こんにちは、V200M7C2(流星)を使っています。いはおです。
PLLのショートによる、ベースクロックの66MHzから75MHzへ
の上昇のレポ−トです。
足上げは行わず、4番と5番のピンをショートさせました。Bench結果は以下の通りです。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 PC9821V200/M7C2(流星)
Processor Pentium(MMX) 225.2MHz (75*3)[GenuineIntel family 5 model 4 step 4]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display [X]スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
Display PC-9821 MGA-1064SG (Matrox)
Memory 64,004Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 1998/12/ 6 18:18
SCSI = NEC PC-9821X-B09/AIC-7860 PCI Ultra-SCSI
HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ
AB = GENERIC IDE DISK TYPE00
C = GENERIC IDE DISK TYPE00
D = GENERIC NEC FLOPPY DISK
__ALL ___浮 ___整 ___矩 ___円 _Text Scroll DD Read Write Memory Drive
11822 12983 13784 26194 12279 21147 ___120 30 3850 _4216 _13080 A:10MB
ちなみに元(66*3=>200MHz)がこれです。
__ALL ___浮 ___整 ___矩 ___円 _Text Scroll DD Read Write Memory Drive
11185 11495 12205 25811 11635 20949 ___119 29 3517 _3748 _11569 A:10MB
結果としては体感速度が上がった(かな?)と思っています。
ベースクロックを75MHzに変更するに当たって、AIの愛さんのHomePageを参考にさせていただきました。
また、下の方でしぶや@自宅さんの仰っておられる事ヒントに半田ごてを使わずに実行しました。
そのほか、どるこむの皆さんのおかげです。本当にありがとうございました
並びに、これからもよろしくお願いします。m(_ _)m
- re: いはお さん
投稿日:1998年12月07日 23時42分
追加です、AIの愛さんの使っていらっしゃるV166とは、PLLが違いましたが同じ方法でOKでした。違いは、
AIの愛さんのV166のPLL CY2264
うちのV200のPLL CY2265
でした。
- re: かお さん
投稿日:1998年12月08日 01時44分
はじめまして、かおといいます。
いはおさんと同じくV200C2をAIの愛さんのHomePageを参考にさせてもらって75MHzにしてます。なんかおんなじ境遇なんでつい書いちゃいました。
今後ともヨロシクです。
ところで、おいらは水晶なんか簡単に手に入ら無い田舎に住んでるんで、手っ取り早くPLLにはんだを当ててクロックアップさせましたが、いはおさんはなぜPLLをえらんだんです?
水晶交換とどっちがメリットあるんすかね?ここの皆さんはどっちの方法でやってる方が多いんだろ?
ちなみに今はメルコのHK6−300N2を5倍にして漬かってますがベンチはこんなです。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種
Processor AMD K6 3D 375.1MHz [AuthenticAMD family 5 model 8 step 0]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display [X]スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
Display [X]PC-9821 MGA-1064SG (Matrox)
Display WHP-PS8S (3Dlabs)
Memory 96,684Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 1998/11/21 14:11
SCSI = Symbios Logic 875XS|D, 2280x PCI SCSI Adapter; 53C875, 53876 Device
HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ
ABC = GENERIC IDE DISK TYPE00
D = nEC DSE2100S Rev 0306
E = GENERIC NEC FLOPPY DISK
F = IOMEGA ZIP 100 Rev D.06
Q = TEAC CD-532E-A Rev 1.0A
R = RICOH MP6200S Rev 2.20
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
13120 23268 28773 25098 14039 3067 75 29 5210 5431 14396 D:10MB
- re: いはお さん
投稿日:1998年12月08日 02時30分
ど〜も、いはおです。こちらこそよろしくお願いします。
>いはおさんはなぜPLLをえらんだんです?
は〜い、理由は簡単です。
1) 私が(とんでもなく)不器用で「半田付けなんてとんでもない」状態だから。
2) 秋葉原までの電車賃に困る人なんで、お金のかかんない方法でやりたいなって思ってたから。(埼玉人)
3) 「あっ、半田使わなくてもできるんだ」と気づいたから。(しぶや@自宅さんありがとう!)
