どうも、渡部でした、今回PC-9821Xa16/W16の電源を交換
しました。暴れはちゃくさん情報有難うございます
私のXaの場合K6-2からK6-IIIにCPUを換えたにもかかわらず
ベンチの結果が皆さんの報告より、もしたまわる数値でした
GAがI-OのバンシーでALLSCSIでも...
HdBenchでALL 24000
ファイナルリアリティでOverall2.95がやっとです
体感的にもぐっと遅く、システムをそのままDOS/VのGIGA-BYTE
GA-586ATX2に移したところ、水を得た魚のように動作するでは有りませんか
たとえるならば、S-12シルビアのFJ-20DETとDR30スカイラインの
FJ-20DETくらいの体感差です(たとえが難しくなってすみません(^^;)
これは、おかしいと思い、DELTAのATX250W電源に交換してみたら...
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 PC-9821Xa16/W16
Processor AMD K6 397.9MHz [AuthenticAMD family 5 model 9 step 1]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display [X]スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
Display [X]PC-9821 TGUI968x,Cyber938x,Providia9685 (Trident)
Display GA-VDB16シリーズ
Memory 129,404Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 1999/ 3/22 21:40
SCSI = Adaptec AHA-2940AU UltraSCSI
ABC = IBM DDRS-34560 Rev S97B
D = GENERIC NEC FLOPPY DISK
E = GENERIC NEC FLOPPY DISK
F = SONY CD-ROM CDU625 Rev 1.0r
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
25297 24598 30416 74361 13858 35029 536 122 11783 11796 15618 A:10MB
ファイナルリアリティもOverall2.95から3.25まであがりました
WIN98起動時、HDD読み込み最中にFANの音が上下し不安定だったのが
まったく無くなり、WIN98動作中も快適そのものです
電源が、性能そのもを左右するとは...
3D-GAMEのモトレーサー2も今までのスローモーションから、遊べる
ゲームに変貌しました。K6-III500が出るのが楽しみです
- re: dillfam さん
投稿日:1999年03月22日 23時58分
おめでとうございます。と一言。私のマシンと似たような構成です。私も電源を載せ変えました。ATX275Wのサイレンサーというやつです。しかし、SCの512KBを外さないとmemカウンターで止まって、起動しませんでした。しかも、FRが途中でハングします。なんでなんでしょう。ううーん。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 PC-9821Xa13/W12 BASE
Processor AMD K6 398.9MHz [AuthenticAMD family 5 model 9 step 1]
解像度 1024x768 1677万色(32Bit)
Display スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
Display [?]PC-9821 TGUI968x,Cyber938x,Providia9685 (Trident)
Display GA-VDB16シリーズ
Memory 63,924Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 1999/ 3/21 2: 8
SCSI = NEC PC-9821X-B09/AIC-7860 PCI Ultra-SCSI
ABC = IBM DDRS-39130D Rev DC1B
D = GENERIC NEC FLOPPY DISK
Q = PIONEER CD-ROM DR-U06S Rev 1.04
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
26072 24639 30469 60759 24405 41936 236 59 13060 13077 15524 A:10MB
K6MSR300というToolで最適化しております。
Softhouse333さん良いものをアップして頂いて感謝いたしております。
- re: kx5 さん
投稿日:1999年03月23日 00時12分
僕も、XaのW型番使ってるのですが、電源交換非常に興味あります。
よろしかったら、使用した電源のメーカと型番教えて下さい。
それと、交換するときの注意点とかも教えていただけるとありがたいです。
K6-3いいですね。僕もお金貯まったら乗り換える予定です。
- re: 暴れはちゃく さん
投稿日:1999年03月23日 00時19分
渡部さん、おめでとうございます。
私のような者でも、お役にたてて光栄です。
ちなみに、電源不足で動かないと思っていたQ社のHDが完全に昇天していたことが発覚するという
悲しい知らせがありましたが(泣;)
全体として、今のところ良い結果ばかりでよろこんでいます。
- re: 加子 龍一郎 さん
投稿日:1999年03月23日 00時39分
XaW型番の電源容量はご存じの通り145Wと大変貧弱なため
CPUをきちんと機能させるだけの電圧がかかっていなく
必要な電流が供給されていない可能性があります。
電源容量の貧弱さが、CPU性能をフルに引き出せていない可能性は
十二分に考えられますね。私もRa266用の電源にXa16W16は
載せ換えるつもりです。
いない
- re: 渡部 さん
投稿日:1999年03月23日 01時15分
>Kx5さん
>よろしかったら、使用した電源のメーカと型番教えて下さい。
ジャスティ DPS-250W(DELTA社製ATX2.01)です
DELTA社の電源ユニットは、NEC、富士通などの大手ベンダーに
OEM実績がありますので、安心して使えます、またマザーボードとの
相性もよく、私のDOS/V機にも使っています
以前、EPOXのマザーとテク○バードの電源で非常に苦労した覚えがあります
当然、PC-98との相性もばっちりです
取り付け方法は、暴れはちゃくさんが、おっしゃている通り、ボルトオンです
もともと、私の98もDELTA社の電源が付いていましたので、穴を加工
すること無く、付きました(100Vのサービスコンセントは、無くなります)
う~ん、どこから見ても工場出荷状態のように付いています...
>dillfamさん
私のXaもExキャッシュを外さないとだめでした
下駄は、メルコHK6-MX233Nの下駄です
- re: たく さん
投稿日:1999年03月23日 01時20分
私もXa16/W16を使っているのですが、加子 龍一郎さんが書かれているように
Xaの電源が145Wとあまりにも貧弱なため、K6-3IIIに載せ変えると同時にXv20の
電源と交換しようと思っています。
Xv20の電源なら確か330Wなので、ベルチェなどを載せない限りはまず
大丈夫(^_^;)
でも、先立つものがないから、いつになることやら(笑)
#V13/S7Rが290Wなのに、なぜXa16/w16は145W・・・
- re: 星(ま) さん
投稿日:1999年03月23日 12時14分
Xv20が330W,V13/S7Rが290Wという数字は AC100V入力における最大消費電力
であり、電源ユニットの出力容量とは異なります。
実際の最大出力容量は Xv20が200W,V13/S7Rが175Wとなっていると思います。
(たぶん電源ユニットに表示があると思います)
Xa16/W16は持っていないのでわかりませんが、Ra266の場合カタログ上の最大
消費電力は190Wとなっていても、電源ユニットには200W電源が使われている
ので、実際の表示を確かめてみたほうが良さそうです。
- re: dillfam さん
投稿日:1999年03月25日 00時18分
>下駄は、メルコHK6-MX233Nの下駄です。
Xa/wユーザー御用達でしょうか。同じものですね。(^^;
>穴を加工すること無く、付きました(100Vのサービスコンセントは、無くなります)
いいな、裏板は人に見せられない。よく選べばよかったかな?