話題が出た折に、多くの読み手のみなさんにも
    様々な「権利」に対する認識を深めていただければ、と考えております。

  28.  
  29. re: Epion さん 投稿日:1999年03月30日 02時08分
    とかく一見同じに見える行為もその背景を考慮すると事情が変わってくるので
    そのケースごとに判断をすることが大切だと思いますね。
    時々すべてを一律同じ土台でマニュアル的に判断して「我こそ正しい」的に
    たたきに来る意見とかあるのを見るとつっこみを入れたくて仕方がない
    ときがあります。(^^;)
    まぁ、そういう場合たいていは私なんかがどうこう言う前にすでにどなたかが
    つっこんでいてくださるのですが。

  30.  

OLD Sled | INDEX | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α6 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software