OLD Sled | INDEX | NEW Sled

AS3でX-WINDOWが動きません。  投稿者:よしみち  投稿日:1999年08月08日(日) 03時13分03秒 

どうも、よしみちです。装備品が整ったのでAs3にFREEBSD2.2.8を導入し、環境のコンパイルまでこぎ着け、再起動してXFsetup98を起動し、メニューの中にあるAs3を選択したら突如としてフリーズしました。この他にS3でも試しましたが同様の症状になってしまい、
またPEGAモードでもいいからと思いX-SERVERを起動したら突如としてコンソールに戻ってしまう始末です。これは何故なのでしょうか。AS3の現在の環境はMEM80MB・PODP83MHZ+128KB2ndCACHE、9821A-E10SCSIボード、LGY-98T、RSB-2000です。

  1. re: SILPHEED さん 投稿日:1999年08月08日(日) 03時42分45秒
    この記事中の情報からだと、↓これがあやしいとしか言えません。
    >環境のコンパイルまでこぎ着け
    これ↑がkernelのコンパイルの事であるなら、まずGENERICカーネルでXFree86の設
    定をしてみてはいかがでしょう。

    >PEGAモードでもいいからと思いX-SERVERを起動したら突如としてコンソール
    >に戻ってしまう始末
     PEGCサーバの設定ならXFsetup98も無事終了するということでしょうか?。突如
    コンソールに戻るというのは、ちゃんと動いてはいるけどもなんかの拍子にコンソー
    ル画面に戻ってしまうという意味ですか?それとも完全にたちあがる前にコケます?
    どちらにしろ、戻った時のコンソール画面にXのログが残っているはずですので、そ
    れをきちんと読んでいくと原因らしきものが見えてくるかもしれません。
    #うちは2.2.8R-Rev01もRev02もとばして3.2R-Rev01にしてまったもんで、追試は
    #できないっす。

  2.  
  3. re: 謎の人。 さん 投稿日:1999年08月10日(火) 05時52分12秒
     Xfsetup98って何?
     XF98Setupですよね?メニューで選択しただけでフリーズすることは考えられないんですが。取り敢えず、XF98Setupを起動し、Cardの所でAs3の項目を念のため、ダブルクリックし、Detailed Setupをクリックし、中央の白枠の中に文字が書き込まれていることを確認し、ディスプレイの周波数範囲を指定し、利用解像度、色数の設定をし、Doneを押してください。

     その後、表示がおかしければ、CTRL+ALT+「+」を押し解像度を切り替えるなどしてください。

     XF98Setup自体がPEGCサーバで動いているのですから、多分、サーバがちゃんと設定されていないのでしょうね。

    >これ↑がkernelのコンパイルの事であるなら、まずGENERICカーネルでXFree86の設
    >定をしてみてはいかがでしょう。

     カーネルにXの設定はありません。

  4.  
  5. re: SILPHEED さん 投稿日:1999年08月11日(水) 00時09分12秒
    Xの設定は無くても、「なに記述してるかわからないconfigで作成したカーネル」と
    いう要素を取り除きたいだけです > 「GENERICカーネルで」
    #Xの設定に直接の関係が無い事ぐらい、configファイル覗いてればわかるでしょう:-<
    #よっぽどの間抜けで無い限り。

     わたしにゃとても人様のconfigの中身まで知る能力はありませんし、どんなに
    configファイルをいじってコンパイルしてもXに影響無いと言い切るだけの自信が
    無かったのですが、謎の人。さんの記事でconfigどんなにいじってもXFree86には
    全く関係無い事がわかりました。ご教授ありがとうございました。

    #あぁぁ...つられてこっちもプログラム名間違ってるし...

  6.  
  7. re: 謎の人。 さん 投稿日:1999年08月12日(木) 02時42分24秒
     上の文章ですと、「GENERICカーネルで」が「XFree86の設定を」に掛かっていますよね。
     この文面は、裏を返すと、「XFree86の設定がGENERICに埋まっている」と取りうる文章です。
     ご本人は、GENERIC98を自分で再構築されているのですから、当然、必要と思われる部分の活性化、並びに、不要な部分の非活性化を行っているはずです。
     非活性の部分で不整合が有ればエラーが出ますし、持っていない物が最初から活性化されていても、グラフィックボード周りへ影響を及ぼす物は見当たりません。
     カーネル自身は再構築できているようですから、若しGENERICにその可能性があるなら、そのハードウェアと、Xとの問題が指摘されていても良いと思います。

     また、症状から、XF98Setupの部分の可能性が濃厚と判斷いたしましたし、労力から見ても楽と思ったため、念のため、XF98Setupの作業を見直して貰うよう書きました。
     実際、サーバがちゃんと選択されていないとストールしたようになります。

     皮肉混じりに、カーネルから不確定要素を取り除きたかっただけと仰っておりますが、不慣れで有れば、

    >#Xの設定に直接の関係が無い事ぐらい、configファイル覗いてればわかるでしょう:-<
    >#よっぽどの間抜けで無い限り。

     は、その限りではないと思います。無い物を探させる可能性もあったわけです。

     この辺は、それこそ、誤解を招かないよう否定しただけで、本来はご自身で気付かれて、なおされれば良いことで、私に皮肉混じりの文章をぶつけられる謂われはないと思います。

     どんなに弄ってもと言うのは極端ですが、少なくとも、GENERICはその設定で適正にハードウェアが設定されている場合は動作した実績のあるものです。
     それを本人が解る範囲で修正した結果、影響が出るとは思えません。

