今日日本橋祖父地図でTEACの8倍6連中古を10290円購入しました。
少し高かったような気もしないでもないですが後悔していません。
たった今ものの見事にUIDE−98で95、DOS(窓)認識しています。
ただシングルとしてです。
チェンジャー用ドライバを専用かマイクロソフト製かどちらもまだ入れていません。
おそらくうまく行くと想います。
行かなくても代わりのが見つかって喜んでいます。
どうも情報有り難うございました。
- re: otopon さん
投稿日:1998年12月20日 15時00分
そのドライブは、おそらくCD-C68Eだと思います。
専用ドライバで、UIDE-98接続では動作しません。それどころが最悪、何かのファイルが破壊されることがあります。
また、マイクロソフト製のチェンジャドライバだとファイルが破壊されることはありませんが、チェンジャとしての動作はしません。
DOSと同じように、シングルドライブでの使用になります。
アイオーがこのドライブを98用として出していますが、アイオーのドライバも98標準インターフェイス用で、UIDE-98には対応していません。
まあ、WinでもDOSでも、シングルとしてなら使えるので、わたしも最近まで使っていました。
そうそう、DMA(mode1)転送を有効にするワラ技があります。ドライブのコネクタ側のいちばん左、ここにシュートプラグを挿すと、DMA転送を許可します。ただしRev1.0Eで確認しただけですので、あくまで自己責任でやってくださいね。
- re: otopon さん
投稿日:1998年12月20日 15時07分
おっと、間違えました。DMAを有効にするために、ショートプラグを挿すのはいちばん{右}、「S1」と書かれているところです。
なお、その隣はディスクのイジェクト方法に関する設定なので、ピンは抜かないでください。
- re: ぶらぶらA さん
投稿日:1998年12月20日 16時19分
やってみましたら確かに専用ドライバではしっかりエラーコードがでていました。
DMA転送は不可です。
良くは確認しなかったのですが、単なるケーブルの差込不足だったのかもしてませんが、
その設定はいきなり跳ねられました。
しかし、シングルで1万とは高いCD−ROMでした。
もっとも使用感は一呼吸おいてからの読み込み起動って感じですが、さして差し障りはありません。
自作用に便利なアイテムとしてそれまで大切に使ってみます。
ドライバの更新されていないか確認してみます。
- re: ぶらぶらA さん
投稿日:1998年12月20日 17時12分
どうやら最新の物でもだめみたいですね。
素直に諦めます。