このHDDはとても早くてよいものなのですが、私の勤め先で「チップ他とろける事件」の事例があるらしくものすごい熱を持つようです。FORMAT他の作業で40分ほど稼働させましたら装置全体がやや熱くなりました。HD取り付け金具を加工しファンをつけて稼働させる予定でいます。
みなさまは、このような高速・発熱するHDDはどのように冷却・運用されているのでしょうか?
ご紹介ください。
- re: CKK さん
投稿日:1998年12月27日 04時50分
だーっ!! チーターを冷却無しで使ってるんですか? すぐにでも何らかの手段で冷却して下さい!!!
今すぐにパーツ屋に行けなかったら、何でも良いから風を当てるとか、余ってるヒートシンクを付けるとか、そうでもしないとあっという間に熱で壊れますよ!!!!!!!!!!!
- re: wish. さん
投稿日:1998年12月27日 07時50分
Xt・Stならば、HDD増設ベイにでかいHDD冷却装置がついているのですが・・・・。
確か、ここの掲示板でもむかし、冷却のためにCPUクーラーをHDDにつけたりされている方がいらっしゃいましたな。
- re: TDF さん
投稿日:1998年12月27日 08時19分
外側が冷えていたとしても内部に熱がこもっている場合もあって危険ですね。
動作温度がどこかに書いて無かったですか?50℃位じゃなかったでしたっけ?
詳しい人突っ込みよろしく(^^;;
しかし個人使用でそこまでのパフォーマンスは不要ではないでしょうか?
サーバーマシンで使うならともかく・・・。
- re: YU−JI さん
投稿日:1998年12月27日 09時47分
久しぶりの書き込みです・・・(^^;。多少文章が長くなるかも・・・(^^;;;
自分は「ちーたー」では無いですが、古い「ばらくーだ(ST−32171W)」と「あとらす2」を使ってます。こいつらもなかなか熱放出が凄い事で有名な代物です。
自分の場合、「ばらくーだ」に関しては、熱くなりそうなチップに小さいヒートシンクを付け、外から強制的に風を送り込んでいます(I・STORM使用【HDDクーラー】)
「あとらす2」にも「ばらくーだ」に似た事を施しています。
「ちーたー」の動作温度の事ですが、自分が持っているカタログには環境条件の所に「操作中の温度5〜50℃」って書かれてますね。
やはり、「ちーたー」とは限らずにある程度の限度枠を超えるモノに対しては何か対処してあげた方が良いと思いますよ。
『TDF』さんもHDDのパフォーマンスに関して少し触れていますが・・・
この頃は7200回転以上のHDDがかなり多くなってきて、昔以上に用途にあわせた使い方を選ぶ事がとても重要視されてますからね。
何も考えないで高回転なHDDを使う事はちょっと気にはしますが、目的を持って使うのでしたら良いと自分は思いますよ。
ちなみにNECのサーバ系は「Seagate社」を採用していますよ・・・(^^;;;
- re: 如月 さん
投稿日:1998年12月27日 10時47分
いや、今は金具を加工し終わるまでは眠っています。
べつに早いHDDが欲しかったわけでもなくて、CD−Rを買う予定なのでテンポラリの領域がなく、NTサーバーで焼こうと思ったのです。そうしたらたまたま勤め先に9Gのがあったので・・てな感じなんです。筐体がXa13W12なんで増設HDD金具を加工ということなんです。ファンは8センチのものを使用予定です。電源装置をV166流れ星から流用しました。
いろいろ教えていだだきありがとうございました。
- re: Tenkei さん
投稿日:1998年12月27日 11時07分
7200回転超のHDDはドライブによってすさまじい発熱を催します。全体的な意見としてはIBMのHDDは発熱も少なく(全部が全部ともいえませんが)Quantum、Seagateの物は発熱が多いです。(東芝の12,000回転の物は除外)
とにかく3.5インチベイなどに放り込むのは厳禁です。AT機なら5インチベイ、98ならファイルベイに放り込んで5インチベイク−ラ−(と私は呼ぶ。5インチベイサイズに作ってあり、ファンが二つ付いているもの。)で送風し、肝心のHDD(私のはST−34501W)にはアルミニウムのヒ−トシンク(1個90円の薄型の物、表面に敷き詰めようとも全部で1、500円以下)を敷き詰めています。これで、だいぶ発熱は収まりますが、夏場は危険です。
同じチ−タ−を持っている物同士です。お互いがんばりましょう(謎)。
- re: Casper さん
投稿日:1998年12月27日 12時08分
SEAGATEのHDDは一般的に高価て、性能が良い。でも発熱と放射音が・・・・
が私の周りの方々の意見でした。
「バラクーダ」や「チータ」等は放熱対策の出来ていない人には販売しないと言っているショップも有る程ですから。
「ホーク」でも結構熱くなります。
- re: チャム&レオ さん
投稿日:1998年12月27日 17時13分
最近のMedalistProは静かで熱くならないそうです
うちのは結構うるさくて熱いヤツですが(^^;
- re: 真木野 さん
投稿日:1998年12月28日 00時48分
MedalistPro ST34520NをXt13/C12にSC-UPCI経由で内蔵しています。
チャム&レオさんのおっしゃる通り凄く静かで高速です。
12時間稼動しっぱなしでもそんなに発熱はありません。
ちなみに、HDBENCHでR/Wは12533/12594でした。
- re: masumo さん
投稿日:1998年12月28日 12時27分
↑手で触れるほどなのでしょうか?>Medalist Pro
DDRSはフル稼働中でも生ぬるい(^_^;程度です。
HDが高熱になると円板の大きさが変化して、書き込みエラーがでやすいというの
を聞いたことがあります。
- re: 如月 さん
投稿日:1998年12月28日 21時12分
Xa13W12 増設HDD取り付け金具を加工し、HDDのチップ側に来るの金具に8センチのファンを取り付け穴あけ作業をしました。HDDの表面に温度計をつけてはかったところ約34.3度ほど(表面温度・本体のふたを閉めた状態)になりました念のためHDDの上の所に486のヒートシンクを2個乗せています。しばらく温度を測って様子を見ることにします。
- re: S2K3 さん
投稿日:1998年12月28日 22時37分
うーーん。やっぱ冷却は必要か・・・。うちのチータ君(ST34501N中古)は冷却無しで3〜4ヶ月使ってますけど、一応何の問題もないです(今のところは・・・)。
やっぱREAD/WRIGHT13000台はベンチマーカーには堪えられないですね。でも今度山洋製でもチップ用クーラー買ってこようっと。
K6−2−400&バンシー(IO)+チータ君で、HDBENCH ALL23000でます。
- re: 如月 瞬 さん
投稿日:1998年12月29日 00時43分
チーター君に大量なデータを流し込み温度を計ってみたところ600M程度を連続4ファイル稼働時間3時間で最高温度は表面温度で「36.6度」でした。何とかいけそうな感じになりました。
夏はまた何か考えないといけないでしょうね
- re: チャム&レオ さん
投稿日:1998年12月29日 11時53分
MedalistProでも13000台でますよ・・・(汗)
現在最速のMaxtorのドライブ(5400回転!!)なら14000台ですね
SCSIの最速ドライブなら20000台目前らしいですが