     また、Xの設定の際には何度かテキスト画面に戻りますので、その辺も勘違いされている可能性もあります。
     As3では、カーネルの再構築も30分近く掛かるはずです。
     でしたら、XF98Setupから見直して貰っても良いのではないでしょうか。

     GENERICが間違っていないというより、Xの設定の問題の可能性が大きく、且、文章のかかりかたから、無い物を探さずにすむようにしただけですので、何かお気に触った面がありましたらお詫びいたしますが、大筋で変なことを言ったつもりはありませんのでご了承ください。

  8.  
  9. re: SILPHEED さん 投稿日:1999年08月12日(木) 02時53分55秒
    >上の文章ですと、「GENERICカーネルで」が「XFree86の設定を」に掛かっていますよね。

     そうです「GENERICカーネルでXFree86の設定を行う」の意です。
    なるほど、この文章だと「GENERICカーネル使って」というより、「GENERICカーネルのコンフィギュレーションをいじって」って意味に取られるんですね。


  10.  
  11. re: SILPHEED さん 投稿日:1999年08月12日(木) 03時02分43秒
    #途中で記事を送信してしまった(^^;
    >As3では、カーネルの再構築も30分近く掛かるはずです。
    あれ?FreeBSD(98)だと、kernel.GENERICは/に存在しないのですか?よっぽど
    ディスクがせっぱつまってきたか環境構築(kernel以外も含む)が完了しなけれ
    ば消さない代物だと思ったので、“簡単”だと思ってました。kernel.GENERICで
    再起動するだけですんで。そうですね、これは考慮が足りませんでしたm(_ _)m。
    ご指摘感謝します。

  12.  
  13. re: 謎の人。 さん 投稿日:1999年08月12日(木) 06時32分33秒
     確かに、ちゃんと多くを知っていれば仰るとおりですね。
     ただ、上の文面で対処できる方なら、もう少ししっかりと状況も報告なさったかと思います。変更前のカーネルを使う方法も、変な場所に書かれている入門書もないことはないですし、何を参考にインストールされたかでご本人のお持ちの情報も異なります。
     出来れば、その起動方法から書いた方が親切かと存じます。
     カーネルのコンパイルも、一度目とは限りませんし、保存されていなければ、やはり、GENERICにはなりません。
     当のご本人がお出でにならないので、どういう捉え方をされたかは解りませんが、症状の記述から、精通なさった方とは思えないので、印象から如何捉えるかという予測を元に言ったまでの話です。

     話が通じれば、恐らく、SILPHEEDさんの意図するところが伝わったと思いますが、そうではない場合もあり得るという事です。
     Xの設定で躓かれる方が、ルートにあるファイルを把握していると思われますでしょうか?
     SILPHEEDさんがご存じのことと、相手が知っていることは必ずしも一致しませんし、わざと非活性にしたデバイスがある様な場合は、GENERICでは起動しない場合も有りますし、GENERICの存在については書かないインストール本も有ります。
     知っている内容が一致するぐらいなら、恐らく、回答に回られることもないでしょう。

     実際、私の手元のマシンでは、ほぼ全部のデバイスが活性化されているGENERICでは起動させられません。
     カーネルの再構築をしたと言うことは、そういうケースもありうると言うことです。

     私は、普通に起動する場合や、インストール本の通り対処された場合の時間的なワーストケースを想定して書きました。
     ですので、kernel、kernel.old、kernel.GENERICの存在は考慮していません。
     make installを二度されていれば.oldも壞れてしまいますので。
     これは、インストール本の印象というのも大きいのですが、あの手の本を読んだ後で、どういう解釈をするかという話です。

     更に、こういった入門書がなければもっと色々なことが考えられます。

     あくまで、文面からの印象と、それに合わせた結果で、何れにしてもトゲのある言い方をされる覚えは全く御座いません。
     SILPHEEDさんが良くご存じなのは解りましたが、そのご存じである内容を、親切のつもりであれば、解りやすく渡してやるのも大切であると思います。

     WindowsやDOSしか使ったことがなければ、少々特殊なOSです。
     インストールなどで躓かれている場合は、「当り前」の事でも、「知っている」という前提で書くより、「知らない」前提で書いた方が宜しいかと思います。
     それとも、ご自身のご存じな事は誰でも知っていて当然とお考えでしょうか?
     もう一歩踏み込んだ説明をしてさし上げると、解りやすいと思います。
     実際、反論されている際に、方法は書いていらっしゃいませんね?
     質問されたご本人に実行できなければ、情報は無いも同じです。

     余り意味のあるやり取りではないので、後のことはお任せいたします。
     ご本人がいらっしゃったら、対応してさし上げてください。
     解決に充分な知識もお持ちのようですので。

  14.  
  15. re: SILPHEED さん 投稿日:1999年08月13日(金) 00時31分13秒
     任すと言われても困ります。
    #まるで担当やなわばりがあるように思われそうで、イヤなのですが。

    そも、他人のHELPなんていろんな道があると思うし、別に謎の人。さんのHELP内容
    がおかしいともなんとも言ってないのに、どうして引っ込もうとか思うのですか?
    #私の記述が誤解されているようなので(その誤解のまま元記事の方に伝わらない
    #ように)説明してただけと思っているのです。

  16.  
  17. re: SILPHEED さん 投稿日:1999年08月13日(金) 01時42分53秒
    >#私の記述が誤解されているようなので(その誤解のまま元記事の方に伝わらない
    >#ように)説明してただけと思っているのです。
     「説明してた“だけ”」じゃなく、指摘を受けた点についての確認もさせてもらってます:-)。

  18.  

OLD Sled | INDEX | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α6 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software