OLD Sled | INDEX | NEW Sled

Rs20にバンシーちゃん  投稿者:MYUKO  投稿日:1998年12月21日 04時21分 

買って来ました。→「GA-VDB16/PCI」
本当は、新コアのK6を買おうと思っていたんですが、
その資金はバンシーちゃんに化けてしまいました(^^;

さっそく「MATE_SERVER」Rs20/B20に装備!
いや〜恐ろしく速くなりましたねぇ〜(^^;
標準装備のGAが「TGUI9682」でしたので、格段に違います(^O^)
こんなに体感速度差を感じたのは初めて。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種
Processor PentiumPro 198.9MHz [GenuineIntel family 6 model 1 step 9]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display [?]PC-9821 TGUI968x,Cyber938x,Providia9685 (Trident)
Display GA-VDB16シリーズ
Memory 31,132Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 1998/12/21 3:55

SCSI = NEC PC-9821X-B09/AIC-7860 PCI Ultra-SCSI
HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ

ABC = IBM DCAS-32160 Rev S61A
D = GENERIC NEC FLOPPY DISK
E = NEC PD-1 ODX652P Rev A104
Q = NEC PD-1 ODX652P Rev A104

ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
12985 8766 10682 32849 9515 26529 882 58 7292 7366 6268 A:10MB

5716 8612 10455 2801 1811 1683 41 2 7319 7334 5839 A:10MB

下がデフォルトの「TGUI9682」です
次はPENUODPでも買ってみるかな?

  1. re: TDF さん 投稿日:1998年12月21日 05時25分
    ペン2ODPですか、頑張ってくださいね。
    私はRa266ですが、上手く行けばこの位の性能を発揮するでしょう
    ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
    20253 21209 16828 54366 15956 38356 501 74 6917 7894 13476 D:10MB

    また、R-MATEシリーズならば、こちらも参考になさってはいかがかと。
    http://www.freepage.total.co.jp/MateR/
    http://www.fuka.info.waseda.ac.jp/~oota/mateR/

  2.  
  3. re: デンドロビウム さん 投稿日:1998年12月21日 06時37分
    おや??Ra266にしてはぱっとしませんね・・・なんでかな??僕が見てきたRa系のベンチは矩形60000越えがざらにあったのですが・・・。

  4.  
  5. re: TDF さん 投稿日:1998年12月21日 11時25分
    >おや??Ra266にしてはぱっとしませんね・・・なんでかな??
    いえ、「本来の」Ra266ならばこんなものでしょう。
    私も観てきましたが、皆さん300〜400MHzで駆動していらっしゃるようですし。
    私のはGA-VDB16/PCIとSC-UPCIを付けた他は何もいじっていないどノーマルです。
    そのうちいじり出すことでしょう(笑)

  6.  
  7. re: MR さん 投稿日:1998年12月21日 11時32分
    はじめまして。Rv20を最近購入しました。Rv20とRs20は発売時期が同時だと思いここに書かせていただきますが、Rv20でのペン2ODPの動作事例はあります。実行された方の勇気に敬意を表したいと思います。ただ、気になる点があります。動作報告のRvは、1997年製造である(製造番号の上二桁が、7x)そうです。自分のは1996年製造(製造番号上二桁が、6Z)です。むろん、ペン2ODPは取りつけてみないとわからない(もともと98用ではないから)ものですが、気になるところです。お金は厳しいのですが、チャレンジしてみようと思います。

  8.  
  9. re: デンドロビウム さん 投稿日:1998年12月21日 12時07分
    なるほど・・・ノーマルではそのくらいですか(失礼しました)・・・それでもうちのXv13/W16より速いですね(K6−2の366MHzです)。
    >MRさん
    PentiumIIODPは今のところPentiumPro搭載のMATE−Rのかなりの機種で動作確認がとれています(Ra20/N12、Ra20/N30、Rv20/N20)。MATE−Rで動いたという話を聞いたことがないのはRa20/N3P(笑)とRa18/N20のみですが、これはマザーボードはおそらくRa20/N30と同じでしょう。また、Ra20/N12での動作確認も上がっていますのでMRさんのRv20も大丈夫ではないかと思います(無論保証はないですが・・・)。
    その他、MATE−Rではありませんが98ProのSt15でも動いたようです(IDEが見えなくなる不具合があるそうですがMMX Pentiumと違いハングアップはしないようです)。

  10.  
  11. re: MR さん 投稿日:1998年12月22日 17時18分
    おかげさまで、私のRv20でもペンUODPは正常に動作しているようです。正直言って、本当にほっとしました。ODP購入の瞬間などはドキドキでした。MYUKOさんも、成功するといいですね。デンドロビウムさんのレスは、多くの方に希望を与えるおはなしですね〜。ありがとうございました。

  12.  
  13. re: MYUKO さん 投稿日:1998年12月22日 18時39分
    >MRさん
    ペンUODP正常動作おめでとうございます。
    私も、ボーナスが入りしだい、購入してみます。

    #でもRs20だけ動かない!なんてオチだったらどうしょう(^^;

  14.  
  15. re: デンドロビウム さん 投稿日:1998年12月23日 00時32分
    うう・・・なんだかんだいってRs20はMATE−Rではないんですよねぇ・・・(関係ないけど)。まあ98ProのSt15でも動作しているし大丈夫では??

  16.  

OLD Sled | INDEX | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α6 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software