の3点が大きな理由ですね。
あぁ、CPU乗せ変えたいなぁ〜。Sharptooth乗らないかなぁ〜、う〜ん。
- re: じゅんけ さん
投稿日:1998年12月08日 03時35分
CY2265の5ピンって、クロックのセレクトピンとしての機能の他に、CPUCLKとかも出ているみたいですけど、書き込みを拝見しますと、V200では5ピンのCPUCLK1は使われていないみたいですね。
わたしもV200/M7C改造方法を調べていたのですが、疑問がひとつ解けました。
なお、水晶交換なら、75MHzに限らず、お好みの外部クロックにできますよん。(もっともうちのV200/M7CはL2が8nsなので高クロックは期待薄ですが。)
- re: 隊長 さん
投稿日:1998年12月08日 04時10分
私も同じマシンで同じことをしていましたが今は66MHzに戻してます。
DOSで結構不都合の出るソフト多いんですよね。
スイッチを付けて切り替えできるようにしといた方がいいですよ。
- re: MASA さん
投稿日:1998年12月08日 05時23分
はじめまして
V12の山猫を使っています。
半田ごてを使わずにベースクロックを66MHzから75MHzにする方法は
V12でも同じ方法でできるのでしょうか。
できるのなら私もやってみたいと思っています。
- re: しぶや@自宅 さん
投稿日:1998年12月08日 06時25分
皆さんあの方法で成功されているみたいですね。良かった良かった。
でもしっかりと固定する方法では無いだけに、長時間の使用には向かないかも・・・。
奨めた後で言うのも何ですが、楊枝が落ちてしまったりしたことを考えると・・・少し不安です。
他の部分をショートさせないように気を付けて下さいね。
あの方法を行う方に忠告を・・・。本当にマザーボード破損覚悟で行って下さいね。ベース75MHzをナメてはいけません。
この先、DOSが使用できない、Windows保護エラーで起動しない、安定しない、などが起こるかもしれません。
決して、「すぐに元に戻せる」、といった甘い考えでは行わないで欲しいのです。
少し耳の痛いお話になってしまったかもしれませんが、ご容赦下さい。
最後にベース75MHz化された方に質問です。SD-RAMは付いてきてくれていますか?
PCIに刺さっているボードは正常に動いていますか?また、刺さっているボードは何ですか?
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1998年12月08日 06時26分
WildCatだとSC464AYBというPLLの11番目のピンを足上げする(マザーボードから浮かせて接触しないようにする)ことでベースクロックが80MHzになります。75MHzにするには水晶を交換するしかないのでは??
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1998年12月08日 06時30分
>しぶやさん
うちではRa20とXv13を原発乗っ取りしてベースクロックを可変にしていますが、Xv13はベース86MHzでもメモリやPCIボードは全然問題なくついてきてくれてました。メモリはRa20についていた純正32MB+メルコの64MB、PCIボードはMillennium、UIDE−98、SC−PCIの3つです(今はGA−VDB16/PCIになってますが)。
Ra20はどうやらCPUが熱暴走しているらしくベース82MHz以上では安定していません。それでもメモリがエラーを起こすことはなかったです。
まあ、EDO−DRAMであってSDRAMではないので参考にはならないかもしれませんが。
- re: しぶや@自宅 さん
投稿日:1998年12月08日 06時31分
V166/V200での原発乗っ取りは希望薄・・・。水晶が見つからないのです。
水晶の場所をご存じの方、是非とも教えて下さい。m(_ _)m
原発乗っ取りをすると、WSS(Mate-X PCM)の音が半音上がったような状態になることが多いそうです。
内蔵時計やDOS描画回路などにも影響が出てくるようなので、PLLよりハイリスクになると思います。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1998年12月08日 09時50分
うーん・・・98ではタイマーやFDD、シリアルなんかのクロックは独立していて大丈夫だと聞いたんですが・・・僕自身はたんに14.318MHzの水晶を取り替えただけです。Ra20は一時期ベース75MHzで常用していましたが、時計が狂うとかキーボードが使えなくなるとかいうトラブルは起きませんでした。ただ、内蔵のTGUI9682XGiが根性なしでベース75MHzにさえ耐えられないのでMillenniumなしではまともに画面表示ができなくなりましたが・・・・(汗)。
サウンドボードはCバスにWaveStar入れて使ってるんで影響があるかどうかは知りません。WaveStarでは音がおかしくなるといったトラブルは起きませんでした。
