FreeBSD関連なんですが、よろしくお願いします。Cb3を使っています。
カーネルを編集してサウンドを使えるようにしたいのですが、アドレスの調べ方がいまいちわかりません。
Win98のコントロールパネル-システム-デバイスマネージャでみてもどのデータを使えばいいのかわかりません。
以下のような要領で設定しますが、どれを選んでもブート時にnot foundとなってしまいます。
お願いします。
controllersnd0
# 以下は、Sound Blaster/98を使用する時のオプションです。
#devicesb0at isa? port 0x20d2 irq 10 conflicts drq 3 vector sbintr
# Sound Blaster16を使用する場合は指定して下さい。
#devicesbxvi0 at isa? drq 3
# MIDIオプションボードを使用する場合は指定して下さい。
#devicesbmidi0at isa? port 0x80d2
# OPL音源を使用する場合は指定して下さい。
#deviceopl0at isa? port 0x28d2
# NEC PC-9801-73/86ボードや、A-MATEなどの内蔵音源を使用する場合指定してください。
#device pcm0at isa? port 0xa460 irq 12 vector pcmintr
# 内蔵PCM音源を使用する場合は指定して下さい。
#devicemss0at isa? port 0xf40 irq 12 drq 1 vector adintr
- re: KITAMOTO さん
投稿日:1998年12月28日 03時02分
Cb3 というのはキャンビーですよね?持ってないので確実なこと分かりませんが.(^^;;
キャンビーの音源に近い(はず (^^; の)118音源が未サポート(ドライバがない)なので,
おそらくキャンビーの音源も使えないのではないでしょうか?
#詳しい方,フォローしてください.m(_"_)m
- re: あきにょ さん
投稿日:1998年12月28日 11時21分
Cx2でやったときは、一番下のやつでした。
あと、カーネル再構築後に、/dev/MAKEDEV snd0 を実行する必要がありますが・・・
- re: KITAMOTO さん
投稿日:1998年12月28日 13時45分
「X-Mate PCM」ですね? > あきにょ さん
なら,ひょっとして118音源でも PCM だけなら使えるのかな?
# PCM は本体内蔵を使っているので試してないんです.(^^;;
- re: あきにょ さん
投稿日:1998年12月28日 15時20分
ええ、そうです。ただ、Cx2とCb3の音源が同じものかどうかはよく分からないのですが、同じであるという可能性もあるかもしれません。
余談ですが、X-Mate PCMのヴォリュームをコントロールするMS-DOS用のフリーソフトがCx2で使えていました。
今、手元にCx2はないのですが・・・
- re: ENCHAN@Xn さん
投稿日:1998年12月29日 00時09分
関係あるかわかりませんが、Xa9オンボードMATE-XPCMと118設定4を両方IRQ12にしたら
Win95/98にて98CanbeSound(初代/二代目Canbe音源)と認識できました。
Cb3の場合は初代/二代目音源+拡張FM+MPU-401+ゲームポートという構成ですが、PCM
チップはどちらもMATE-XPCMと同じCrystal社製のものなのでPCMだけは認識できそうですが・・・
- re: Masaki さん
投稿日:1998年12月29日 01時13分
皆さんありがとうございます。Win95インストール時には98CanbeSoundと自動的に認識しますが、マニュアルにはそれを削除して
98Canbe PCM/Mixer Driver と 内部OPL3 FM音源 に変更する必要があるとかいてあります。
それとCx2との関係ですが、Cx2はWin95プリインストール世代ではないですよね。パソコン購入のときに調べたのですが、
Win3.1世代とはハードが大きく違っていたような気がします(キャンビー系に関して)。
結局、カーネルのIRQの指定が違うという以前の問題でしょうか?
- re: ENCHAN@Xn さん
投稿日:1998年12月29日 01時26分
>Win95インストール時には98CanbeSoundと自動的に認識しますが、マニュアルにはそれを削除して
>98Canbe PCM/Mixer Driver と 内部OPL3 FM音源 に変更する必要があるとかいてあります。
あれ?そうだったんですか。ちなみにXn/Xa9の内蔵PCMは98CanbePCM/MixerDriverで認識できていました^^;
たぶん逆も可能だと思います。
- re: Masaki さん
投稿日:1998年12月29日 01時36分
確認しておきたいのですが、Cb3のSoundCardの正式な名称はNEC PC-9801-118ですか?また、新86ボートとかいう言い方もしますよね…。
IRQの指定に問題があるのか、デバイスの選択が違うのか、ボード自体がサポートされていないのかまだはっきりしていない状況です。
Cb3とほぼ同じ音源を搭載した、機種で動作が確認されているか調べてみたいとおもいます。そのような機種をいくつか教えていただけませんか?
- re: KITAMOTO さん
投稿日:1998年12月29日 13時58分
Cb3 のサウンドカードと PC-9801-118 はおそらく別物ですが,よく似ているようです.(^^;;
今まで見聞きした話によると,どうやら割り込みなどを工夫すれば,118 をキャンビー音源に見せかけられるようなので,工夫次第で その逆もできるのではないかと思ってます.
