ども。私はXt13を使っていて、最近allscsi、k6化したんですが(どるこむの皆さんにも大変お世話になりました)、
ysファクトリさんのページで「なんかベンチの数字悪くない?」と言われ、はたを考えました。それまで私と
ほぼ同環境での高い数字を出してるヒトを見ても、環境の違いだろう、と考えあまり気にしてませんでした。
ところが、その方のベンチの数字はallで5000以上違ってまして、悩んで、いろいろなヒトのベンチをよーく
見ると、私のベンチはビデオが異様に低いと言う事に気づきました。で、原因はドライバかな、と思ったんですが、
ミレニアムを使ってる皆さんはどこからドライバをDLしたんでしょうか?(以下スペース取りますが、ベンチ結果を)
matrox本社の最新ミレドライバはやはり9800ではno use・・・ですよね?
--------------------------------------------------------------
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
Processor AMD K6 3D 299.9MHz [AuthenticAMD family 5 model 8 step 0]
解像度 800x600 65536色(16Bit)
Display フルカラー ウィンドウ アクセラレータ ボード X2/VRAM 3D対応 (Matrox)
Memory 113,044Kbyte
OS Windows 95 4.0 (Build: 950)
Date 1998/11/23 10: 3
SCSI = Adaptec AHA-294X/NEC PC-9821X-B02/B02L PCI SCSI-2
HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ
ABC = IBM DDRS-34560 Rev S97B
D = QUANTUM MAVERICK 540S Rev 0901
E = GENERIC NEC FLOPPY DISK
F = IOMEGA ZIP 100 Rev E.08
G = TEAC CD-ROM CD-532S Rev 1.0A
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
12004 18205 22850 14994 8156 15749 121 4 8000 7956 9915 A:10MB
-----------------------------------------------------------------
で、こちらがベンチの数字を指摘してくれた方のベンチです。当然、使用機種はXt13です。これも誤差かしら?
-----------------------------------------------------------------
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
Processor AMD K6 3D 299.9MHz [AuthenticAMD family 5 model 8 step 0]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display フルカラー ウィンドウ アクセラレータ ボード X2/VRAM 3D対応 (Matrox)
Memory 129420Kbyte
OS Windows 95 4.0 (Build: 950)
Date 1998/11/23 23:30
SCSI = Adaptec AIC-7870 PCI SCSI Controller
AB = nEC DSE2010S Rev 0314
CDE = nEC DKU373 Rev 441C
F = GENERIC NEC FLOPPY DISK
G = MITSBISH MK-230F Rev 1408
Q = NEC CD-ROM DRIVE:462 Rev 1.13
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
16369 18238 23117 38027 10379 30282 712 6 5155 5045 10435 A:10MB
---------------------------------------------------------------
私のミレドライバのverは4.05.00.0129で、スクリーンフォントはnoチェックです。
ベンチの数字云々よりも、なにか間違ったセットアップを施しているのかと考え、
質問させていただきました。みなさんのお知恵を拝借賜りたし。
- re: Jolge さん
投稿日:1998年12月21日 04時39分
う〜ん、ベンチ結果を比較すると、上のほうはどノーマルで、HDD のデータ転送は良いようですね・・・。
コレに対し、下のほうは HDD のデータ転送は上より値が下ですが、ビデオ(特にテキスト、スクロール、Direct Draw(この 2 の差が大きい))がすごいですね・・・。
ひょっとすると、下のほうのベンチは、「ミレちゃんのお手軽クロックアップ(笑)」をしているのかもしれません。
普通、DirectX5 ドライバを入れただけでは、700 なんて数字は出せないはずです、せいぜい 500 ぐらいでしょう(私の経験上の数字)。
ちなみに、クロックアップは、System.ini に以下の2行を追加して保存、再起動です。
[mga.drv]
mclk=68
この数字までが私のマシンでは限界で、コレを超えるとゴミが出るようになりました。
参考までに、私の環境でクロックアップなし/ありの結果を以下に書きます。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 NEC PC-9821Xv20/W30
Processor Pentium 199.0MHz [GenuineIntel family 5 model 2 step C]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
Display Full-Color Window Accelerator Board X2/VRAM 3D (Matrox)
Memory 162,132Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 1998/10/15 23:27
SCSI = MELCO Ultra SCSI IFC-USP
HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ
ABC = SDAT_HD IBM-DAQA-33240 Rev R6OR
D = GENERIC NEC FLOPPY DISK
Q = MATSHITA CD-ROM CR-583 Rev 107J
●ノーマル時
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
7412 11243 12078 12449 7236 4645 459 5 5607 5585 11160 B:10MB
●クロックアップ時
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
8085 11245 12080 14196 8246 7102 626 6 5604 5583 11077 B:10MB
・・・長文失礼致しました。m(_ _)m.
