…を、やってみようと思い、
まず、インストールのために内蔵CD-ROMドライブ(PC-CD60F、NEC純正品)を探し出し、
X Window System を動かすためにI-O DATA の16MB内蔵RAMボード(AP34-16M)を手に入れました。
SCSIインターフェイスがいることを失念していたため(^^;)、近々純正品のPC-9821A-E10かPC-9801FA-02(?)を買う予定です。これで一応ハードウェア的には揃うハズですが、この場合、
・SCSI I/Fを認識させるためにこれのドライバは必要…ですか?
・で、仮にそれがなんとかなったとして、CDドライブのドライバも必要…ですか?
何せ、中古で購入したもので、CD-ROMドライブにはなーんにも付いてませんでした。
メモリは一通り全ての付属品が一緒になってました。が、SCSI I/Fについては、大阪で見たときには付属品の揃っていたのはソフマップで見たPC-9821A-E10ただ1つのみ。ほかに残っていたものにはこれまたなーんにも付いてませんでした。もう売れちゃったかも知れません。
希望的観測として、BSDなんだからDOS用のドライバなんかあんまり気にしなくても、BSDの方でなんとかしてくれるさ…とか考えているんですが、いかがなものでしょう?やっぱりドライバは必要でしょうか?
- re: moment さん
投稿日:1999年08月07日(土) 22時21分52秒
FreeBSDならDOSのドライバは一切いりませんよ。
というよりも、DOS用のドライバでは使えません。
まだ購入していないのなら、FreeBSDで動作するハードウェアかどうかを調べてから
購入されることをおすすめします。動かないものも存在しますので。
- re: 赤い魔法使い さん
投稿日:1999年08月07日(土) 23時06分29秒
結構前から、OH!PCで特集されています。
しかも、見事にAs2だったりします。
在庫を探せば、何か情報が得られるかもしれませんね。
- re: 京見峠#27 さん
投稿日:1999年08月07日(土) 23時56分35秒
55互換なボードだったら、大丈夫かと。ちなみに、動作デバイスは、
http://www.nisoc.or.jp/~karl/freebed-98/
をご覧ください。なお、SCSIボードを認識できれば、SCSI CD-ROM
は、特に何もしなくても、認識できるはずです。
- re: 京見峠#27 さん
投稿日:1999年08月07日(土) 23時58分03秒
上記のURLは、
http://www.nisoc.or.jp/~karl/freebsd-98/
の間違いですm(__)m
- re: SILPHEED さん
投稿日:1999年08月08日(日) 00時07分54秒
おしい、
http://www.nisoc.or.jp/~karl/freebsd-pc98/
が正解です。
CD-ROMの件はA-E10でどうにかなりますが、As2の場合i486SXをどうにかした方が
いいと思うです、特にXFree86を使うのなら。
#せめて487SXを...
- re: さいた さん
投稿日:1999年08月08日(日) 01時57分31秒
まぁ、AメイトはODPソケットを標準装備ですから、486DX2−ODP程度は簡単に使用できます。本当は、DX2−CPUでセカンドキャッシュ128K標準装備のAp2の方が望ましいのですが…
- re: タビー さん
投稿日:1999年08月08日(日) 15時24分42秒
Ap2でFreeBSD2.2.7を動かしています。とりあえず、サンバサーバーとしての運用です。 本体の名称 :NEC PC-9821Ap2/C9W
CPU/動作クロック :Intel PODP83 / 83MHz
セカンドキャッシュ :256KB
メモリ :70MB
使用グラフィックボード :内蔵GB
使用ハードディスク :SICI 内蔵IBM2.1G・外付けLogitec1G
使用SCSIボード(SCSI-HDDのみ):LHA-301 AE-10(スルー化)
LANカード :Allied Telesis 社の LA-98
高速シリアルポート :緑ヘインズ ESP98
という環境です。
DOSのドライバーとは無関係です、FreeBSDが対応しているかどうかのようです。
後、PC-CD60Fをお使いのようですので、http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/354.html を見てください。
後は、それぞれのデバイスの使用しているIRQなどの、リソースをすべてメモしておく必要があります。
結構苦労しましたが、Ap2が息を吹き返しました。がんばってください。
- re: 京見峠#27 さん
投稿日:1999年08月08日(日) 21時00分17秒
>SILPHEEDさん
二度も、間違ってしまいましたね>私。ご指摘ありがとうござ
います。 なお、それだけではなんなので....。
http://www.jp.freebsd.org/ では、過去のメーリングリスト
のアーカイブを、検索することができます。そちらも、ご参考
になさっては、いかがでしょうか?>YAMAさん
- re: SILPHEED さん
投稿日:1999年08月09日(月) 01時24分50秒
言い忘れてましたが、MS-DOS用CD-ROMドライバが必要無いのは、インストール
用bootフロッピーのイメージファイルをどうにかして用意できる時でだけです。
そのAp2以外でbootフロッピーを作成できる or CD-ROM以外のメディアからboot
フロッピーのイメージファイルが用意できる、のなら問題ありません。
#直接この件と関係はありませんが、FreeBSD ハンドブック日本語版ぐらいは読ん
#でみました?