GRPH+SHIFTで起動したら内蔵GAが切り離されちゃったみたいなんですけど、
復旧方法ありますか?
ってコトなんですけど...
今рナ動かないって泣かれてます(^-^;
私はDOS/Vユーザーなので全然わからないし...(オーバークロックとかしないし^^;)
どなたか教えてください。よろしくお願いします m(_ _)m
- re: Jolge さん
投稿日:1998年12月17日 01時14分
へ? そんなことできるんですか?(汗々)
なんかそれ、PC-98 じゃないような・・・(爆)。
う〜ん、次々と固定概念を突き破ってくれる情報ですね〜。(^^ゞ
残念ながら対処方法は知りません。BIOS リセットをするぐらいのアドバイスしかできません。
確か、ESC キーを押しながら起動・・・でしたっけ?(汗々)
ESC + SHIFT + 9 キーでしたっけ・・・?
機種ごとに方法が違うような気もします・・・。
どなたか、フォローをお願いいたします。.
- re: BlueCat さん
投稿日:1998年12月17日 04時28分
BIOSの初期化はESC+HELP+9ですよー。
(ちなみに機種毎に違うのは水平周波数の方です。GRPH+2orF2ですので。)
基本的にPC-98で内蔵の完全にGAが切れる機種って存在しなかったと思うのですが・・・。
(ミレとかMGA-IIとかのボード搭載機種以外は。(多分))
デバイスマネージャに「?」付いているだけだったら、GAのドライバを再インストールすれば済むと思うのですが。
あと機種名が書いていないので解りませんねぇ・・・・。
- re: ZEL さん
投稿日:1998年12月17日 10時59分
どうもありがとう&スミマセンでした(^-^;
機種は9821Xa7/C4でした
K−6U.300で無事(?)稼働させていたのを欲張ってK−6U.380を
買ってきて載せ変えたらおかしくなったそうです(>_<
一時メモリーチェックすらしなくなったそうなんですけど、画面が黒くなって止まってる時に
リターンキー2回押してみたらとりあえず動いたそうです(デバイス全滅だったそうですけど)
もともとP75なマザーをK−6U380なんて...欲張りすぎ(>_<
どうもお騒がせしてスミマセンでした
ご親切にレスしていただきありがとうございました(^-^
- re: MAL さん
投稿日:1998年12月17日 17時04分
>K−6U.300で無事(?)稼働させていたのを欲張ってK−6U.380を買ってきて載せ変えたらおかしくなった
OSはWindows95ではないですか?だったらそれって例の藤田さんのパッチで解決するのでは?だってK6−2−300で
稼働していたんですから。
あとはクロックを上げたことにより、電力を食い過ぎて落ちてるとか?
- re: KAMESAN さん
投稿日:1998年12月19日 02時33分
当事者の”KAMESAN”と申します。
お手数かけました!!
今は無事に安定しています。 <旧コア版 K6-2 300(320MHz稼働)
構成は Xa7(ベース80MHz化)+ WIN98 で 686下駄+MCUK-S1 rev.B
です。
私的な結果は 新コア版 K6-2とPK-686下駄は相性が悪い....??
近々出るMCUK-R1(だったかな??)で懲りずに試したいと思います。<K6-2 380