- re: Jolge さん
投稿日:1998年12月21日 04時53分
・・・あ、一番差が大きいのは矩形だったか。(^^ゞ
しかし、どうやったら 38K なんて数字が出せるんだろう・・・。
ベースクロックアップか? 300MHz になる計算だと・・・う〜む、違うか(頭痛い)。(^^ゞ.
- re: Jolge さん
投稿日:1998年12月21日 05時17分
・・・あ、ちなみに、現在はクロックアップをしておりません。ミレちゃんを死なせたくないので。<けっこう真面目.
- re: とんとん さん
投稿日:1998年12月21日 06時15分
えっと、うちは基本的に度ノーマルなXv20ですが、お二人とも少し標準より遅いのではないか、と…
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種
Processor Pentium 198.9MHz [GenuineIntel family 5 model 2 step C]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
Display Full-Color Window Accelerator Board X2/VRAM 3D (Matrox)
Memory 97,716Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 1998/11/ 2 17:49
SCSI = I-O DATA SC-UPCIシリーズ (Symbios Logic 53C875)
HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ
HDC = I-O DATA Ultra ATA Bus Mastering Controller
AB = IBM DAQA-33240 Rev R6OR
C = IBM DTTA-350840 Rev T55O
D = GENERIC NEC FLOPPY DISK
E = GENERIC NEC FLOPPY DISK
F = NEC PD-1 ODX656 Rev 0.8N
Q = NEC PD-1 ODX656 Rev 0.8N
R = NAKAMICH MJ-5.16 Rev 1.00
S = NAKAMICH MJ-5.16 Rev 1.00
T = NAKAMICH MJ-5.16 Rev 1.00
U = NAKAMICH MJ-5.16 Rev 1.00
V = NAKAMICH MJ-5.16 Rev 1.00
X = Virtual CD-ROM Drive
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
13018 11267 12104 22927 9691 24546 683 5 11376 11556 11148 C:10MB
ノーマルで矩形とTextが20000を超えなかったら、それはミレのクロックアップやINTELSATをしていなくても「ちょっと低すぎる」と言えると思います。
前に過去ログで見たような気がしますが、フォントのスマートディザリング以外にも多色のアイコン使用やデスクトップテーマなどがお体に悪いようですので、その辺のチェックをしてみてはいかがでしょう…?
- re: とんとん さん
投稿日:1998年12月21日 06時17分
多色のアイコン使用→多色のマウスカーソル使用の間違いです。
うちでもアイコンはハイカラーに設定しております(^^;;
- re: Jolge さん
投稿日:1998年12月21日 06時35分
・・・起きてきました(爆)。
試しに画面の「効果」を「全ての色を使ってアイコン表現」以外を外し、壁紙その他も全部無し、マウスカーソルも標準にして測ってみました。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 PC-9821Xv20/W30
Processor Pentium 199.0MHz [GenuineIntel family 5 model 2 step C]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
Display Full-Color Window Accelerator Board X2/VRAM 3D (Matrox)
Memory 162,132Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 1998/12/21 6:23
SCSI = MELCO Ultra SCSI IFC-USP
HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ
ABC = SDAT_HD IBM-DAQA-33240 Rev R6OR
D = GENERIC NEC FLOPPY DISK
Q = MATSHITA CD-ROM CR-583 Rev 107J
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
9351 11211 12049 20119 7951 12970 479 5 5041 4987 11040 B:10MB
・・・矩形は確かに 20K いきましたが、その他はどノーマルです。ま、HDD は最適化してないということで・・・。(^^ゞ
う〜ん、ホントにコレだとベンチマーカーですね。(^^ゞ
私は壁紙とかがないとイヤ(自作、シブくてけっこうお気に入り、1024×768 な BMP なので拡大表示(解像度は 1600 × 1200 )なので、別に数字が低くてもイイです(爆)。.
