OLD Sled | INDEX | NEW Sled

消費電力の計算  投稿者:kx5  投稿日:1998年12月22日 07時23分 

こちらに書くのは初めてです。kx5です。また質問ですがよろしくお願いします。
今月のOHPC読んで気になったのですが。消費電力の計算の仕方(アンペアを割り出す)ってどうやるんですか?
普通の家庭用電源からなら消費電力を100で割ればおおよそのアンペアが割り出せるけど、
パソコン内蔵の周辺機器の場合はどうなのでしょうか?
Xa16/wの場合135Wだから100で割って1.35Aまで内蔵電源からとれるってことだと思うのですが、
1.35Aってすぐいっぱいになっちゃうんですが・・・。
SCUPCIとバンシーとHK6MD300くらいですでにオーバーかと。
ちなみに僕の環境は
Xa16/W16(電源ユニット135W)
内蔵:
PC9801-86(???) IF-SEGA/98(0.04A)SC-UPCI(???) HDIS-U3.2G(1.7A? 0.7A?)
HK6MD300N(7.49A + 0.1A) CPUクーラー(0.06A DC12V/0.72W) GA-VDB16/PCI(???)
外付け:
15インチモニタ(85W 0.85A) HDVS-U4.3G(1.3A) CDR-TX412(21W 0.21A) スピーカー(???) プリンタ(???)
書き出してみたら、こんなにありました。これだけ全部タコでつながっています(内蔵は違うけど)
みなさんはどうでしょうか?


  1. re: ともくん さん 投稿日:1998年12月22日 11時06分
    電源回路は得意ではないので、基本的な事だけですが、
    135W=100V*1.35Aと言う計算式は一見合っている様で間違っています。
    直流回路はこの計算式(オームの法則)でいいのですが、交流回路は、
    これにインピーダンスや周波数が計算式に加わります。
    (ま、面倒なのでここでは割愛しますが)
    交流の1.35Aは直流の1.35Aとは、ちゃいます。
    電源をよく見ると書いてあると思いますが、PCの電源は、
    入力100Vですが、出力は、12Vと5Vの二つの電圧が出てるので(実際は各々のマイナスの有)
    この、出力側のVAでワット数を計算しなければいけません。
    大概は、3〜5Aぐらい出ていると思いますので、それから、消費電力を計算するのがよろしいかと。

    後、これは100Vが正しくきていると仮定した話ですが、実際のコンセンテトには105Vぐらい
    かかっていることが普通です。
    しかし、同一回線上(1つの家)でクーラーや冷蔵庫など電力を食う機器を大量に稼動していると、
    電圧降下を起こし、95Vとかになってしまします。
    そうすると、最初の計算式の通り、出力は落ちるわけです。
    家の電化製品の使用具合により、PCにかかる電圧は変動するので、ボードをいっぱいつけていると
    動作が安定している時と、不安定な時が発生しますので注意してくださいね。

    と、ちょっと話はそれましたたが、厳密に消費電力の計算するのは、大変だということで、
    もっと詳しい方いらっしゃれば、フォローお願いします。

  2.  
  3. re: マザク@Office さん 投稿日:1998年12月22日 11時38分
     消費電力を計算する際は、そのままWで計算しましょう。
    なお、各デバイスの消費電力を求めるには、

    「そのデバイスへの印加電圧[V] × そのデバイスの消費電流[A]」

    という数式が成り立ちます。
    単純に計算すれば、例えばHK6MD300Nは5[V]×7.6[A]=38[W]となるわけです。
     15インチモニターやプリンターなどはそれぞれにコンセントが付いており、これらは100Vの電圧をそれぞれの中で都合の良い電圧に変えてますから、計算には含まなくてOKです。(PC98本体のサービスコンセントは、電源BOXを基本的には経由しないため。電源スイッチに連動しているサービスコンセントは、スイッチに合わせてON/OFFされているだけ)

  4.  
  5. re: Mikky さん 投稿日:1998年12月22日 14時26分
    >これにインピーダンスや周波数が計算式に加わります。
    細かい話ですが周波数はインピーダンスに加味されます。

    尚、PCでは12V系の消費電力はたかがしれてますので、面倒くさければ5Vだけ見ればおおよその値はわかります。
    (ペルチェ等を使ったらどうなるかわかりませんが。)

  6.  
  7. re: kx5 さん 投稿日:1998年12月22日 15時26分
    大変参考になりました。とんだ勘違いでしたね。でも、みなさんとても詳しいですね。
    これらを元に再計算してみます。
    学校からの書き込みのkx5でした。

  8.  
  9. re: Beth さん 投稿日:1998年12月22日 19時23分
    >後、これは100Vが正しくきていると仮定した話ですが、実際のコンセンテトには105Vぐらいかかっていることが普通です。
    >しかし、同一回線上(1つの家)でクーラーや冷蔵庫など電力を食う機器を大量に稼動していると、
    >電圧降下を起こし、95Vとかになってしまします。
    >そうすると、最初の計算式の通り、出力は落ちるわけです。
    正確には、ちょっと違います。
    パソコンの電源には、スイッチングレギュレータが使用されていて、
    入力電圧が変化しても出力電圧は常に一定になるように制御されています。
    また、このスイッチングレギュレータ自体はほとんど電力を消費しないので、
    結果として、コンセントの電圧が変化してもパソコン全体の消費電力はほとんど変化しません。

    >これにインピーダンスや周波数が計算式に加わります。
    コンセントに来ている約100Vの交流電源は、直接整流(直流にすること)してからスイッチングレギュレータに行くので、
    交流側にはトランスや大容量のコンデンサなどはつながっていないため、
    インピーダンスやインダクタンスの成分は無視できます。
    したがって、パソコンの消費電力は、
    「コンセント電圧(V)」*「コンセントに流れる電流(A)」
    にほぼ一致します。
    以上、細かい話をさせてもらいました。

  10.  
  11. re: NOSA さん 投稿日:1998年12月22日 22時17分
    >Xa16/wの場合135Wだから100で割って1.35Aまで内蔵電源からとれるってこと
    これはちょっと違うと思いますよ。パソコン内部では、主に5Vと12Vの直流に整流されますから
    単純に5Vで考えますと1/20に変圧されてます。 電流については20倍の電流が流せる訳です。つまりAC100V 1.35A ということは、DC5V 27A ということになります。
    ちなみにわかりやすくするために概算で計算しているのでつっこみはかんべんしてね。
    以上、NOSAでした。
     

  12.  
  13. re: PLUTO さん 投稿日:1998年12月22日 23時37分
    一般家庭用交流電源100ボルト(実効値)と言うのは
    電圧最大値の0.707倍です。
    実際、家庭用交流電源の最大電圧を測ると141ボルトになるはずです。
    ではなぜ100ボルトと言うか、
    直流100ボルトと同じ仕事量をこなすためにあらわすために使ってます。
    ですから、ある程度の消費電力は計算できると思います。

  14.  

OLD Sled | INDEX | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α6 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software