OLD Sled | INDEX | NEW Sled

VEM486でD8-DBをUMBに  投稿者:じょん  投稿日:1998年12月02日 21時08分 

設定したいのですが、どうもうまくいきません。
VEM486 /U=D0-DFとすると、一応UMB領域として確保は出来るの
ですが、その後ASPISCUP.SYS(SC-UPCI付属のASPIマネージャー)
を組み込むとハングアップしてしまいます。
#D8-DBのうち一部分だけをUMBにしてもハングアップします

D8-DFをUMB領域として設定しない場合にはASPISCUP.SYSは問題
なく組み込めます。また、ASPISCUP.SYSを組み込まなければ
D0-DFをUMBとして問題なく確保することが出来ます。

UIDE-98付属のASPIマネージャーでも同じような現象が発生して
いました。VEM486はPCI-SCSIボードには対応していないと聞いた
ことがあるのですが、そのせいなのでしょうか?
何か解決策はありませんでしょうか。

使用マシンはXa7、OSはMS-DOS 6.2です。
VEM486のバージョンは1.31 beta13です。

  1. re: amg さん 投稿日:1998年12月02日 22時03分
    SCSIやIDEその他のBIOS領域までUMBに設定すればハングするのは当然です。BIOS部分を避けるか、移動するなりしてUMBを確保しましょう。

  2.  
  3. re: じょん さん 投稿日:1998年12月02日 23時11分
    SC-UPCIのBIOS領域はA5-A7に移動してあります。
    IDE-BIOSは移動するとハングするので移動せずに
    そのままUMBにしてありますが、特に問題ないようです。
    (標準IDEはシステムセットアップメニューで切り離しています)
    この使い方は間違っているのでしょうか?

  4.  
  5. re: じょん さん 投稿日:1998年12月02日 23時23分
    IDE-BIOSを移動するとハングすると書きましたが、
    どうも勘違いだったようです(ハングするのはIDE-BIOSの
    移動に原因があるのではと疑って、移動しないままに
    なっていた)。先ほど試したところ(ASPIマネージャーを
    組み込まない限りは)移動しても問題ありませんでした
    ので、移動しました。

    なお、現在はA5-A7がSCSI-BIOS、EC-EFがIDE-BIOSに
    なっています。UMBはとりあえずD0-D7、DC-DF、E8-EB、
    FA-FBにとってあります。

  6.  
  7. re: TM さん 投稿日:1998年12月03日 00時54分
    BIOSを移動後ASPISCUP.SYSを組み込むとハングアップしてしまいます。
    と言う事ですが、ASPIマネージャーが、BIOSを叩いているのではないでしょうか?
    ASPIマネージャーが必要なら、BIOSを移動は出来ないということだと思います

  8.  
  9. re: amg さん 投稿日:1998年12月03日 02時00分
    最初の質問を見たときは単なる設定ミスと思いレスつけたのですが、その後レスみるとその様ではないので、動作確認しいた為、返事が遅くなりました。
    動作確認の環境は、Xv13/W16で標準IDE+IOI4203U:PCI−UrtraSCSIで、VEM486ver.1.31ベータ13でASPIドライバ(ASPI910U.SYS)の組込みです。
    1.IDE→A5−A7、4203→F1−F3はハングアップしました。
    但し、BIOS移動前に組込めば大丈夫のようですが、これではVEM486使う意味ありませんね。
    2.IDE移動なし、4203→F1−F3。起動。
    IDE→A5−A7、4203移動なし。ハングアップ。
    3.IDE切り離し。
    CD−ROMをはずす必要から試せませんでした。

    [結論]
    アイオーのVMM386のRAEDMEに書かれていたのですが、PCIバス搭載機では標準IDE−BIOSの移動は不可能との事とこの実験から、標準IDE−BIOSの部分にPCIバス関係のBIOS(?)も含まれているため、UMBにした場合PCIのチェックが正常に行えずハングアップしてしまうのではないかと考えられます。

    返事遅くなった割に、たいした結論も出せませんでしたが、参考になれば幸いです。

  10.  
  11. re: じょん さん 投稿日:1998年12月03日 03時36分
    > PCIのチェックが正常に行えずハングアップしてしまうのではないか

    なるほど・・・D8-DBにはPCI関連のBIOSもあったんですね。

    SMARTDRVがUMBに載りきらないのでD8-DBもUMBとして
    確保できないかと考えて質問した次第です。
    まあUMB連結ツールで何とかすることにします・・・と言いたい所
    ですが、UMBCTLもUMBUTYもどうも使い方がよく分かりません。
    もっと使いやすいツールってないんでしょうか?