- re: YASU さん
投稿日:1998年12月21日 07時07分
どうも、「なんかベンチの数字悪くない?」と指摘したYASUです。
確かに、自分のベンチの値は、いろいろ入れた結果です。
ですが、これで常用してます。
使用しているのは、
INTELSAT 54 A0
INTELSAT 5A 21
INTELSAT 5E 31
INTELSAT 5F D0
INTELSAT 60 04
INTELSAT 64 7F /D:6
[mga.drv]
mclk=72
Wildcat Accelerator
です。
後、壁紙は、使ってます。
ちなみに、これらを使わなくても14,000程度は、出ました。
ハードディスクは、NEC製SCSI-2ドライブなので遅いです。
- re: YASU さん
投稿日:1998年12月21日 07時13分
後、Direct6を入れてます。
また、ベースアップなど、マザーには、手を入れていません。
- re: Jolge さん
投稿日:1998年12月21日 07時13分
・・・あ、ちなみに「デスクトップテーマ」自体インストールしていません。ホントにどノーマルです。
# Plus! 98 でインストールしたのは
# 「Organic Art スクリーン セーバー」
# 「ディスク クリーンアップ」
# 「デラックス CD プレーヤー」
# 「メンテナンス ウィザード」
# のみです。(^^ゞ
ただ、変更して再起動しないと効果が出ないのかもしれませんが・・・。.
- re: Jolge さん
投稿日:1998年12月21日 07時31分
やはり再起動しないと効果が出ないようです(爆)。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 PC-9821Xv20/W30
Processor Pentium 199.0MHz [GenuineIntel family 5 model 2 step C]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
Display Full-Color Window Accelerator Board X2/VRAM 3D (Matrox)
Memory 162,132Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 1998/12/21 7:26
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
10375 11227 12063 21579 6023 21629 479 5 5031 4975 11065 B:10MB
・・・もぉやめます(核爆)。.
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1998年12月21日 12時02分
>しかし、どうやったら 38K なんて数字が出せるんだろう・・・。
ベースクロックアップか? 300MHz になる計算だと・・・う〜む、違うか(頭痛い)。(^^ゞ.
うちではMCLKをいじっただけで1024×768ドット65536色で矩形・円・テキストがそれぞれ36000・12000・33000くらい出るようになりました(Ra20、Xv13両方ともです)。
Xv13はK6−2で366MHz駆動させてますがRa20はPentiumPro−200MHzのノーマルです。MCLKをいじらなくてもとんとんさんと同程度のベンチ結果にはなっています。
やはりお二人とも低すぎるようですね・・・。
- re: ぼーぼー さん
投稿日:1998年12月21日 17時10分
おおっ!インテルサットの設定が僕とちがうよーん。
INTELSAT 60 04これは何の設定なのですか?
- re: YASU さん
投稿日:1998年12月21日 19時58分
>INTELSAT 60 04これは何の設定なのですか?
参考にしたサイトの情報だと、DOSのMASLのベンチに有効だと有りました。
別に不具合は、出ていないので、おまけに書いてあるだけです。
- re: Casper さん
投稿日:1998年12月21日 22時41分
私のXt13ではこんなもんです
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 PC-9821Xt13/K12
Processor AMD K6 3D 333.0MHz [AuthenticAMD family 5 model 8 step 0]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display フルカラー ウィンドウ アクセラレータ ボード X2/VRAM 3D対応 (Matrox)
Memory 96,688Kbyte
OS Windows 95 4.0 (Build: 950)
Date 1998/12/20 13:28
SCSI = Adaptec AHA-294X/NEC PC-9821X-B02/B02L PCI SCSI-2
HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ
A = SEAGATE ST32155N Rev 0594
BC = QUANTUM FIREBALL_TM3200S Rev 300X
D = GENERIC NEC FLOPPY DISK
E = OLYMPUS MOS331 Rev 4.00
Q = SONY CD-ROM CDU77E-NE Rev 1.2g
Z = IOMEGA ZIP 100 Rev R.41
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
17199 20372 25518 38990 11436 32577 754 5 3972 3976 11392 A:10MB
No wate V-SYNC
intelsat 62 0C
intelsat 54 a0
intelsat 5a 10
intelsat 5e 00
intelsat 64 7F /d:6
intelsat 5f D0
MCLK=73
- re: 246 さん
投稿日:1998年12月21日 22時51分
ちょっと昔、ベンチの値が低いとぼやいた 246 です。
MCLK の値が 65 だったため、 72 に変えたところ、ALL の値が 13000 台から変わりました。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 PC9821Xv20/W30 K6-2 266MHz + Millenium c/u 72
Processor AMD K6 3D 298.4MHz [AuthenticAMD family 5 model 8 step 0]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display フルカラー ウィンドウ アクセラレータ ボード X2/VRAM 3D対応 (Matrox)
Memory 96,664Kbyte
OS Windows 95 4.0 (Build: 950)
Date 1998/12/21 22:34
SCSI = I-O DATA SC-UPCIシリーズ (Symbios Logic 83C875)
HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ
HDC = IDE-98 Fast IDE Controller(非PnP Mode)
ABC = IBM-DAQA -33240 Rev R6OR
D = GENERIC NEC FLOPPY DISK
E = MATSHITA PD-1 LF-1000 Rev A109
M = Virtual CD-ROM Drive
Q = MATSHITA CD-ROM CR-583 Rev 1.06
R = JVC R2626 Rev 2.20
S = MATSHITA PD-1 LF-1000 Rev A109
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
17290 18331 22956 39919 13647 32750 709 8 3829 6179 11167 A:10MB
でも、これだけは。
MCLK >= 70 位になりますと、格段にチップが熱くなります。(火傷しました)
ベンチで自慢する以外は、あげない方がいいと思います。(ここまで来るとチキンレースか?)
