どうも、S2K3です。
さっきふと思い出して嫌な気分になっているのですが、私の使っているXV、W型番だったかR型番だったかわからなくなってしまいました。
地図屋8号店にてHDDなしの格安で手に入れた物なので元のHDDが何Gだったかも分かりません、ミレも居なくなっていたので後日2MBのRAMと一緒に買いました.何処かに目印は有りませんか?マザーはG8WTH型番です.
よろしくお願いします.
- re: Jolge さん
投稿日:1998年12月12日 02時13分
リセットスイッチは本体前面にありますか?
あれば R 型番、なければ W 型番です。.
- re: s2k3 さん
投稿日:1998年12月12日 02時34分
やったーありがとーJolgeさんー。
フウッこれで枕を高くして寝れるってもんよ、安かったのはいいがメモリは16チップはバージHDDは無いって言うのを、HK6MD300(333)メモリ128HDDはST34501NGAはバンシーここまでやってRだったらどうしようと思いましたよ。(R型番の人すいません)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種
Processor AMD K6 3D 331.7MHz [AuthenticAMD family 5 model 8 step 0]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display GA-VDB16シリーズ
Memory 129,404Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 1998/12/12 2:31
SCSI = I-O DATA SC-UPCIシリーズ (Symbios 53C875)
HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ
A = GENERIC IDE DISK TYPE00
B = SEAGATE ST34501N Rev 0018
C = GENERIC NEC FLOPPY DISK
D = OLYMPUS MOS331 Rev 1.50
E = PLEXTOR CD-ROM PX-12TS Rev 1b02
F = JVC XR-W2010 Rev 2.03
G = Virtual CD-ROM Drive
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
18842 20441 25291 51463 12261 18354 497 106 11190 11240 12515 B:10MB
おかげでIE4&NETMEDIC使いながらもこの数値が出るようになりました.
これもどるこむの皆さんのおかげです.ところでK6−2 380の相場っていくらですか?
次の給料で導入予定な物で、しかし給料の5分の2はPCに金かけてるなぁ。
やっぱり98って素晴らしいですね.
- re: Jolge さん
投稿日:1998年12月12日 02時46分
なんか自信がなくなってきた・・・。(^^ゞ
# 単純明快な回答だと自分でも思ったんですけど・・・。(^^ゞ
一応念のため。W 型番は、PCI スロットは 3 つあります(R 型番は 2 つ)。
あと、LAN コネクタが RGB コネクタのわきにあるはずです(R 型番は・・・わかりません)。
それから、マザーボード上のチップのメーカーが Intel なら W 型番、VLSI なら R 型番です。
# 多分 R 型番は、V13/M7 に EDO-RAM に非対応な BIOS を載せたものだと思うので・・・。(^^ゞ.
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1998年12月12日 03時40分
>多分 R 型番は、V13/M7 に EDO-RAM に非対応な BIOS を載せたものだと思うので・・・
これは逆ですね。Xv13/R16が発売されたのは96年2月、V13/M7は96年6月です(確か)。
V13/M7がXv13/R16のBIOSをEDO DRAMに対応させたという方が的を得ていると思います。
HDBENCH見るとどうやらW型番のようですね。R型番では矩形は50000も出るのを見たことがないので。ですがテキストの値が低すぎですね。うちのXv13/W16ではK6−2−366MHzでGA−VDB16/PCI載せていますがテキストは35000ほど出ています。
スクリーンフォントの縁が滑らかになっているなど、何らかの画面効果が有効になっているとベンチ結果が下がります。
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1998年12月12日 07時23分
ちなみにXv13/R16は内蔵GAがあのTGUI9680XGiです^^;
- re: Jolge さん
投稿日:1998年12月12日 08時33分
>デンドロビウム さん
>これは逆ですね。Xv13/R16が発売されたのは96年2月、V13/M7は96年6月です(確か)。
>V13/M7がXv13/R16のBIOSをEDO DRAMに対応させたという方が的を得ていると思います。
あ、そうか、そう考えれば筋が通りますね。(^^ゞ
>ENCHAN さん
>ちなみにXv13/R16は内蔵GAがあのTGUI9680XGiです^^;
おお、そうです、会社に Xv13/R16 があって、そのガイドブックに書いてあった記憶があります。(^^ゞ
V13/M7 もそうなので、多分( BIOS 以外)同じ仕様なのでしょう。(^^ゞ.
- re: とんとん さん
投稿日:1998年12月14日 01時31分
マザーの型番からもG8WTHは、間違い無くXv*/W*です。s2k3さん、良かったですね(というべきか…)。