最近、QUANTUMのFIREBALL SE6.4Sを入手してXt13で使っているのですが、これって、一般的な評価は、どうなのでしょう。
また、現在、I/Oの外付けHDDのケース(昔の幅が割りとあるやつ)に入れて使っているのですが冷却とかは、無視していいものなのでしょうか。
今までSCSI1、2の外付けハードディスクしか使っていなかったのでU-SCSIのドライブは、全く知識に乏しいもので。
- re: ゼルビス さん
投稿日:1999年03月26日 16時18分
SE6.4Sは5400rpmでしたよね。
でしたら、特に発熱を気にする必要は無いと思います。
むしろ気にしなければならないのは、高回転のものですし。。
- re: deepcalm さん
投稿日:1999年03月26日 17時17分
FireBall STorSEのSCSI版のネット上での評価はあまり芳しくありません(と思
います)。それと以前TWO-TOPで、ST、SEのSCSI版はNT4.0と相性が良くない旨が
貼ってあるのを見たことがあります。発熱の方は実際に稼働させてみて、温いの
か、熱いのかにより冷却を考えた方が良いと思います(個体差も考えられます
し)。性能が気になるのならハードディスクベンチを取ってみておおよその速度
を見ておくと他機種と比較しやすいです。ちなみにFireBall_ST3.2GB(5400rpm、
128KBキャッシュ)をSDAT接続すると9~6MB/S程度です。発熱:やや熱い、音:書
き込み時にガリガリとうるさいです。普段はおとなしめ。
- re: deepcalm さん
投稿日:1999年03月26日 17時58分
紛らわしくて申し訳ないですが、↑はIDE(U-ATA33)版の結果です。
- re: 人造梅 さん
投稿日:1999年03月27日 00時34分
発熱等は、あのケースなら問題は無いのでは。ファンは付いてましたっけ?
評価ですが、FBのU-SCSIモデルはデフォルトのままでは読み込みに比べて書き込みが遅いという
問題があります。以前も書いたのですが、最近はいいページを見つけたので以下を参照して下さい。
http://member.nifty.ne.jp/kimuras/BufferEmptyRatio.html
あと、FIREBALL STとSEは、SCSI-2のHAを使うと性能を出し切れない不具合があるようです。
およそ6MB/sしかでません。私もAHA-2940Nと2910Bで確認しています。
FBSE自体はピークで10MB/s強でるドライブですし、私は好きです。
- re: YASU さん
投稿日:1999年03月27日 07時45分
どうも、いろいろありがとうございます。
まあまあの評価みたいですね。
>ST、SEのSCSI版はNT4.0と相性が良くない旨
NTは、使わないので問題は、無いです。
>FIREBALL STとSEは、SCSI-2のHAを使うと性能を出し切れない不具合があるようです
確かにそのようですね。
推奨のページを見て、いろいろいじってみたのですが、やはりR,Wとも6MB/Sが限界みたいです。
ただ、SCSI機器を6台外付けで繋いでいるのでSCSI-2じゃないとケーブル長がきついんです。
それに、オンボードSCSIが有るのに、わざわざU-SCSIのために貴重なPCIバススロットを使うのも勿体無いもので。
- re: kazi さん
投稿日:1999年03月27日 17時29分
>ST、SEのSCSI版はNT4.0と相性が良くない
初めて知りました。しかし、評判が良いとは言えないようですね。SCSIなFireball。
私が買ったときも初期不良だったし。(関係ないですね)
>デフォルトのままでは読み込みに比べて書き込みが遅い
SC-UPCIとST6.4Sですが、ディスクの頭でおよそRead 9MB/S強、Write 5MB/S弱くらい出ています。
ところが、ディスクの後ろに行くほど、Readが下がってWriteが上がり、Read 5MB/S弱、Write 9MB/S
強になるという極端に反比例な(?)ドライブです。真ん中だと両方とも7MB/S弱。
しかし、あのアクセスランプがささりにくい(^^; U-SCSIの基盤がコストかかるのでしょうか、
SCSIのFireballは現行モデルではなくなったみたいですね。