PC-9801-118 は,最大で3つの IRQ (FM と PCM,あれば MIDI )と DMA 割り込みを1つ(PCM)食いますが,実際には使用機種ごとに設定が異なるのでややこしいです.(--;
ちなみに私の場合(Xv13)は,本体の PCM を使うので,118 自体の割り込みは2つです.
キャンビー音源の割り込みを 118 と同じに出来るかどうかが鍵でしょう.
FreeBSD(98) での動作状況ですが,「問題のあるハードウェア/ソフトウェア(私家版)」
http://plaza17.mbn.or.jp/~chi/FreeBSD/PC98/trouble.html
によると,「PC-9801-118 ドライバがないので使用できない。 CanBe内蔵音源 mssドライバで認識されないことがある。」とあるのでビミョーなところですねぇ.(^^;
私は FreeBSD(98)では,Xv13 の本体 PCM(Mate-X PCM,IRQ=3)を WSS(MSS)として認識させたことはありますが,PC-9801-118 の PCM を試したことはありません.
- re: KITAMOTO さん
投稿日:1998年12月29日 15時29分
> アドレスの調べ方がいまいちわかりません。
これが大元の質問でしたね.忘れてました.(^^;;
「デバイスマネージャ」の「サウンド,ビデオ,およびゲームのコントローラ」の
「98CanbeSound」(音源の名前が分からないので,適当に読み替えて下さい (^^; )のプロパティーを見ます.
「リソース」の中に「I/O ポートアドレス」「DMA」「IRQ」があると思います.
#これは Windows95 なので,Windows98 だと少し違うかもしれません.
> #device mss0 at isa? port 0xf40 irq 12 drq 1 vector adintr
これは,
「port 0xf40」は,「I/O ポートアドレスが F40」で
「irq 12」は「IRQ が 12」で
「drq 1」は「DMA が 1」
ということです.
#で,おそらく IRQ が違うんだと思います.(たぶん)
本体の設定にカーネルの記述を揃えて下さい.
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1998年12月29日 17時26分
>KITAMOTOさん
118はFMとPCMでIRQ1つですむので、最大IRQ2個、DMA1個ではないでしょうか?(設定6の場合)
ちなみに当方XnのPCMと118設定4を両方IRQ12にしているので118(MPU-401使用)+MATE-XPCMで
IRQ2つに押さえてあります。Win95のドライバは98CanbeMixerDriver+118非PnP本体1を登録
しております。
- re: KITAMOTO さん
投稿日:1998年12月29日 21時04分
ああそうか,本体3・設定4という最悪の組み合わせ(笑)だから,本体(1個)・118(2個)トータルで3つ食うんですね.(^^;;
つまり,118自体は最大でも2つまでですね.(^^ゞ ゴメンよ,118,お前に罪はない.(^^;;
ENCHAN@As3 さん,ご指摘ありがとうございます.(^^)/
でも,118 と 本体 X-PCM を IRQ12 で重ねると,DOS ゲームで音が鳴らないので止めました.(^^;;
#いいんです,3つ食ったって.ボクは118が大好きだぁ〜!(←おバカ)
- re: ENCHAN@Xn さん
投稿日:1998年12月29日 22時00分
>KITAMOTOさん
大丈夫ですよ。Xn/Xa9で本体PCMと118設定4を両方IRQ12にしてもDOSで音鳴ってます。というより
内蔵PCMが「使用する」の状態になっていればIRQ関係なく118を認識できなくなるような^^;
んでいちいちシステムセットアップメニューを出すのも面倒なので、「WSSMIX.EXE」を使用して
本体PCMのサウンドIDアドレスを変更すればFM音源を認識させる事も可能です。
ちなみに118のMPU-401も「init118.com」「vsd.com」を併用してMPU-PC98IIとして使用することも
できます。TGL・GIGAのゲームでしか試してませんけど^^;
これらのソフトはどれもベクターにおいてありますんで試用してみて損はないと思います。
んで本題に戻りますが、118のPCMをWin95においてMATE-XPCMのドライバで認識させるのに
成功しました(本体はPC-9801DAで設定6です)。ただしデフォルト設定のDMA1はCバスに届いていな
い(?)らしいので、DirectX5付属のWAVE.INFを編集してDMA0または3を選択できるようにする必要が
あります。
ちなみにDA+118設定6で、Cb3と同じドライバ(「98CanbeMixerDriver」「内部OPL3音源」「外部MIDI
ポート」「ゲームポートジョイスティック」)で認識できました。しかしXn+118設定4ではOPL3とMIDI
は正常認識できないようでした^^;
- re: Masaki さん
投稿日:1998年12月29日 23時14分
すいませんちょっと私にはよく分からない話が続いていますが…
KITAMOTOさんご指示のとおりIRQなどの情報を集めました。IRQ 12 DMA 1 でした。ところが、I/Oのアドレス範囲が6つもあり
困ってしまいました。環境はWin98です(NT4.0WSもいれてあります。)カーネルの設定はIRQ DMAともあっていますが、I/Oの指定が
間違っているのかもしれません。たびたびすいません。
- re: Masaki さん
投稿日:1998年12月29日 23時17分
それとちょっと参考になりそうなデータを見つけました。あいにくCb3についてはないのですが…
http://eclipse.webtech.co.jp/undoc/