9801BX2の、ODPソケットにDX4CPUを入れたいのです。
なにしろ、秋葉での中古価格が、DX4-CPUに対してDX4-ODPは倍以上…
とりあえず、元のCPUを停止させる方法は入手しました。
問題は、CPUの電圧を3.3に下げる方法…
やはり、下駄しか無いのでしょうか?
最近はSocket5用の下駄ばかりで、Soket3の下駄を探すのも大変ですし、それでDX4ODPの価格以上になったのでは、意味が無い…
それと、元のCPUを黙らせてODPソケットのCPUの電圧を合わせるだけで、他に問題はありませんか?
蛇足ですが、なんだかPODP5V83が動くような気もするのですが、予算の関係でそれはありません…
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1999年03月26日 20時20分
PL-586下駄なら若松通商などで売ってますよ。
あとジャンクで拾ったBX2マザーに余剰品のPODP63を169ピンのPGAソケットをはめて
Socket1に装着してみたところ問題なく使えています。
WB非対応マザーならこの手が使えるみたいですね。
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年03月26日 21時43分
電圧降下下駄を使用するしかないでしょう、BX2 は 5V シングルボルテージなので。
DX4 と電圧降下下駄を購入するよりも DX4-ODP を買った方が安いと思います。
ま、電圧降下下駄を持っていれば、Cylix や AMD の 5x86 が使えるけど。
もしかしたら、倍率設定の問題もあるかもしれないけど、DX4 は 3倍固定っ
ぽいから大丈夫かなぁ。
#そういえば、うちに DX4-ODP が余ってるや
> WB非対応マザーならこの手が使えるみたいですね。
「Socket1マザーなら」ではなくて?
WB非対応でも Socket3 なら PODP はそのまま刺さるし、あるのかどうか知らんけど
WT対応Socket1 に上記方法を使っても多分問題ないです。WT動作させるには要改造だけど。
- re: 抜忍 さん
投稿日:1999年03月26日 23時58分
AMD 486DX4には2倍設定がありました。i486DX4は持っていないので判りません。
DX4は4通りの設定を持っているからDX4と言うのではなかったのでしょうか?
等倍、1.5倍、2倍、3倍の設定を持つような事を聞いた事があります。
すいませんゴミレスです。
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1999年03月27日 00時04分
WB対応でSocket1(もどき)のマシンはCb2がありますが、これでPNT-33等が使えたか
どうかは分かりませんので^^;
- re: BOY さん
投稿日:1999年03月27日 00時39分
ENCHAN@As3さん、Socket1のPCであれば、
PNT-33を使うことができます。
私は、PC-9821Ce2にPNT-33を乗せ、
ライトバック&オーバー100MHzで使っています。
- re: じゅんけ さん
投稿日:1999年03月27日 02時27分
あぁ、ちょうどいい機会だ、BX2もPODP83もあるので、BX2にPODP83をそのまま載せて使えるか、いまから試してみましょう。たぶん動くとはおもいますけど。
- re: じゅんけ さん
投稿日:1999年03月27日 03時32分
みなさんのご指摘通り、問題なく動きますね。WTですけど。
パフォーマンスはこれくらい。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 PC-9801BX2 外部42MHz
Processor PODP83 105.1MHz [GenuineIntel family 15 model 3 step 2]
解像度 1024x768 256色(8Bit)
Display WSN-V4 (S3) (DirectDraw)
Memory 35,252Kbyte
OS Windows 95 4.0 (Build: 950)
Date 1999/ 3/27 3: 9
SCSI = Logitec LHA-301 SCSI Interface (PnP OFF)
HDC[X]=IDE-98 Fast IDE Controller(非PnP Mode)
AB = SEAGATE ST52160N Rev 0285
C = GENERIC NEC FLOPPY DISK
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
3322 4203 5589 7731 524 479 171 9 4024 3854 3921 B:10MB
本題はDX4ODPですので、ついでに書いておきますと、
BX2のロットによってはDX4ODPが使えない場合があると聞きます。
- re: さいた さん
投稿日:1999年03月27日 04時40分
やはり、PODP83も動くんですか…
で、DX4が使えない場合もあるそうですが、チェック方法と対策はありますか?
場所を指定して貰えば、マザーボードのパターンカットやジャンパ飛ばし程度の事は実行できますから…
- re: ENCHAN@Xn さん
投稿日:1999年03月27日 13時40分
BOYさん>
えっ、でもCe2ってM/B直づけのQFP486SXだけで、ODPソケットは無いんじゃありませんでしたっけ^_^;;
もしや専用アクセラレータのAm5x86をはずして取り付けているとか・・・
手元になぜかHBX-25T(BX/BX2用DX4アクセラレータ)がありますが、使い道がない^_^;;
- re: BOY さん
投稿日:1999年03月27日 16時00分
ENCHAN@Xnさん>私のCe2改造が次のページにあります。
http://ww1.tiki.ne.jp/~nissie/9821ce2/index.html
- re: ENCHAN@Xn さん
投稿日:1999年03月27日 17時22分
上記のページ見てきました。やはりViPER POWER MULTi 586Ce2のCPU部分交換でしたか。
凄まじいですね^^;
#同じくQFP486SXのみでODPソケット無しなCbに、同じ手が使えるかどうかが興味深いです^^;;
- re: じゅんけ さん
投稿日:1999年03月29日 02時46分
DX4ODPについてですが、
NEC、INTELの対応は、BX2に実際に載せてみないとわからない、
特定できない、みたいな感じではなかったかと思うんです。
DX4ODP使ったことがないのでよく覚えていません。すみません。
全然関係ないですが、PC-9801DA2にPODP83を搭載してみました。
CACHE、WB/WT、INV、HITM(だったよな)を整合するゲタをつくって、
EUD-HPに載せました。
電圧は、EUD-HP上の3端子レギの5Vと3V出力を直結で対応。
ちゃんとWBで動作するのですが、なぜかEUD-HPの
クロックダブラーが効かず、2.5倍でしか動いてくれません。
どこがいかんのだろうか。
- re: 蒼竜 さん
投稿日:1999年03月29日 03時30分
BX2でDX4ODPを使用すると、DOSでグラフィック表示時にゴミが発生します。(ゲーム時にはちょっとつらいです)<この時はじゅんけさんに御世話になりました。m(_ _)m
前期・後期どちらのロットのマザーでも発生する事みたいなので、これを不具合として扱ったんじゃないかと思っていました。<BX2で使えない
ゴミ対策としては、ゲームをやるときだけCPUモードをMIDDLEに落とす。
後、ベースを33Mhzに上げて100Mhz駆動させるとゴミを軽減することができました。