この前修理に出したV200SZDのベアボーンがマザーボードを交換されかえってきました。
起動できるかを確かめようと、CPU(PK-686MX+PL-PRO/MMX PLUS+K6300)とメモリを積んで起動したところメモリカウントを突破、今度は余分なモノをつけずに行こうと、WIN98のセットアップディスクを刺していたので、CD-ROMの選択画面迄行きました。
次に、HDD(DTTA350640)をUIDE-98を刺して起動。メモリーカウントを突破、しかしUIDE98は認識すらせず素通りしてフロッピーディスクからCD-ROM選択画面へ。
最後にとりあえず、DTTA350640は内蔵HDDコントローラーでは読めないので、IDE98を刺したところ・・・ぴくりともしなくなりました。
この後、IDE98、UIDE98など余分なパーツを外せども、電源が入らなくなってしまいました。
ベアボーンの形で買ったので、純正での動作チェックが出来ないんですが、電源が入らないというのは電源部分が、負荷に耐えられなくなって逝かれたのか、それとも変えたばかりのマザーボードが壊れたのか、解りません。
98のATXの場合、電気系統の統率はMBが行って居るんでしょうか?
それとも、ボード以外は電源からきょうきゅうされているんでしょうか?
むなしくて、悲しくて、しばらくは、パソコンをいじる気にはなれません。
考えてみると、うちのV13の430FXチップってかなり頑丈なんだなあ。
ATXってなんだか繊細そうで、苦手意識を持ってしまいそうです。
- re: NOSA さん
投稿日:1998年12月03日 03時06分
>今度は余分なモノをつけずに行こうと
と言われていますが、既に
>CPU(PK-686MX+PL-PRO/MMX PLUS+K6300)
これがノーマルになっていないので、どこで問題がおきているのかこれでは見つけにくいですよ。
- re: よこにゃん さん
投稿日:1998年12月03日 03時13分
ちなみに、NECのSSにきいたら、予想通り「保証しないって言ったはずですが」。
ごもっともです。
でも前回よりも故障がひどくなってしまうのは、何故?
今月に入ってから、このパソコンの他にもビデオデッキも壊れちゃうし、今月の物運無茶めっちゃ悪いんちゃうかな・・・。
下にありましたがDOS/Vにしたばあい、HDDにためておいた、データが使えなくなってしまうので、ためらってるんです。
携速に色々と入れてるもので・・・ああ、なんだか涙が出てくる。
サブHDDのデータが読み込めるのなら、喜んでDOS/Vにしちゃうんだけどなあ、消すにはもったいない資産が出来ちゃったから変えれないし、去年初心者の私を助けてくれた98だから出来る限り98シリーズを使ってやりたいんですが・・・こんな感じだと、使うに使えない(自分との相性の悪さ<それとも今のV13が相性良すぎるのかなあ、大きなトラブルもないし。)。
- re: よこにゃん さん
投稿日:1998年12月03日 03時39分
>NOSAさん
そうなんですよねえ、あればいいですけど。
だれか大阪在住の方で、少しの間だけP55Cの200MHzとV200の純正メモリーをかしてくれるひとはいないかなあ。
けどノーマル以外じゃ動作しないしないV200をもっててもなあ。単なる拡張性0、時代遅れのパソコンになっていしまいます。
- re: よこにゃん さん
投稿日:1998年12月03日 03時41分
ごめんなさい、訂正です。
PK-686MX+PL-PRO/MMX PLUS+K6300>PL-PRO/MMX PLUS+K6300のみ
- re: はっし〜 さん
投稿日:1998年12月04日 13時56分
いや、正直言ってもともとベアボーン形態でどうにかされることを想定されてないマシンな
わけですから、そういうのからなんやら全部含めて、Your own risk ってことなんじゃない
ですか?(Helpを求めることは全然構わないと思います)。ただ、データ資産を継承したい等
ののっぴきならない背景があるのでしたら、ベアボーン状態のマシンへの移行が出来なけれ
ば途方に暮れてしまう、というような状況に陥らないようにするべきではないかと思います
よ。保証外行為の代わりに通常では得られないマシンパワー等を得るわけですから・・・。
とりあえず、そのベアボーン状態のV200の前のオーナーのところではどのような状態で
なら正常に動作していたのかという事を確認されてはいかがでしょうか。もしかしたら以前
より問題があったのかもしれませんし、原因の切り分けの第一歩にはなると思いますよ。