SONYのCDU-924SってCD-Rドライブがドライブのみで15,000円で売ってるのを見かけたのですが、これって評判は、どうなのでしょうか。
また、ドライバが付いていないみたいなのですが、Xt13/K12付属のNECCD.SYSで認識するのでしょうか。
そろそろ、CD-Rドライブを手に入れたいと思っているので、よろしくお願いします。
- re: 万年金欠病 さん
投稿日:1998年12月26日 23時31分
CDU-924SってたしかSCSIドライブだったような・・・。
SCSIだったら、特にドライバは要らないと思います。
このドライブは、ディスクアットワンスが出来ないので、それが我慢できるなら買いでしょう。
家では、これとほとんど同じのCDU-926Sを使っていますが、普通に使う分には特に問題ない
ですよ。
- re: Hani さん
投稿日:1998年12月26日 23時34分
CDU-924S はディスクアットワンスができます.
CDU-926S がなぜかディスクアットワンスを削られたのです. (^^;
- re: ふぁ〜む さん
投稿日:1998年12月26日 23時41分
CDU924SはSCSI接続ですので、ケーブルを接続すれば認識されます。
>このドライブは、ディスクアットワンスが出来ないので
CDU-924SはDisk at once対応しています。非対応はCDU-926S以降の
ドライブです。
- re: 万年金欠病 さん
投稿日:1998年12月26日 23時41分
すいません。大間違いしてました。m(__)m
CDU-924Sは、ディスクアットワンスが出来ます。(948と間違えた・・・)
さらに、バァッファメモリは1MBあります。
これは、速攻でゲットするべきです。
しかし、CD-Rドライブが15000円・・・。良い時代になったなぁ(^^;
- re: Hani さん
投稿日:1998年12月26日 23時44分
おっと本来のカキコを忘れていました.
V200 の初期型モデルの場合は、ドライバが付いてきました.
恐らく、Xt13 付属のものでは無理なのではないかなと思います.
- re: Hani さん
投稿日:1998年12月27日 00時06分
すいません. (^^; 上、MS-DOS でのお話です. (^^;;;;
- re: ふぁ〜む さん
投稿日:1998年12月27日 00時06分
SONY最新のCDU948S(ロジテック採用)は、Disk at once対応していたと思いますが?
- re: たけのこ さん
投稿日:1998年12月27日 00時09分
CDU-924Sが15000円とは..めちゃ「買い!」ですね。
ちなみにCanbeのCt20とV200にも採用されていました。キャディ式です。バッファは1MB。
上記98にはキャディなのにトレイ感覚で使えるキャディ(?)が付属していたハズ..
ドライバはみなさんがおっしゃるとおりいりません。ポピュラーなドライブなので
ソフトが対応してあればOKでしょう。
948もディスクアットワンス対応してますぞ..(^^;;; ちなみに最新モデルです。
×なのは926だけです。
- re: むひょ さん
投稿日:1998年12月27日 00時14分
CDU-924Sは2倍書き込みドライブの中では3本の指に入るくらい有名なドライブです。
実際、1時期プレミア価格がついて5万円位していたこともあります。(秋葉原で)
自分もこのドライブ持っているのですが、安定性はかなりいいです。DAOも当然OKです。
ただしメーカーに電話で質問などしようものなら、親の仇のような扱いを受けます。
SONYとしてはCDU-524という型番のみをサポートしていて、CDU-924というドライブ
は認知すらしていないといった形を取っていますので・・・。
実際のところ、4倍書き込みのドライブも3万円程度で買えるので、何ともいえないの
ですが。
後、これはSONYのCD-Rドライブすべてにいえることなのですが、DiscJugllerに対応してい
ません。デュプリケートがメインの人ですと致命的かもしれないです。
NECCD.SYSは、Xt13/K12付属ですとおそらく無理です。(V200以降ですと大丈夫そうですが・・)
- re: 万年金欠病 さん
投稿日:1998年12月27日 00時41分
あぅぅ、すいませぬ。間違いばっか書いて・・・(TT)
でも、(最近の)SONYのドライブはいいですよ。
ディスクとの相性も良いですし・・・。
ただ、家のドライブはB’sRecorderとの相性が悪い・・・なぜだろう?(^^;;
- re: むひょ さん
投稿日:1998年12月27日 02時18分
SONYのCD-Rドライブについて
CDU-900E SCSI WRITE×1 DiscAtOnce可 WORMデバイス
CDU-920S SCSI WRITE×2 READ×2 DiscAtOnce可
CDU-924S SCSI WRITE×2 READ×4 DiscAtOnce可
CDU-926S SCSI WRITE×2 READ×6
CDU-928E ATAPI WRITE×2 READ×8
CDU-948S SCSI WRITE×4 READ×8 DiscAtOnce可
型番はすべて内蔵時にホストが認識する物です。SONYから発売されているモデルは
すべて外付けで、数字の頭が9から5になっています。なお、ファームウェアのアップ
デートは有料(確か5000円)です。この際にも、純製(CDU-5**)でないと一方的
に拒否されます。
ですから、CDU-924S買われるのでしたらファームウェアのチェックをさせてもらうと良い
と思いますよ。
- re: けん 改め 兎美 さん
投稿日:1998年12月27日 02時38分
速攻ゲット! まじでそれは、SONY最後の名機といっても良いぐらいいいものです。
最新版の、CDU−948は、みなさんおっしゃるようにDAOには対応しているものの安定性に欠けると、あまり、良い評判は聞きませんね。924は、まじ買いですよ。ファームウェアも、別にバージョンアップできるから、問題ないでしょう。
- re: JIVE さん
投稿日:1998年12月27日 03時24分
つい最近CDU-926S採用のLCW-747Sを買ってしまった私は一体・・・。
- re: YASU さん
投稿日:1998年12月27日 11時30分
ふむふむ、かなりいい物みたいですね。
早速、確保しようと思います。
Xt13付属のNECCD.SYSで認識しないという事は、逆に、DOSで今使っている、SCSICD-ROMドライブとかち合わないということですね。
しかし、内蔵出来ないから、ガワを探さないといけないなあ。
これを契機にSCSIBOXでも買おうかな。
- re: Mr.QOU さん
投稿日:1998年12月27日 22時37分
僕もCDU-924Sを使っていますが、夏場結構熱暴走を起こして止まってました。(^^;
なんかCDRによって認識できなかったりしました。
ただ単に壊れてきているだけなんでしょうがね。
私は友人から10,000円で譲ってもらいました。
- re: JIVE さん
投稿日:1998年12月28日 13時02分
Xt13のneccd.sys(内蔵ドライブ用)はIDEのドライブ以外は認識しないので、併用は
問題ありません。認識させるには、EZ-SCSI添付のドライバなどが必要です。
- re: YASU さん
投稿日:1998年12月28日 14時48分
>Xt13のneccd.sys(内蔵ドライブ用)はIDEのドライブ以外は認識しない
自分が、Xt13付属のneccd.sysって書いたのは、バックアップCD-ROMに入ってる物のつもりで書いたのですが、、、。