OLD Sled | INDEX | NEW Sled

電源に関して  投稿者:びばぼん  投稿日:1998年12月25日 00時31分 

初めまして,びばぼんともうします。
先日,互換機のタワーケースを手に入れました。これにV166をお引っ越しさせようかと考えており
ました。
しかし,1点問題点が浮上しまして,僭越ながら質問させて下さい。

それは,タワーケースの電源ユニットがATXの250Wなので大丈夫だろうと思ってたのですが,
実は電圧が115Vであったことです。
電源ユニットまで利用しようと思っていたのですが,V166の電源は100Vだった(と思う)ので,
15V分オーバーということになってしまうのではないかと思ったのです。

そこで質問なんですが,この115V電源ユニットをそのまま使用してもOKかどうかということ
です。V166の電源ユニットをそのまま使用する方がよろしいでしょうか。

あんまり電源関係は不得手でありまして誠に勝手な質問でございますがよろしくお願いいたします。

  1. re: Sat さん 投稿日:1998年12月25日 00時41分
    家庭用のコンセントは125Vです <テスターで測りました(笑)
    それよりもバリュースターってATX電源でしたっけ? PC98のほとんどはAT電源だと
    記憶しておりますが(^^;; うーん 詳しく知っている方のレスに期待しましょう(自爆)

  2.  
  3. re: Ka10 さん 投稿日:1998年12月25日 01時10分
    >それよりもバリュースターってATX電源でしたっけ? PC98のほとんどはAT電源だと
    >記憶しておりますが
    えーっと、Xa/W、Xv/W、Mate-R、そしてValueStarのMMX搭載機及びV16青札とXcの2代目以降は
    リセットスイッチが有りません。従ってATX電源かと思われます。

    もっと詳しい方はフォローお願いします(^_^)

  4.  
  5. re: なっつ さん 投稿日:1998年12月25日 01時21分
    自動的に電源が落ちる機種はATXなはず。

  6.  
  7. re: HNX さん 投稿日:1998年12月25日 01時29分
    125Vってちょっと高いんじゃないでしょうか?(^^;;
    うちは102Vとかその程度だったかと・・・
    あと、電源が115Vというのは、AC115Vの国向けの電源という意味で、
    日本だと逆に15V不足するんじゃなかったかと思いますが・・・。

    もしかすると電源自体は一緒でも、ケーブルの配線が違ったりするかもしれないので
    テスターなどで測った方がよろしいかと。

  8.  
  9. re: ユカポン さん 投稿日:1998年12月25日 03時14分
    V200S7C2で、ATX250Wの電源&ケースで使ってますから、OKでしょう。
    電圧は、トランスに近いとか家庭内の配線によっても多少上下しますから、コンセントによっても
    違いはあるでしょう。スイッチングのものなら、12V出力は入力電圧の上下を吸収するのでは?
    そんな書き込みを以前見かけた気がするだけです。
     以前、どこかの雑誌にて、最低何ボルトの電圧でPCが起動するかなんていう実験をやってま
    したが、たしか90ちょっとあれば起動はしたと記憶しています。最高電圧は実験していたかは
    忘れました。

  10.  
  11. re: まるう さん 投稿日:1998年12月25日 03時41分
    そもそも115Vって入力電圧のことであって、電源ユニットからの出力とは違います。
    AC115Vの入力でDC12V出力ということです。(他にも5V等複数のDC出力がありますが)。
    この電源ユニットにAC100Vをつっこんだ場合出力は、12Vよりも下になる(それもほんのわずか)という理論は理解できますよね。
    実際はスイッチングレギュレーターを使っているので、たてまえは出力電圧は変わらないことになっていますが、若干ですが低くなってしまいます。
    具体的には自分のマシンの場合、12Vが11.7Vになっています。
    つまり、質問の内容からすると全く問題ないということです。

  12.  
  13. re: Sat さん 投稿日:1998年12月25日 03時44分
    >自動的に電源が落ちる機種はATXなはず。

    うちの9821Cx3/S7MはWIN98にしてから勝手に終了時電源切ってくれるように
    なりましたがこれは特殊なケースかも(^^;; 元々キャンビはランチャーソフトを終了
    させると電源切れましたし(^^;; 自宅のコンセントをテスターで測ったのは8年くらい
    前(爆死)なので記憶違いかも知れませんね(^^; 一度計り直してみます。 
    60Hzの地域だけどこれは全然関係ないか(笑)

  14.  
  15. re: びばぼん さん 投稿日:1998年12月25日 08時49分
    皆様のご教示,大変ありがとうございます。<(__)>

    一応,V166は電源BOXにATXの文字があったので,ATX電源だと思います。
    とりあえず,このタワーケースの電源を使ってお引っ越しいたします。
    あとは,ケースの加工をがんばって成功させようと思っています。

    大変有り難うございました!

  16.  
  17. re: きよちゃん さん 投稿日:1998年12月25日 22時53分
    どーも。きよちゃんです。皆さんの言われているとうり115V(たぶん米国系)の電源を
    100Vで使っても大丈夫でしょう。スイッチング電源は動作上多少は入力電圧が変わっても
    出力のDC電圧は変化しません。ただ100%安定か?といわれると、ちょっと?????です。
    確かに出力電圧はあまり変わりませんがリップル(リプルという人も居る)含有率は、入力電圧
    にかなり左右される事があり、それは負荷が重い時程、影響が大きいです。
    つまりあまり増設機器が多くない無いときは問題無いのですが、目一杯増設したりすると
    影響が出てくるかもという事です。リップルというのは、簡単にいうと本来直流でなければ
    ならないところに含まれている交流成分の事です。
    偉そうな事書きましたが、本来プラスマイナス10%程度は性能を保証してますし、
    スイッチング電源の動作上元々完全な直流ではないので、元々含まれているものです。
    回路部品や、増設機器の性能上どこまで許容できるかという問題です。
    電源の設計上ここが結構難しいのですが。(笑)

  18.  
  19. re: dillfam さん 投稿日:1998年12月26日 01時23分
    はい、私のXa13/w12はATX275Wという代物に多少の無理をしてなせ変えましたがOKです。

  20.  

OLD Sled | INDEX | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α6 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software