しかし・・・水晶がないって・・・そんなアホな・・・うちのRa20とXv13はどっちもPCIスロットの近くにあったんですがねぇ(14という文字の入った銀色の楕円形をしたやつ)。
- re: neworder さん
投稿日:1998年12月08日 13時05分
みなさんこんにちは、ずいぶん盛り上がっているようですので、自分も経験談を。
自分は流星モデルですが、PLL(CY2264)の足上げによる75MHz化、原発乗っ取りと両方を行ってきましたがまず問題点から。
PLLの足上げでは、75MHz化はほとんど上手くいくみたいですが、気を付けなければならないのはメモリですね、しぶや@自宅さんの言うとおり。
あと、PCIバスにささっているボード類ですね。けっこう75MHz/2に付いてこれないものがあるようです。
SC−UPCIなどはついてこれないということを聞いたことはありませんが、他社のでついてこれないというのを聞いたことがあります。
あとGA類はかなり耐性が低いとか...。Bansheeはどうなんでしょうね。PII−H8は83MHz/2についてこれませんでした。
次に、原発乗っ取りですが、時計とWAVEの再生は乗せ替えた水晶のクロックに比例して、確実に速くなりました。
これは、別途足上げをして、14.318を注入してあげないとダメです。
以上、今後にクロックアップをされる方へのお話でした。
あと余談ですが、CY2265は、83.3MHzもできますよね。ただし、各メモリやパーツ関係がついてこれるかどうかは判りませんが。
当然、壊れる可能性もあります。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1998年12月08日 14時21分
ふーむ・・・やはりうちのRaとかとちょっとやり方が違うようですね。原発乗っ取りでは一番簡単な機種みたいですねぇ、うちのマシンは。
- re: FJY さん
投稿日:1998年12月08日 16時29分
まったくもって同感です。ちなみにいじくっても音源がついてこない
ので、やっぱり235MHzやめて、222MHzに戻そうと思ってます。
(先のMate-X PCMの件)
- re: Noggy さん
投稿日:1998年12月08日 16時48分
V10(430FX)の場合のPLLも同じように75MHzが出せるのでしょうか?
430FXの様に古いチップセットでは75MHzはついてこれませんかね?
- re: いはお さん
投稿日:1998年12月08日 19時23分
おぉっ、レスがいっぱい。
>しぶや@自宅さん
メモリは、デフォルトのSDRAM 32MBを貸して、SIMM 32MB*2(I/O DATA)を借り使ってます。PCIには
デフォルトのGAとSCSI、残りにSound Blaster Live! valueが刺さっています。いずれも問題ないです。
V200/M7の水晶と思われる物は、PCIスロットの近くにあったと思います。14という文字の入った物と
後1つあったような気がするんですが...。
- re: いはお さん
投稿日:1998年12月08日 20時48分
訂正、私の使用機種はV200/M7C(流星)でした。すいません。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1998年12月08日 23時10分
V12でベース97MHzというのを見たことがあります>Noggyさん
WildCatか82430FXかはわかりませんが。
- re: FUJI さん
投稿日:1998年12月08日 23時32分
私のV200MZD2(青札)の場合、PLLの足上げ、原発乗っ取り、または、その両方を組み合わせたりして
いろいろやってみましたが、時計が狂ったりしたことは一度もないのですが、(CY2265)。
現在、スイッチを介して66-75をいつでも切りかえれるようにして、
水晶は、15MHzで、ベース69.84と78.57で使い分けています。
PCIバスの件ですが,ベース78.57、PCI=39.28で、SC-UPCI,GA-P2-8H/PCI,GA-VDB16,
すべて問題無く起動しています。
但し、USBクロックは原発乗っ取りした場合、同期で上がってしまうようなので、
新たに48MHzを注入する必要がありそうです。(未確認ですが・・・)
- re: じゅんけ さん
投稿日:1998年12月09日 02時56分
V200/M7Cに最初から載っている32MBのSDRAMなら、440BXマザーのGA-6BXC(GIGA-BYTE)で112MHzで動作確認しました(Cas Latency=3)。クロックアップ改造時のボトルネックとして疑う対象からは外せます。
時計が速くなった??? たしかにAT互換機ならRTCが速くなるけどNEC98ではタイマには14.318MHzはつかっていないですよ(オンボードGAには使われています)。システムクロックの19.6の水晶をいじったんじゃないでしょうか?