とりあえず、今は 68 で。でも、熱いので下げようかな・・・と。
明日にでもヒートシンクかファンを購入して・・・
- re: ゲオルグ さん
投稿日:1998年12月21日 22時52分
>INTELSAT 60 04これは何の設定なのですか?
Wildcat Acceleratorがやってるのが起動時にこれやって,終了時にINTELSAT 60 0C を設定する(そうしないと終了時に固まってしまう)んだったと思います。Wildcat Accelerator自体を僕は持ってないいんで,確証はないですけど。
ベンチやるときとかに手動で設定しています。Final RealityだとBus transfer rateが約2倍になります。
- re: ぼーぼー さん
投稿日:1998年12月21日 23時26分
皆さん本当にありがとうございます。勉強になりました。
うーむ。まだまだWILDCATの世界は深いのう。
- re: YASU さん
投稿日:1998年12月21日 23時34分
>INTELSAT 60 04これは何の設定なのですか?
Wildcat Acceleratorがやっているのは、intelsat 62 04だそうです。
- re: firestarter さん
投稿日:1998年12月22日 00時01分
あ、YASUさん、すみません。事後承諾になってしまいますが、勝手にベンチを転載してしまいました。
お許し下され〜。m(__;)m
で、件のベンチなんですが、チューチューマウスが犯人でした。ベンチに影響があるとは知っていた
んですが、ここまで数字に影響するとは思いませんでした。あと、MSwheelも影響するんでしょうか?
で、今日、mclkも含めて、ベンチマーカになってみました(笑)
解像度 800x600 65536色(16Bit)
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
15004 18310 22926 27518 9551 25665 120 4 8018 7924 9949 A:10MB
(non chuchu,non wheel)
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
14279 18313 22936 26557 9513 20794 479 4 7888 7756 9948 A:10MB
(non chuchu,non wheel)
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
16265 18305 22920 31300 10665 30336 662 4 7993 7943 9941 A:10MB
(non chuchu,non wheel,mclk=68,non dust)
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
16131 18317 22932 30526 10343 30765 675 4 7750 7739 9948 A:10MB
(non chuchu,mclk=69,non dust)
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
16024 18295 22916 30719 8422 31202 684 4 8005 7950 9945 A:10MB
(non chuchu,mclk=70,little dust)
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
16420 18290 22913 31334 10571 31677 693 4 7968 7913 9989 A:10MB
(non chuchu,mclk=71,dust)
こんなカンジでした。原因が判ったのでホッとしました。体感的にはどれも変わらないのと、
チューチューもホイールも好きなので、またLowBenchな生活に戻ります。(^^;
- re: firestarter さん
投稿日:1998年12月22日 06時09分
なお、結局9800用ミレの最新ドライバって何処にいけばいいんでしょう?
- re: よ! さん
投稿日:1998年12月22日 07時08分
DirectXに同梱されていますよ。雑誌の付録などでよく見ますが。
- re: とんとん さん
投稿日:1998年12月22日 09時51分
Win95だとDirectX6 NEC版、それ以上のバージョンナンバーということなら、Win98を入れてその標準添付ドライバということになると思います。
- re: Casper さん
投稿日:1998年12月22日 20時27分
DX5とDX6は同じVerの様です。
NT4.0ならPC/ATとその互換機用のリファレンス・ドライバが使えます。
(RAMDAC 175MHzでもOK)
- re: EG9 さん
投稿日:1998年12月23日 23時03分
ところで、今はバンシーとか流行っているようですが私は3Dゲームをやらないので中古のミレを手に入れたいのですが秋葉原で売っているところ知っている方教えてください。
便乗の質問ですいません。
- re: Casper さん
投稿日:1998年12月24日 22時13分
MGA-2064Wの4MB版なら超級電脳のサイトの、新着情報の下の方に有ります、
バルクの18000円、MGA-2164Wも有ります。