OLD Sled | INDEX | NEW Sled

9821Xa7のベースクロックアップですが  投稿者:ageal  投稿日:1998年12月21日 01時02分 

ども初めて投稿しますよろしくお願いします。
家では9281Xa7にメルコのHM2-MX233を載せて使っていたのですが
今回どうせだからベースクロックもアップするかと66MHzにしたところ
超不安定になってしましました。
一応Windows98は立ち上がるもののしょっちゅう
不正な処理とかわけわからんエラーで止まってしまいます。(; ;)ホロホロ

そこでベースクロックを60MHzに落としたところ問題なく動いています。
けど、どうしても66MHzで動かしたいっす。何とか方法はないでしょうか?
ちなみにメモリ関係は

パリ有り 70ns 32MB × 2
パリジェネ 60ns 32MB × 2
セカンドキャッシュはパリ無しなので取り外してあります。(;-_-X;)

  1. re: けん さん 投稿日:1998年12月21日 01時51分
    メーカー製のアクセラレーターを使用していながら安定しないとは・・・^_^;
    考えられるのは、周辺機器との相性、電源をCD−ROMからとっているか(HDDからとると電圧が不安定になって安定しない)、などですが、60MHzでは動くんですよね。となると、下駄で電圧を少し上げてみてはどうでしょう。一気にあげすぎるとCPUが行っちゃう可能性がありますから、少しずつあげていって、安定する電圧を探してみては。
    でも、CPUがいっちゃう可能性がありますので、くれぐれも自分の責任でやってください。
    む! あと、メモリのアクセスタイムが違いますね、CPUが高速になればなるほどけっこうタイミングがずれて、不正な処理エラーが出ることもありますよ。どちらも、60nsパリ有りにそれえたほうがいいかもしれませんね。


  2.  
  3. re: BlueCat さん 投稿日:1998年12月21日 03時34分
    メモリを70ns x2を抜いて、60ns x2の64MBの状態にして、問題がなかったら原因はメモリですね・・・。

  4.  
  5. re: しー@北海道 さん 投稿日:1998年12月21日 03時34分
    そうですね、私的には、メモリの種類が違うもに動いてること自体びっくりですねぇ。
    今まで60で動かしていたのに急に66にすると不安定になるということは結構あることだと思います。メモリなどの他の周辺機器の、メーカーや相性など細かいことに気を使って、いろんな人の意見を聞いて(自分では気が付かないことも結構あります、それが当たり前になっちゃってますから)どうしてもだめだったらあきらめて60で使いましょう。

  6.  
  7. re: otopon さん 投稿日:1998年12月21日 04時14分
    アクセススピードよりは、むしろ、パリジェネが怪しいです。
    クロックアップしたらパリジェネがNGだったという話しは前にも聞いたことがありますよ。

    ちなみに、わたしのXa7は、
    国産 70nsX2 Pあり
    ドイツ産 60nsX2 Pあり
    で、66MHzで安定しています。

  8.  
  9. re: otopon さん 投稿日:1998年12月21日 04時46分
    そうそう、思い出しました。
    Xa7のメモリーは、60nsのを積んでも70nsでアクセスするはずです。
    つーわけで、アクセスタイムの違いというのは、実際には起こらないはずです。

  10.  
  11. re: otopon さん 投稿日:1998年12月21日 16時04分
    いま、別の用事で3ヶ月前くらいのメルコのカタログを見てたんですが、
    この、アクセラレータは、サイリックスの6x86-PR233を使ってるじゃないですか。

    このCPUでは、66MhzX3.5=233MHzでの動作は無理だと思います。。
    この型番にあるPR-233というのはPレートでして、動作周波数のことではありません。
    このCPUの通常の動作周波数は、
    75X2.5=188か、66X3=200が仕様です。
    もともとクロックアップ耐性は低いので、
    60X3.5=210での動作が限界でしょう。
    まあ、ベース66MHzで使いたければ、下駄の設定を変更して「3倍」にすればいいかと思います。
    設定の方法は・・・ わたしは持っていないので分かりません。ごめんなさい。

  12.  
  13. re: ぼーぼー さん 投稿日:1998年12月21日 17時30分
    98にサイリックスは結構危険です。同じ物を持っています。66MHZでもちゃんと動きますが、そのためには、メモリーはFPの60ns(70nsでも大丈夫か?)のパリありが必要です。
    ちなみにパリジェネではエラー続出で使い物のになりませんでした。

    あとはotoponさんの言われるとおりです。
    設定はファイナルさんのページに詳しく書かれてあります。
    Xa7はマザーボードの種類が2種類あるので、本当はマザーボードについても検証が必要ですね。

    僕は、その下駄を使って(サイリックスはグラフィック表示が遅いので)、K6ー300MHZを8000円で中古で買ってきて333MHZで動かしています。結構速いですよ。

  14.  
  15. re: ENCHAN@Xn さん 投稿日:1998年12月21日 20時11分
    6x86MXPR233はotoponさんのいわれるとおり、ベース66ならx3の200MHz動作になります。
    でもこれってデフォルト設定で3.5xになっているのでしょうか?^^;

    ちなみに当方もXa9/C4にPK686下駄+PL-PRO/MMXVer.4にてMII-300(実クロック233MHzを
    装備していますが、ベース60MHz以上だとセカンドキャッシュを抜かないとWin95で保護違反連発
    でした^^;でもWin98ならかなりマシな感じです。

  16.  
  17. re: ageal さん 投稿日:1998年12月21日 23時42分
    どうもたくさんのレスありがとうございました。m(__)m
    えっとみなさんからの意見を元にいろいろやってみたらパリジェネのメモリが原因みたいです。
    とりあえずパリジェネのメモリを抜いた状態で一時間ほど使っていましたが
    66MHzで全然問題ありませんでした。
    ああ、けど今更またメモリ買う金もないしなあ・・・ (; ;)ホロホロ
    パリ有りにしとけばよかったああああ!

  18.  
  19. re: Thisman さん 投稿日:1998年12月23日 01時31分
    >パリ有りにしとけばよかったああああ!

     安物買いの銭失いの典型ですね。(^^;
     同じ事を書いてる人間をたくさん見てきましたが。

     もっとも。
     機体の相性で、パリジェネでないと安定しない/パリジェネでも安定する、環境の方も居られるようなので、そういう方にトレードに出す、と言うのが今後の使い道かと。(^^;

  20.  
  21. re: HNX さん 投稿日:1998年12月24日 02時02分
    うちにもXa7がありますが、HK6+パリジェネではメモリカウント後に
    パリティーエラーが出ます。(P54C-100では出なかった)
    今は下駄だけ使い、新コアK6-2/266MHzを使って50x6=300で稼働中。
    サブマシンなのでメモリ買い換える余裕がないので。(^^;。

  22.  
  23. re: しー@北海道 さん 投稿日:1998年12月24日 07時53分
    今頃になって少し思い出しました。たしかXa7って、ベースクロックをあげると、対応メモリの種類が変わって、最初から付いていたメモリは使えなくなるんだったような・・・。ほかの機種だったかなぁ。

  24.  

OLD Sled | INDEX | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α6 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software