先月、Xa7eにPCIスロットを増設したので、UIDE-98を…ということで
増設し、非常にいい感じでIRQ・I/Oポート・メモリいずれも競合無し…だったのですが
うまく動きません
まずIRQ10が割り当てられるとデバイススキャンで止まってしまうという事
マニュアルにスロット2で使って下さいとあるので普通に立ちあげると
スロット1に6、スロット2に10が割り当てられデバイススキャンでストップ
(このときスロット1にUIDE-98お挿すとデバイススキャンはOK)
2ndCCUを切り離すと、スロット1に5、スロット2に6が割り当てられとりあえず認識はするので
これはいいのですが(NIFTYでもIRQ10で動かないというのがあったけど解決していなかった様な)
一番の問題は、両スロットで〝不良セクタをUIDE-98が認識しない”という事
WIN95でデフラグをかけると、ストール
スキャンディスクをかけると、フォーマットしてすぐのファイルが全く無い状態では
スロット1ではストール、スロット2では不良セクタを全く検出せず終了
ファイルをコピーした後にスキャンディスクをかけるると*.CHKを作り終えた所でストール
本体側でスキャンディスク処理済のHDDをスキャンディスクすると
〝FATのコピーが無い~”等のメッセージが出てみるみるうちにシステムが壊れていきました
DOSでも不良セクタは素通りし、複数のHDDで試してみてほぼ同様の現象が出ます
プライマリ・セカンダリ・マスター・スレーブいずれの組み合わせで同様
ROMUPもBIOSのバージョンアップもNG
BIOS設定画面よりディスクの初期化を行ってもNG
高速フォーマットのON・OFFもNG
その他、転送速度の設定を変えても(全部試した訳ではないのですが)NG
CバスにSCSIカードを使っているのですが(IRQ3)外しても同様
(内臓PCMと本体IDEの切り離しはまだやってないですねそういえば)
2、3勘違いとかもあるかもしれませんが…
HDDを繋げていない状態なら挿しっぱなしでも問題は出ないので、
マザボに〝同志”と向かえ入れられるまで待つというのもテか?(^^;
相性のいいIRQとかがあるのでしょうか?
…初期不良?(^^;
何かアドバイスをお願いできませんでしょうか
- re: 手のりうに さん
投稿日:1999年03月19日 09時40分
質問の答えになっていないかもしれませんが、
UIDE-98をPCIセットアップディスクを使ってリソースを「固定」
していませんか?
固定してしまうとまともに動作しなかったと思いますが。
- re: たきゃすぃ~ さん
投稿日:1999年03月19日 22時56分
リソース固定はしてないんですよ
固定すると、デバイススキャンで止まります
にっちもさっちも(^^;
- re: あるふぉん さん
投稿日:1999年03月20日 13時39分
たしかPC-98はHELPメニューでFDDモードを1M(自動)にしていると
起動時にFDDにIRQ10を使うはずです。これを1M(固定)にすると大丈夫かもしれません。
それでも2DDはちゃんと使えます。
- re: たきゃすぃ~ さん
投稿日:1999年03月21日 01時20分
>たしかPC-98はHELPメニューでFDDモードを1M(自動)にしていると
>起動時にFDDにIRQ10を使うはずです。これを1M(固定)にすると大丈夫かもしれません。
あ、ほんとですね…あっけなくIRQ10で使用可能に…いままで苦労は(^^;
あるふぉん様、ありがとうございます
ただ、やはりスキャンディスクや不良セクタへの書き込みでシステムがストールしてしまいます
スロットの半田付け不良なのでしょうか?
スロット1と現象が同じなので、なんとも比べようが無い所があるのですが
ジャンクマザー買って比較するしかないかもしれません