上記のマルチCD-Rを使用しています。(最近購入したもので、CD-R焼きに関しては初心者です)
音楽CDを車載用チェンジャー用にコピーしているのですが、太陽誘電製CD-R(CDR-74TY)で等速焼き込みに3連続で失敗しています。(データでは100%成功)
B'sRecorderのバッファの設定を音楽CDでも有効にし、30に設定してやっと焼き込みに成功しました。
PCはV200SZ/C(流星)です。U-IDE98を使用してCD-R&U-ATAHDDを接続しています。
該当のCD-Rを使用し、B'sRecorderGOLDを使用されている方、設定を教えてください。
マニュアルには機種により最適値は異なりますとありますが、お願いします。
なお、T○K製では100%失敗しています。
CD-Rの焼き込み時、スクリーンセーバーを外す・常駐APを止めるなど、基本的なことは行っています。(ネットワークは生かしてますが・・・。)
よろしくお願いします。
- re: りゅうと さん
投稿日:1999年03月25日 01時34分
自分もCD-R初心者です。答えになってませんけど、CD-R環境を設定してくれ
るCD-R All Writeというソフトをお勧めします。アドレスは
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/cdr/
です。
- re: Noggy さん
投稿日:1999年03月25日 02時43分
私もバルク品のODX658(PC-MCDR220ADと同じ) + U-IDE98 + U-ATA HDD + B'sRecorderGOLDと
全く同じ環境で使用していますが、CD-DAは特に問題無く焼けてます。
(太陽誘電製はもちろん、maxell製のメディアでも100%実績はあります)
B'sRecorderGOLDの設定はデフォルトのままキャッシュ値30でいじってませんが、
りゅうとさんが言ってる通り、CD-R All Writeを併用していますので、これが
結構効いているのかもしれませんね。
- re: ぴーすケ さん
投稿日:1999年03月25日 02時49分
音楽CDをコピーされているとありますが、12cmをそのままオンザフライで焼いてるんでしょうか?
投稿内容からバッファアンダーランで失敗しているということだとおもいますが、
テスト書き込みはクリアし本番時のみ失敗するのでしょうか?
バッファアンダーランなら、りゅうとさんが紹介されているソフトで解決できるかもしれませんが、
エラー時のメッセージは何と出ていますか?
- re: きと さん
投稿日:1999年03月25日 04時53分
あと、気になることとして。
>音楽CDを車載用チェンジャー用に~
これですが、こんな情報も。
http://www.cdr.ne.jp/faq.htm
これのQ.14をご覧ください。
他には、CDからCDへ直接コピーしようとするとプチノイズが入りやすいので、一旦HDに落としてから焼き込む事をお勧めします。
- re: TDF さん
投稿日:1999年03月25日 08時05分
音楽CDでしたら「neroがお勧め」と良く聞きます。
用途に合わせて幾つかのアプリケーションを併用するのは良くあるので、
neroの購入も検討されては如何でしょう。
- re: fat cat さん
投稿日:1999年03月25日 08時25分
もしかしてIDEなCDドライブからオンザフライで焼いていませんか?
IDEなCDドライブのほとんどがオーディオのデジタル吸い出しに
未対応だったと思いますが...
一度HDDにイメージを作ってみては?
勘違いだったらすみません。
- re: CD-R さん
投稿日:1999年03月25日 09時37分
B'sのバージョンをupして、常駐ソフトを解除してみてください。
B'sが1.14であれば問題なく焼けると思います。(BHAのサイトにバージョンUPの
プログラムがあります。あと、必ずイメージをHDに作ることが必要です。(P2-300なら
必要無い)
- re: Hide さん
投稿日:1999年03月25日 12時14分
常駐APとスクリーンセーバーを止める等の設定を行っている様なのでその他の確認について説明しますが、まずHELPを押したまま電源投入したときにハードディスクの設定を確認して下さい。
ハードディスクの電源制御項目があると思いますので電源を切断しないを選択しているでしょうか?
