う~ん。9821では動作が難しそう・・・。ついでにU2W対応のものも出てくれーっ。
やはりCPU早くしてもATAPIはCPU負荷率相当高いので重たいんですよね。
困った、困った。IO-DATAよ!次はU2W及びUW対応68Pinn CD-ROMを出してくれ~っ。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年03月18日 00時03分
>IO-DATAよ!次はU2W及びUW対応68Pinn CD-ROMを出してくれ~っ。
つまり、plextorに期待する、と。(^^;
念のため。
現行、UWのCD-ROMドライブ出してるのはplextorだけなのは既知として、U-SCSI対応のCD-ROMドライブを最初に(唯一じゃ無かったよね?、もう)出したのもplextor。
他のメーカーはあらかたFastで満足してますから。
従って、U2W対応出す可能性があるとしたら、初品はplextor製の可能性が極大。
iodataは自社ではドライブは作っておらず、SCSI品の中身はplextorとか東芝とか、ってのも既知の事実。
- re: こーじん さん
投稿日:1999年03月18日 00時18分
U-SCSIのドライブ出してるのって、プレクだけじゃなかったんですか。
どこが出してるんでしょうか。
- re: Sat さん
投稿日:1999年03月18日 00時25分
TEACの32倍SCSIドライブがU-SCSIに対応していたのかな?
一ヶ月前にURTRAPLEX40max買っちゃって少し後悔(爆)>UW仕様欲しい(;;)
- re: 加子 龍一郎 さん
投稿日:1999年03月18日 00時50分
そうなんですよね。後はドライバだけ・・・。ドライバ自作できる人はうらやましい限りです。
- re: 小川@0480 さん
投稿日:1999年03月18日 08時46分
すみません。どういう事情で「動作が難しい」のか教えていただけますか。
動くのなら今度の週末に買おうと思ったのですが。
- re: kenatch さん
投稿日:1999年03月18日 10時53分
>動作が難しい
PlextorのサイトではPC-98対応となってますね。
もしかして、”動作推奨環境:PC:Pentium Ⅱ 266MHz以上”でしょうか。
- re: Delta_T さん
投稿日:1999年03月18日 17時35分
今のところ このドライブを付ける理由は 内蔵SCSIケーブルをWideのみにしている人だけでしょう
転送能力も大容量バッファのことをこうりょっしてもシークタイム75ms程度のデバイスですから
UltraNarrowで十分でしょう、
メリットはWideのケーブルに変換コネクタをつけてNarrowのCD-ROMをつけなくてすむと言うだけでしょう。
『動作が難しい』というのは PLEXManagerのことではないでしょうか?
専用の設定ユーティリティーですが 公称AT互換機専用です が 98での動作報告多数です(私も動かしていますし)
Wideのデバイスでも PLEXのサイトにある98DOS用ドライバで おそらく動作すると思います <DOSでも
DOSに関しては保証できませんが・・・・
- re: 加子 龍一郎 さん
投稿日:1999年03月19日 00時11分
あらっ、98ドライバ付いていたんですか・・・。
Dosドライバではないのでは?Dos7.10を
強引に作って使うのが安全かもしれませんね。
私はてっきりドライバが付いていないかと・・・。
早合点ですね。皆様すいません。でもPenII 266以上の環境を9821で実現するのは
金額的(笑)に結構大変ですね。
- re: 加子 龍一郎 さん
投稿日:1999年03月19日 00時45分
そうですね。PLEXManagerのこともありますし・・・。
- re: Delta_T さん
投稿日:1999年03月19日 01時57分
CD-ROMのドライバはWin上ではWinが持っているのでメーカがドライバを出すことはほぼ無いです
Plexterのサイトには 98DOS版のドライバが存在します、
マシンに要求するスペックはPenII266何てことはないと思いますよ
P55Cクラスでも十分に性能を実感してますから <UltraPlexNarrowモデル
- re: 加子 龍一郎 さん
投稿日:1999年03月19日 03時51分
うむ。全てはプレクスターのサイトに行けば分かったこと。愚問でした。
レスをくださった皆様有り難うございます。くだらない単元でした・・・。
削除に値するネタですな(笑)