を、拾ったのですが、何か使い道あります?
あけてみたところ、386から486にUPしてました。
ディスプレイの入力コネクタがV13とちがうので表示できません。
どうしたらよいかな?
- re: NaO さん
投稿日:1998年12月11日 23時39分
RAでしたら、386と、V30を切り替えて使えるマシンですので、旧『DOS以前』のソフト資産を使うには打ってつけです。ディスプレイの変換コネクタはあると思いますが、V13付属のモニタが9801RAのディスプレイ出力に対応できるかが問題ですね。おそらくUPしていたというのは、Cx486DLCでしょう。
- re: DEN_EI さん
投稿日:1998年12月12日 03時34分
DOSマシンとして使用するならこのままで構わないですけど、
Win95マシンにするなら、CPUをメルコのEUD−HP(120MHz)
またはEUD−H(石がサイリックス)に載せかえて、メモリも
このCPUアクセラレータのオンボードにあるスロットに32MB位つめば
OKです(本体にも8MB位必要なんですが)
ディスプレイのコネクタは、変換コネクタをかませれば多分OKです。
(V13のモニタが水平24kHzに対応していればの話ですが)
Winマシンとして使用するなら、Cバス用のGAを買ってくればOKですね。
私もこうしてDA2でWin95を動かしてましたが、他にもやっていらっしゃる
方は結構いらっしゃいます。フォローしてくれますよ、きっと(^^)。
#あ、SCSI+HDDは当然必要ということで。
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1998年12月12日 07時21分
えっとDA+EUD-HでWin95/98使っていますが、本体メモリは1.6MBのままでOKです。
でもVEM486でENLがEMSメモリとしてカウントされない^_^;
HDDはイレギュラーな方法としてIDE-98を使用するという手もあります。
- re: ENCHAN@DA さん
投稿日:1998年12月12日 11時15分
あ!RAでもRA2/5(初期型)とRA21/51(後期型)があって、ハイパーメモリCPUは後期型
のみの対応ですのでご注意下さい。
ただハイパーメモリCPU以外のアクセラレータ(HDA-C20TJなど)はRA2、RA21共通なの
で、スペース的な問題かもしれません。
- re: KAME さん
投稿日:1998年12月12日 11時35分
V13にセットの15インチモニターは、24KHzの表示は不可です。
9801RAは24KHzですね。
- re: SILPHEED さん
投稿日:1998年12月12日 23時54分
あり?VEM486でもEUD-F16Mの時はハイパーメモリCPUのメモリを認識してくれてたはずなんですが、
EUD-H以降では駄目になったのでしょうか?
#自動認識には失敗してたのでオプション指定が必要でしたが。
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1998年12月13日 02時23分
オプション指定でいけるんですか>ENL認識
DAではあまり本腰入れて使っていないので気づきませんでした^^;