初めまして 質問です
Xa7にP54-166MHzを載せているのですが、180MHz設定で使おうとすると
パリティチェックが発生するのですが解除することは可能なのでしょうか?
(M/Bの設定でクロックアップしています。)
- re: ハノイ さん
投稿日:1998年12月17日 07時38分
ベース50にして、原発乗っ取りとか・・・(爆)
- re: BHAO さん
投稿日:1998年12月17日 19時47分
Xa7標準のメモリーはパリ無しですが、ベース60・66にすると、パリ有りのメモリーにする必要があります。 パリ有りメモリーに替える(今時新品を買うと結構値が張ります)か、原発乗っ取りか(ジャンパーで判断していますのでベース50にしておけば良いです)の2択ですか。 この場合、間違ってもPLL足上げはやってはいけません。
- re: ぶらぶらA さん
投稿日:1998年12月17日 22時48分
そういえば昔、80化、パリ無し化したひとが元に戻したという記事を見ました。
(足折ってるらしいのにどうやってつないだんでしょう?(^^;パリ無し化はPLL2本上げでしたっけ?)
Xa7−10/C*はエラー野放し状態は止めた方がいいと思いますよ。
結構メーカー物はノイズ対策とか安定性を重視しているのであえてそのバランスを崩すのは危険かと思います。
- re: NiGHTS さん
投稿日:1998年12月18日 01時25分
ありがとうございます。
166MHzまではジャンパの設定でパリティ解除(同クロックでも性能上昇)できたのですが
ここまでみたいですね。
- re: BHAO さん
投稿日:1998年12月18日 09時15分
追記・このCPUが出回った頃はリミッターが仕掛けてありませんでしたか? 今更ですが、よく考えるとそちらの方が怪しい気がしてきました。 もしそうなら打つ手はCPU交換ですか。
足上げを行って足を折って復旧した話は昔聞いたことがあります。 針か何かで折れた足の周りを穿って(1〜2o位でしょうが)半田付けを行ったとか。
- re: ぶらぶらA さん
投稿日:1998年12月18日 15時35分
あ、そう言えば、同一条件ではないのでなんとも言えませんが、CPUが原因の可能性は有ります。
Xa9でP54C交換を2個ほど試したことがあります。
そのときは80化してましたがそれぞれL2の有無で起動できたりできなかったりしてましたね。
もっともこれは別の要因かもしれません。(^^;(電圧とかすでにマザーにダメージが有るかもしれません)
200(80−200)では何故かL2無しでは起動不可でした。(確かパリティエラーがでてました)
起動すればあとは何も問題は無かったですが。
それとIDE系にも場合によっては不具合が発生する可能性も有るらしいです。(これは確認できてません)
安定性を求めるならK5かwinchip系が抜群です。
K5を使う人はもういませんね。(^^;
それとXa7−10/C*の場合は7(50)以外はFPでパリ無し化は絶対止めた方がいいです。
CPUが高クロックになればなおさらです。
忘れてましたが、メモリの種類構成はどうされてましたでしょうか?
CPU、L2以外にもその辺も原因が有る可能性もあります。
追伸
針ってどうやってまず仮固定したんでしょ?
そのあと中空の半田するのもほとんど半田の先と同じくらいの大きさなんですが。
僕には絶対できない。(器用なんですね)
入れ墨と同じでするのもするのも大変ですが消すのはもっと大変そうですね。
- re: ヨガ さん
投稿日:1998年12月18日 18時02分
Xa9/C4のG8VAZマザー(BIOS0.19)使ってますが、私のマシンではマザーの倍率設定が1.5倍のときはベースが33から66MHzまでのどれを使ってもパリティチェックがかかりました。しかし、2倍にするとどのベースクロックを使ってもパリティチェックがかからなくなりました。2.5倍と3倍は試してませんが3倍だとチェックがかかるという話があるのでそれではないでしょうか。
マザーに倍率ジャンパがあったのってVAZだけだったような...
- re: NiGHTS さん
投稿日:1998年12月18日 23時48分
ちょっと説明が足りなかったみたいですね。
180MHzはメルコのパリテェジェネレーターつきのメモリ(32MB)で起動を確認しました。
パリなしで2年ぐらい使っていますが特に問題は発生していません。
また、パリありにするとL2と標準の8MBメモリが使えなくなるのでとてもパリありには戻れません。
3倍率の時のみ発生するという状況です。