    あと、ASPIマネージャーを使わず、かつ、セットアップメニュー
    で標準IDEを切り離している場合は、VEM486 /U=D0-DFと
    だけやっちゃっても大丈夫なんでしょうか?つまり、D8-DBを
    /Mで移動せずにUMBにしても正常動作するかということですが。
    #256モード時のリセットは256BX4.EXEというツールで
    #回避できるようですので、言及不要です

  12.  
  13. re: Thisman さん 投稿日:1998年12月03日 05時54分
     今のアイオーは、目盛鯖煮を付けて無いんですよねぇ。
     アレ同梱のOPTUMBは、UMB領域のBIOSROMとかチェックして、ビジュアルに表示&移動設定出来る、便利なツールだったんですが…。

  14.  
  15. re: HIR さん 投稿日:1998年12月03日 12時28分
    おお、私と同じ問題を抱えましたね。
    実は、私もSC-UPCIとASPIマネージャで頭を抱えたんです。この場合、/MでDC-DDをD9-DAに移動し、結果的にA5-A7,D0-D7,DB-DF,E8-F3をUMBに取りました。わざわざ移動したのは連続したUMBを多く取り、出来るだけ多くのデバイスドライバをUMBに上げる為です。私はこうしてXt13で112KBのUMBを確保しています。メインメモリはFEPやCD-ROMドライバ、SMARTDRV等を組み込んだメインDOS環境で625280バイトです。
    UMBに上げるプログラムで、ネックとなるのはMSCDEXとSMARTDRVでしょう。MSCDEXは20KB、SMARTDRVは40KB程のUMBが無いと上がりません。常駐量はこれより少ないのですが、上げるときにはそれより多くのメモリが必要なのです。これを実現するためには、config.sys中でdevicehighコマンドに/Lオプションを付け、特定のエリアに48KB程度の空き容量を残すように他のエリアにドライバをアップします。そしてsmartdrvには/eや/bオプションをつけ、必要に応じて常駐サイズを小さくし、mscdexには/eや/mオプションを付け常駐量を小さくすると上がりやすいです。
    >Thismanさん
    あのツールはほとんど役に立たないッス(笑)

  16.  
  17. re: HIR さん 投稿日:1998年12月03日 12時32分
    SC-UPCIのASPIマネージャはD8を潰したり、移動したりするとハングする様です。参考までに。

  18.  
  19. re: じょん さん 投稿日:1998年12月03日 15時55分
    > SC-UPCIのASPIマネージャはD8を潰したり、移動したりするとハングする

    VEM486 /U=D0-D7,D9-DF
    DEVICEHIGH=ASPISCUP.SYS
    として試してみたところ、確かにハングしませんでした。(^^)/
    #やはりD8にPCI関連のBIOSがあるんでしょうか

    となると、私の環境ではUMBとしてはA5-A7,D0-D7,D9-DF,E8-F3,FA-FB
    あたりが確保できそうです。SC-UPCIのBIOSをA5-A7に移動、E8-F3に
    SMARTDRV、FA-FBにHSBってとこでしょうか。

    ただ、DEVICEHIGH /L:n を使っても、ドライバ類がなかなか
    思い通りの所に納まってくれないのが辛いところです。
    UMBのフリーエリアが分断されているのかもしれません。
    それゆえamgさんの言ってた「VEM486.EXE組み込み前にASPI
    マネージャを組み込む」というのもなかなか捨て難いものが
    あります。

    現在は、まず最初にASPIマネージャを組み込み、しかる後に
    VEM486 /U=D0-DF,E8-F3,FA-FB /M=DC:A5,DD:A6,DE:A7とやって
    います。これで今の所問題は起こっていません。
    HIRさんの書き込みを見ると、SC-UPCIのBIOSはDCとDDだけの
    ようなことが書いてありますが、DEは移動しなくても動作に問題は
    ないんでしょうか?

