最近、2GBのIDEのHDDを入手できることになったのですが......
家のマシン(V166 Win98)にはS-DAT経由で8.4GBのHDDが繋いであります。
S-DATには一台しかHDDを繋げることはできません。
ということは、IDEコネクタにそのまま接続するしかないわけですが...... ドライブレターが変わってしまいます。
確か、IO.SYSを編集してドライブレターを操作するとかいう話があったと記憶していますが、
誰かその方法を教えていただけないでしょうかm(_ _)m
- re: Aim さん
投稿日:1998年12月08日 01時09分
DRVASN95を使えば書き換えてくれますよ。ただしこれはWindows95用です。
Windows98は対応したバージョンが必要らしいのですがインターネット上では手に入らず
今のところNIFTYとかが使える環境でないと入手できないはずです。
手動書き換えは自分は知りません。誰かフォローをお願いします。
- re: Jolge さん
投稿日:1998年12月08日 01時13分
8.4GB の HDD が IFC-USP-M の IDE コネクタ、2GB の HDD を V166 標準内蔵 IDE コネクタにつなげようとしていることを前提にお答えします。
確かに、上記の方法だけではドライブレターが変わることになります。
で、そのドライブレターの割付を変更するフリーソフトがあったような気がしますが、何が起こっても自己責任になります。
# 残念ながらそのソフトの名前は忘れてしまいました。どなたかフォローしていただけると助かります。
私個人の意見としては、8.4GB も搭載してあるんですから今さら 2GB ってのもなぁ、と思います(私なんて、今だに 3GB で頑張っているというのに(核爆))。
「どうしても 2GB を IDE コントローラの IRQ を復活させてでも使いたい」と仮定して、もし私が 2GB の HDD を復活させるとしたら・・・、
1.2GB の方に Win98 をインストールする
2.8.4GB の方にある大事なデータを 2GB の方にバックアップする
3.8.4GB の方をちゃんとしたドライブレターで認識させて Win98 をインストールする
4.あとはそれぞれのドライブでゲーム用にするも良し、CD-R 用にするも良し、よりどりみどり(笑)
・・・というめんどくさい作業をします。「急がば回れ」の考え方で、これが一番安全&確実です。.
- re: Aim さん
投稿日:1998年12月08日 01時23分
補足:DRVASN95・・・io.sysを書き換えドライブレーターを書き換えるフリーソフト、確かベクターにあった(と思う)
- re: Jolge さん
投稿日:1998年12月08日 01時25分
・・・あ、「DRVASN」だった・・・。(^^ゞ
Aim さん、事前にレスしていただきありがとうございます。m(_ _)m.
- re: かば さん
投稿日:1998年12月08日 11時13分
Windows98に対応したバージョンはdrvasn98で、これはniftyにしかないようです。
ドライブレターをSCSI優先、AT機風にC以降、など、いろいろな割り付け方を選べます。
ただし完全に自由自在に設定できるわけではありません。
- re: AZKEY さん
投稿日:1998年12月08日 18時59分
みなさん、どうもレスしていただいてありがとうございますm(_ _)m
とりあえず、そのDRVASNを使ってみることにします。
NiftyのIDは持っているには持っているのですが......
PASSWORDを忘れてしまったかもしれません(をぃ
うーん(笑 どうしてもNiftyに入れなかった場合は、Jolgeさんの方法で行くことにします。