先日、友人から中古のSCSI HDDとSCSI CD-ROMドライブをゆずってもらい、
Xa13/K12に取り付けALL SCSI環境に移行しました。
HDD(FireBall TM)もCD-ROM(東芝の15倍速)もあまり速いものでは
なく、ベンチの結果もそんなに速くなったわけではないのですが、動作が体感でも軽くなった
のを感じられ満足しています。
しかし、本体のHDDアクセスランプが点かなくなったのが結構不便なのです。
自作AT機ではSCSIカードのアクセスランプがあるのでそこにつないでいますが、I・O
データのSC-PCIにはついていません。ですがボード上を見ると内部コネクタの横辺りに
それらしいパターンがあるのです。もしコネクタを付けたりすることができれば付けてみたい
のですが、あまり電気のことに詳しくないのでどなたかわかる方がいればアドバイスをお願い
します。
- re: YU さん
投稿日:1999年03月15日 01時04分
SC-PCIの内部SCSIコネクタの横にあるのがアクセスランプを取り付けるパターンです。
抵抗、LED、コネクタを取り付ける場所が用意されていますが、何も付いていません。
コネクタは特に必要ありませんが、抵抗を取り付けないとランプが光らないので注意
して下さい。
ただ、ここに取り付けたLEDは、すべてのSCSI機器に対して共通のランプになります。
HDDだけのアクセスランプが欲しい場合は、ドライブのLED端子に接続した方がいいで
しょう。
- re: AKI さん
投稿日:1999年03月15日 01時31分
どんな抵抗を付ければいいかわかります?
あと、ドライブのLED端子ですがIBMなんかのドライブでしたらパソコンショップなどで
売っている、赤、緑、黄色のセットのものをそのまま刺せるんですけど、カンタムの端子って
とても小さいんですよ。できればこっちに付けたいんですけど、どのようにつければいいのか
わからないので。(HDD本体の方はあまりいじりたくないもので)
- re: TDF さん
投稿日:1999年03月15日 04時12分
>カンタムの端子ってとても小さいんですよ。
小さいってことはDDRSとかと一緒ですかね?
ジャンパピンくらいのヤツかな?
私は2.5インチのHDDコネクタを2x2に切って使いました。
- re: AKI さん
投稿日:1999年03月15日 04時30分
>小さいってことはDDRSとかと一緒ですかね?
>ジャンパピンくらいのヤツかな?
2.5mmのジャンパピンの半分ぐらい(正確に測ったわけではないのですが)の幅しかないんで
す。
- re: OS9 さん
投稿日:1999年03月15日 21時23分
Quantum HDの本体のLED端子にセットしています。
パーツ屋でそれようのコネクターとピンがセットとかバラで売られています。
本体をいじるとか言うような仰々しい事ではないです。
- re: AKI さん
投稿日:1999年03月16日 00時00分
>パーツ屋でそれようのコネクターとピンが
これに合う端子とかあるんですね。明日にでも日本橋にでも行ってみます。
- re: YU さん
投稿日:1999年03月16日 02時29分
HDDに直接LEDを接続する場合は抵抗は必要ないです。