    あと、FILESは最低でも40は確保しないとパフォーマンスが
    落ちるんでしょうか?
    #30だと1KBに収まるので現在はFILES=30に設定してあります

    この状態で現在コンベンショナルは602K空いてます。
    なんとか610K位空けられないかな。

    #ySTEALTHなどの妖しいツールは不可(^_^;

  20.  
  21. re: じょん さん 投稿日:1998年12月03日 16時00分
    > 現在コンベンショナルは602K空いてます

    ちなみに上記は一通り必要なドライバ類を組み込んだ後の
    状態です。ASPIマネージャで4K、グラフィックカッター(UMB
    未対応)で2K消費してます。
    けど、この二つが動いたとしても610Kには届かないんですよね。
    うーん、(妖しいツール以外で)何か手はないかな。

  22.  
  23. re: じょん さん 投稿日:1998年12月03日 16時27分
    ついでにメモリマップも載せときます。
    #スペースは消えちゃうのでアンダーラインで代用

    ----------

    コンベンショナルメモリの詳細:

    __セグメント_________________合計________名前_________種類
    __-------__________----------------__-----------__--------
    ___00000______________1,024____(1K)_______________割り込みベクタ
    ___00040________________512____(1K)_______________ROM_コミュニケーション_エリア
    ___00060_____________15,712___(15K)__IO___________システムデータ
    ________________________________________CON_______システムデバイスドライバ
    ________________________________________PRN_______システムデバイスドライバ
    ________________________________________AUX_______システムデバイスドライバ
    ________________________________________CLOCK_____システムデバイスドライバ
    ________________________________________A:_-_E:___システムデバイスドライバ
    ___00436______________5,392____(5K)__MSDOS________システムデータ
    ___00587______________7,904____(8K)__IO___________システムデータ
    ______________________3,712____(4K)_____SCSIMGR$__デバイスドライバ=ASPISCPC
    ______________________1,488____(1K)_______________FILES=30
    _________________________80____(0K)_______________FCBS=1
    ______________________1,024____(1K)_______________BUFFERS=8
    ______________________1,504____(1K)_______________LASTDRIVE=Q
    ___00775______________5,072____(5K)__COMMAND______プログラム
    ___008B2_________________80____(0K)__MSDOS________--_空き_--
    ___008B7______________1,040____(1K)__COMMAND______環境
    ___008F8________________224____(0K)__MEM__________環境
    ___00906______________1,664____(2K)__BS21_________プログラム
    ___0096E_____________89,008___(87K)__MEM__________プログラム
    ___01F29____________527,712__(515K)__MSDOS________--_空き_--

    アッパーメモリの詳細:

    __セグメント____領域________合計_________名前_________種類
    __-------__------__----------------__-----------__--------
    ___0D001_______1_____17,472___(17K)__IO___________システムデータ
    ________________________208____(0K)_____SETVERXX__デバイスドライバ=SETVER__
    ________________________992____(1K)_____CLOCK_____デバイスドライバ=HRTIMER_
    ______________________3,616____(4K)_____POWER$____デバイスドライバ=POWER___
    ______________________8,384____(8K)_____CD_101____デバイスドライバ=SR_ASPI_
    ______________________4,176____(4K)_____KKCFUNC$__デバイスドライバ=KKCFUNC_
    ___0D445_______1________224____(0K)__MSDOS________--_空き_--
    ___0D453_______1_____15,712___(15K)__MSCDEX_______プログラム
    ___0D829_______1______2,864____(3K)__DOSIDLE______プログラム
    ___0D8DC_______1_____29,216___(29K)__MSDOS________--_空き_--

    ___0E801_______2________224____(0K)__MSDOS________--_空き_--
    ___0E80F_______2_____30,176___(29K)__SMARTDRV_____プログラム
    ___0EF6D_______2_____18,704___(18K)__MSDOS________--_空き_--

    ___0FA01_______3______3,248____(3K)__hsb__________プログラム
    ___0FACC_______3______4,736____(5K)__MSDOS________--_空き_--

    ___0FBFF_______4_________16____(0K)__MSDOS________--_空き_--

    メモリの概略:

