OLD Sled | INDEX | NEW Sled

ATX電源に関しまして。  投稿者:Holy  投稿日:1999年03月18日 23時59分 

昨今、電源不足症候群に陥り、様々な方法を模索していましたが、フリーマ情報でVRAMの出物を発見し、ついでに格安なATX用電源<TOPOWER製250W2.01規格>を見付け、飛び付く感じで購入したのですが・・・・早速、PC用配線(98用)をつないでATX電源背後のスイッチを入れてもATX用電源のFANも回転しません。
当然、各V配線も通電しておらず、試験的にCPU FAN等を接続しても回ってくれません。
ATX電源の背後には、メインスイッチと<115 230>の切替スイッチが付いており、115側に固定していますが、日本の100Vでは使えないって事でしょうか?
今、購入店にメールにて確認を送ったところですが、販売店の返事を待つよりも皆様の方が頼りになると思いまして書き込みます。
あっと、因みに製品は箱無しの新品です。
何分、市販の3分の1の価格でして<安物買いの・・・・>ですかね?
今、解体する訳にもいかないですし・・・・どなたか救いの手を(哀哀笑)

  1. re: マザク さん 投稿日:1999年03月19日 00時25分
     Holyさんこんばんは。

     まず「115 230」の切換スイッチは115側でOKです。
     続いて実際の電源BOXの起動ですが、これは背面のシーソースイッチを入れただけでは起動してくれません。それとは別に、正面に出てくる電源スイッチ用の配線があるはずです。その配線に、「押してる間だけONになるスイッチ」を付け、それを1秒程度ONにすればOKです。
     ちなみにそのスイッチを5秒以上(確かそれぐらいの時間だと思いました)押していると、ATX電源の仕様(?)で、折角起動した電源がまたOFFになっちゃいますのでご注意下さい。

  2.  
  3. re: Holy さん 投稿日:1999年03月19日 01時07分
    マザクさん早速有り難う御座います!
    今、電源を手に持って見回していますが<電源スイッチ用>の配線の区別が付きません(哀笑)
    まず、マザボに差し込むと思われる20口のコネクタ<ソケットって言うのかな?>
    残りは、日頃御世話になる事が多い12Vと思われるコネクタが電源本体から2本出て、途中で分岐し、計4機の機器に配線出来る様になっておりまして、その分岐配線の先端にはCPU下駄(PL_PRO_MMX_PLUS等)に結線するのと同様のコネクタが各々2セット付いています。
    想像するにマザボに差し込む20口のコネクタの何れかでしょうか?
    うーん・・上手く説明出来ない自分が歯痒いのですが、試しに配線通電させるのは愚かの極みでしょうし・・因みに20口のコネクタの配線コードの色は・・・・<コネクタの爪を下に向けて見た図で>
    右から、1_上オレンジ、下オレンジ 2_上オレンジ、下ブルー 3_上下、黒 4_上赤、下緑 5_上下黒 6_上赤、下黒 7_上下黒 8_上灰、下白 9_上紫、下赤 10_上黄色、下赤ですが・・
    こんな説明で御理解願えるでしょうか?
    又、購入店にマザクさんからの御指摘を伝えて相談もしてみますが・・・・。
    有り難う御座います・・不良品の疑いが少しは晴れてホッとしました。

  4.  
  5. re: さいた さん 投稿日:1999年03月19日 01時31分
    ATX電源なら、電源制御のスイッチのケーブルの接続は、DC出力のケーブルとは別にあるはずですが…
    2ピンだけの、小さなコネクターが電源にありませんか?

  6.  
  7. re: YU さん 投稿日:1999年03月19日 01時39分
    ATX電源を直接操作したい場合は、緑の線と黒の線の間にスイッチを付けます。黒の線は
    たくさんありますが、電源の内部ですべてつながっているので、どれを使っても同じです。
    ATXマシンの電源スイッチは普通は押すとON、指を離すとOFFのスイッチですが、
    電源ケーブルに直接スイッチを取り付ける場合は、押すたびにON/OFFの状態が変化して、
    手を離してもその状態が保持されるタイプのスイッチを付けます。

  8.  
  9. re: YU さん 投稿日:1999年03月19日 01時42分
    AT互換機用のATX電源は、電源制御の線はDC出力のコネクタと一緒にまとまっています。
    制御用の2本の線が出ているのはPS/2電源です。