それとWindowsのコントロールパネルの電源の管理でハードディスクの電源を切るになっていないか確認して下さい。この設定の有無でもかなり安定してCD-Rを焼けるようになります。
またできるだけハードディスクにイメージを作ってから焼くとうまくいきます。参考になればと思います。
- re: Kam さん
投稿日:1999年03月25日 20時23分
レスありがとうございます。
ちょっと内容が足りなかったので補足させていただきます。
常駐ソフトはすべてはずして(タスクトレイには時計とATOKくらいしかない状態)ます。
ただし、ネットワークの設定のみ生きてます。
壁紙・スクリーンセーバーもなしの状態です。
焼き込みをする際にはあらかじめトラックをWavに変換し、ディスクに保存したものから焼いています。
さらにデフラグも行い、念のため、WAVを格納するHDDとBootHDDは物理的に分けています。
この状態で、音楽CD作成に失敗しました。
- re: zxc さん
投稿日:1999年03月25日 21時23分
V200SZD2でPC-MCDR220ADを内蔵IDEで使用しています。
HDはIFC-USP-MでSDATです。
キャッシュレベル:30 キャッシュを適用するドライブ D.M.Tチェック
バックアップ設定 ギャップ検索チェック データトラック、音楽トラック 最高速チェック
書き込みの種類 テストの後、書き込み 書き込み速度 2倍速 オンザフライ、詳細な進捗、
ベリファイ、コンペア、チェックなし、以上の設定でバックアップで使用しています。
カーコンポで聞く分にはノイズや音飛び等は気になりません。
- re: Kam さん
投稿日:1999年03月25日 22時47分
>書き込み速度 2倍速
2倍速でやけてるのですか・・。
メディアはなにを使用していますか?私は太陽誘電CDR-74TYです。
2倍速設定以外は、私と同じ様な設定ですね。(テスト後書き込み→書き込みのみが違う)
ありがとうございました。
なお、HDDはFBST4.3(boot)+MAXTOR MXT-84320D4で、双方U-IDE98でU-ATA33で稼働中です。
- re: るり さん
投稿日:1999年03月25日 23時23分
たぶんLAN等のNICが原因かと思います。
昔cx3+9801-100(c-bus scsi)で特に問題無くcd-rを使っていましたが、c-bus LANを増設したとたんほとんどの確立で音楽CDが焼けなくなりました。どうやっても焼けないようなら一度NICをはずして見てください。
NICが原因だったがどうしてもNICが使いたいというなら、PC-CARDを利用するか、非PnPなC-BUS NICを焼くときだけOSから使えなくする、という方法で両立できる場合があるようです。
- re: zxc さん
投稿日:1999年03月26日 19時06分
おやおやこんなに下まで来ていたんですね。
まだ見に来てるかな?Kamさん
メディアはIMATIOです。安かったんですよ(10枚パック1680円)
HDDはSeagate ST3651A SDAT接続です。
ところで焼きこみに失敗しているというのはカーコンポで再生できないということですよね?
家庭用のコンポやパソコンでも再生できないのですか?
ちなみに私のカーコンポ(ケンウッド X205)では再生できますが割りと新しいケンウッド製(98年前後)では再生できないものがありました。
カーコンポだけであればそちらの問題かと思います。
あとU-IDEは流星モデルではバースト転送不可だと思いましたがその辺が関係してるのかな?
- re: Kam さん
投稿日:1999年03月26日 23時49分
こんなしたまできてましたか・・・。
IMATIOですか、近所のお店にはTDKとかFUJIFILMとか有名どころしかないです(でも、太陽誘電はない)
太陽誘電製のCd-Rを求めて高知市内をさまよいました。(98年7月より高知市在住)
焼き込み失敗:CD-Rを焼いている最中に1/3位のところでPCがストール。
原因不明・メディアを太陽誘電製にすれば問題なし・・・。なぜでしょう?
下に降りすぎたので、そろそろ上に書き込み直そうかな?