なお、DATE、TIMEのほうの時計は速くなりません。
原発乗っ取りの際は、USBの48MHzは整合が必要でしょうね。FUJIさんに同意見です(48MHzがいるからそれまでのSC464をやめたんでしょう)。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1998年12月09日 06時32分
ちなみにうちのGA−VDB16/PCIは外部82MHzなRa20でもどうやら動作しているようでした(FR測定中に例外エラーが出たがこっちはどうやらCPUの熱暴走っぽい)。
- re: 木下 さん
投稿日:1998年12月09日 07時55分
前にV12(430FX)で、原発乗っ取りで、ベース97(mmx97*3)迄いきました
そのときは、不都合が少し出ました
1 SB32が認識しなくなった(118にかえました)
2 内蔵のideのhdがとんだ(はずしました)
whp−psとlは301は問題なしでした
今は、k6−2にしてvdb16を積んだらベース92くらい迄しか安定しません
うーんvdb16が引っかかってるのかな?
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1998年12月09日 12時35分
いいなー・・・ベース90MHzオーバー・・・。
うちのXv13はベース91.5MHzだと起動メニューは出るんですがそこでOSを選択しても起動してくれません・・・・まあチップセットとかに特別な冷却を施しているわけでもないし、86MHzまでいってくれればいいかなと思ってあきらめましたが。ちなみにベース100MHzではメモリチェックのあと沈黙しました。
Ra20はもっとひどくてベース84MHzだともうWindows95が起動できなくなりました。
- re: AIの愛 さん
投稿日:1998年12月09日 14時12分
ベースクロックアップ(66MHz>75MHz)に伴うPCIバスクロックのアップ(33MHz>37.5MHz)のために私のV166(流星)ではinitio9100(SCSI)とUIDE-98が使えませんでした。GA-PII8と標準GA(Mystique)は大丈夫でした。しかしUIDE-98に関してはデンドロビウムさんのところで動いているようですね・・・うちのは根性無しなんでしょうか?
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1998年12月09日 16時07分
UIDE−98はベース86MHzでも動いてました。長時間は試してませんが・・・アイオーのSCSIボードに使われているSymbiosLogicのチップは耐性が高いという話をどこかで聞きましたが・・・これはUIDE−98とは関係ないですね(笑)。
- re: 木下 さん
投稿日:1998年12月09日 18時18分
一応チップセットには、ヒートシンクを、付けて6cm角のファンでチップセット、メモリーに
風を、あててます
v12だとPCIが、1本しかないので今1つ早くならないです,後1〜2本あればなー(SCSIとUSB付けたい^^;)
- re: 木下 さん
投稿日:1998年12月09日 23時16分
今mmxペンティアムに乗せ変えたらベース100でも何とか動きました
k6−2にするとだめみたいです、うーんhk6下駄かなー、それともマザーボードとの相性かな?
なんかmmxペンティアムの100*3のほうが、バランスいいような気がします
体感速度変わらないし、ベンチの結果もあまり変わらないcpuは落ちるけどほかが上がった分で補ってるし、ちなみにこのくらいです
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種
Processor Pentium(MMX) 298.7MHz [GenuineIntel family 5 model 4 step 3]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display GA-VDB16シリーズ
Memory 129,392Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 1998/12/ 9 23: 1
SCSI = Logitec LHA-301 SCSI Interface
HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ
A = IBM DCAS-32160 Rev S65A
B = FUJITSU M1606S-512 Rev 6237
C = nEC D3825 Rev 0410
D = GENERIC NEC FLOPPY DISK
E = IOMEGA ZIP 100 Rev D.09
F = TEAC CD-524E Rev 4.0D
R = SONY CD-R CDU948S Rev 1.0h
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
17466 17315 18389 45365 13647 34007 524 74 5248 5234 17542 A:10MB
- re: へるだいばー さん
投稿日:1998年12月10日 01時03分
>mmxペンティアムの100*3
げげっ、私も今日、ちょっと思い付きでV233に載ってたMMX233の
限界を知りたくてDOS/V機(M/B ASUS P5A)でどこまで
いけるかちょっと実験したのですが250Mhzまではいけたけど3倍に
したとたんダンマリ決め込んでくれちゃいました。 木下さんは電圧は
どれくらいかけましたか?
- re: 木下 さん
投稿日:1998年12月10日 05時56分
えーと電圧は、2.9Vです(2.8)でも300行きますこの石>へるだいばーさん