  10.  
  11. re: Holy さん 投稿日:1999年03月19日 02時18分
    さいたさん
    YUさん
    御教授有り難う御座います。
    さいたさん御指摘の<2ピン>は存在せず、YUさんの御指摘に従い、緑の配線コネクタと、黒の配線コネクタを無謀にも直結に配線を通しまして実験した処、ATX電源のFANが回転しました(安堵感激笑)
    その状態で背面のシーソースイッチをオン、オフして見た処、FAN回転もオン、オフされる様ですが、この状態でもYUさんの言われるスイッチが必要でしょうか?
    私が考えているATX電源の使用方法は、XVのサービスコンセントにATX電源をつないでシーソースイッチ<ATX>を入れたままでXVの電源操作で同期させて見ようかな?って感じなのですが・・・・YUさんの言われる<スイッチ>を購入する場合、どんな感じで店舗側に説明すれば宜しいのでしょう?
    名称等、御教授願えれば幸いです。<何せ私、英語力の無い文系ですので・・・・>

  12.  
  13. re: YU さん 投稿日:1999年03月19日 05時31分
    緑の線と黒の線を直結固定して、背面のスイッチでon/offする方法でも、とくに問題は
    ないと思いますよ。
    その方が省エネですし。

  14.  
  15. re: 月虹 さん 投稿日:1999年03月19日 13時23分
    ATX電源 20pinコネクタの 14pin PS_ON が GND に繋がれていないと、ATX電源は
    スイッチを入れても通電されません。PS_ON が GREEN、GND が BLACK なので、
    Holyさんの行った直結で問題無しです。

    ATX を採用した PC と同等のスイッチを付けるためには回路を組まなきゃいけない
    ようです。ATX の仕様書を WebPage から落してくると、電源の詳しい仕様も載って
    いますが、英語です。

    YUさんの言われるスイッチは… ようするに一度押すとスイッチが入りっぱなしになって、
    もう一度押すとスイッチが切れるものです。名称はなんていうんだろう、ロック式かなぁ。
    ATX ではなくて AT で使われているスイッチなんかはこのタイプです。さいあく、
    トグルスイッチでも良いような

  16.  
  17. re: YU さん 投稿日:1999年03月19日 15時29分
    スイッチの名称ですが、押すとON、指を離すとOFFになるスイッチは、一般的には
    「モーメンタリ・スイッチ」と呼びます。リセットボタンなどがそうです。キーボードの
    キーやマウスのボタンもモーメンタリ・スイッチです。ゲームマシンのパッドのボタンや
    電話機のボタン、自動販売機のボタンなど、すべてを含みます。
    あまりにもカバーする範囲が広すぎて、この名称では買い物はできないと思います。
    一方、ONの状態、OFFの状態が指を離しても保持されるのは「オルタネート・スイッチ」と
    呼びますが、これも同様に、概念を説明するには十分なのですが、抽象的すぎる名称です。

  18.  
  19. re: Holy さん 投稿日:1999年03月19日 23時24分
    皆様の御教授、アドバイスを受けまして、現在<直結>にてATX電源は作動中です(激感謝!)
    総計550Wとなり、分岐せず、総ての機器に電源を供給出来る事となりました。
    使用感は安定感が増し、特に以前はCPU+PD分岐接続でしたがPDがPIO転送の為かCPUの負荷増加中に書き込みが不安定となる事がありましたが、分岐せず総てを単独にて供給する事が出来た為か、書き込み中のハングアップ、エラー等が皆無の状態となった次第です。
    又、付帯効果と致しましてHDD等も数百程度ではありますがベンチマーク数値が増加したのも電源の恩恵と思われます。
    現状、XV上部5インチベイを利用してタワー内部に新規のATX電源を固定しアルミ板を加工しATX電源FANの<風>をマザボとタワー内部壁面の隙間に流入する様に致しまして僅かながらの冷却効果も期待出来ると考えていますが<・・・・試運転時に過去から積もり積もった埃が凄く驚愕!>
    皆様のおかげを持ちまして、考えていた機器の増設、GAのFAN等の装着等、又、いじり倒す楽しみが増えました有り難う御座います。
    ここに書き込んでいなければ、恐らく今も尚、電源抱え、店とのやりとりに明け暮れていたでしょう。
    さすが<どるこむ>激感謝です!!
    では、では・・・・。

  20.  

OLD Sled | INDEX | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α6 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software