    __メモリの種類_________合計_____=___使用中____+____空き
    __----------------__-----------___-----------___-----------
    __コンベンショナル_____________655,360________38,560_______616,800
    __アッパー_メモリ_____________122,672________69,552________53,120
    __予約済み______________393,216_______393,216_____________0
    __XMS_メモリ____________14,557,392___4,246,085,8____63,438,848
    __----------------__-----------___-----------___-----------
    __全メモリ______________15,728,640___4,246,587,1____64,108,768

    __全_1MB_以下メモリ________778,032_______108,112_______669,920

    __ハンドル_______EMS_名_______サイズ
    __-------_____--------_____------__
    ________0__________________000000
    ________1_____XMS+VCPI_____220000
    ________2__________________004000
    ________3_____#256BX4#_____004000
    ________4_____BS21___$_____008000

    __全_EMS_メモリ_______________________65,732,608__(64,192K)
    __空き_EMS_メモリ_____________________63,438,848__(61,952K)
    __最大実行可能プログラムサイズ_____________616,704_____(602K)
    __最大空きアッパーメモリブロック________________29,216______(29K)
    __MS-DOS_はハイメモリ領域に常駐しています.

    __XMS_Version__3.00;_ドライバ_Version__2.7A
    __EMS_Version__4.00

    ----------

    プロポーショナルフォント使ってると表示が崩れます。
    当然ですが。(^_^;

  24.  
  25. re: ZAN さん 投稿日:1998年12月03日 20時44分
    command.comの常駐領域をUMBに移動しちゃえば、何とかなりそうですけど・・・・
    >メインメモリ610KB
    ハングアップの確立が飛躍的に高くなるんですよねぇ(^^;
    (使っているツール類が占有する割り込みの順番とかに気を付ければ
     ハングアップもかなり回避できますけどね)
    でもこのメモリマップだとySTEALTHを使って、大き目のUMBを一時的にでも
    確保しないとcommand.comをUMBに移動するのは無理ですかね?
    #最近DOSのメモリパズル(笑)なんてしてないからなぁ・・・・
    #家に帰ったら、久しぶりにのぞいてみようっと!

  26.  
  27. re: amg さん 投稿日:1998年12月03日 21時42分
    大きくってごめんなさい。普段の起動時の環境です。ASPIドライバは未使用です。
    HDDをSCSI化した為か、今まで動いたソフトが動かなくなってしまいました。
    さらに、APの環境整備サボりがちのためHDDにインストールされながら動かないAPが結構出来てます。
    FILESは8に設定してますが、HMAとUMB上で拡張しており、トータルすると40になるらしいです。SMARTDRVはUMBに16KBの空きがあるので無理すれば使えますが使用してません。代わりにDDL386使ってます。
    dosdataエリアまで上げれば623KB程度までフリーエリア広げられますが、今のところ使用してません。 
    画面表示がおかしくなることがあるのですが、解決策ありませんかね?

    コンベンショナルメモリの詳細:

    __セグメント_____________合計________名前_________種類
    __-------__________----------------__-----------__--------
    ___00000_____________1,039____(1K)_______________割り込みベクタ
    ___00040________________527____(1K)_______________ROM_コミュニケーション_エリア
    ___00060____________15,712___(15K)__IO___________システムデータ
    ________________________________________CON_______システムデバイスドライバ
    ________________________________________PRN_______システムデバイスドライバ
    ________________________________________AUX_______システムデバイスドライバ
    ________________________________________CLOCK_____システムデバイスドライバ
    ________________________________________A:_-_C:___システムデバイスドライバ
    ___00436_____________5,312____(5K)__MSDOS________システムデータ
    ___00582____________88,896___(87K)__MEM__________プログラム
    ___01B36___________543,888__(531K)__MSDOS________--_空き_--

    アッパーメモリの詳細:

    __セグメント_領域_______合計_________名前_________種類
    __-------__------__----------------__-----------__--------
    ___0D001_______1________288____(0K)__IO___________システムデータ
    ________________________256____(0K)_____SETVERXX__デバイスドライバ=SETVER
    ___0D013_______1_____3,808____(4K)__IO___________システムデータ
    _____________________3,776____(4K)_____KKCFUNC$__デバイスドライバ=KKCFUNC
    ___0D101_______1_________48____(0K)__IO___________システムデータ
    _________________________16____(0K)_____$HVECマM__デバイスドライバ=HVECT
    ___0D104_______1_________96____(0K)__VEM486!______プログラム
    ___0D10A_______1________368____(0K)__ATOK8A_______プログラム
    ___0D121_______1_____5,072____(5K)__COMMAND______プログラム
    ___0D25E_______1________528____(1K)__COMMAND______環境
    ___0D27F_______1____15,856___(15K)__MSCDEX_______プログラム
    ___0D65E_______1_____5,424____(5K)__SHARE________プログラム
    ___0D7B1_______1________416____(0K)__XFER_________プログラム
    ___0D7CB_______1_____4,144____(4K)__RSWAP________プログラム
    ___0D8CE_______1____12,720___(12K)__DDL__________プログラム
    ___0DBE9_______1____16,720___(16K)__MSDOS________--_空き_--

    ___0E801_______2____17,648___(17K)__IO___________システムデータ
    ____________________17,616___(17K)_____CD_101____デバイスドライバ=NECCD
    ___0EC50_______2____15,712___(15K)__IO___________システムデータ
    ____________________15,680___(15K)_____CON_______デバイスドライバ=ATOK8B
    ___0F026_______2_________80____(0K)__MSDOS________--_空き_--
    ___0F02B_______2_____1,040____(1K)__BUFFERS$_____プログラム
    ___0F06C_______2_________16____(0K)__lastdrv$_____プログラム
    ___0F06D_______2________336____(0K)__<SP100>______プログラム
    ___0F082_______2________416____(0K)__MEM__________環境
    ___0F09C_______2_____1,568____(2K)__MSDOS________--_空き_--

    ___0FA01_______3_____3,632____(4K)__hsb__________プログラム
    ___0FAE4_______3_____2,624____(3K)__Mem[X]II_____プログラム
    ___0FB88_______3_____1,568____(2K)__XFLUT________プログラム
    ___0FBEA_______3________352____(0K)__MSDOS________--_空き_--

    メモリの概略:

    __メモリの種類_________合計____=___使用中___+____空き
    __----------------__----------___----------___----------
    __コンベンショナル____655,344______22,560_____632,784
    __アッパー_メモリ_____110,144______91,424______18,720
    __予約済み___________________0____________0____________0
    __XMS_メモリ______15,,618,496_4,248,359,62,226,432
    __----------------__----------___----------___----------
    __全メモリ________16,383,984_4,248,473,62,877,936

    __全_1MB_以下メモリ___765,488_____113,984_____651,504

    __ハンドル____EMS_名_______サイズ
    __-------_____--------_____------
    ________0__________________000000
    ________1_____XMS+VCPI_____41C000
    ________2_______ATOK8A_____010000
    ________3_______ATOK8B_____008000
    ________4_______ATOK8C_____00C000
    ________5_______ATOK8D_____00C000
    ________6__________________008000
    ________7_____$SIC86vm_____004000

    __全_EMS_メモリ_______________________66,781,184_(65,216K)
    __空き_EMS_メモリ_____________________62,226,432_(60,768K)
    __最大実行可能プログラムサイズ___________632,768____(618K)
    __最大空きアッパーメモリブロック__________16,720_____(16K)
    MS-DOS はハイメモリ領域に常駐しています.

    __XMS_Version__3.00;_ドライバ_Version__2.7A
    __EMS_Version__4.00


  28.  
  29. re: カットメン さん 投稿日:1998年12月03日 23時55分
    これは使えないかな?
    http://www.vector.co.jp/vpack/browse/software/dos/hardware/sn029996.html


  30.  
  31. re: じょん さん 投稿日:1998年12月04日 00時10分
    >amgさん

    > 画面表示がおかしくなることがあるのですが、解決策ありませんかね?

    えー、その後当方の環境ではFA-FBをVEM486でUMB領域と
    して確保するとメニューソフト(SSMENU)が起動時にハングする
    ことが判明したので、FA-FBをUMB領域から外したところ、正常
    に動作するようになりました。一度疑ってみてはどうでしょう。

    あと、IDE-BIOSを移動している場合は、(カットメンさんも
    紹介している)256BX4を使うと解決するかもしれません。
    このツールは、VEM486でIDE-BIOS(D8-DB)を移動したり
    つぶしたりしても、9821シリーズの256色モードが使えるよう
    にするソフトです。
    #私のお気に入りです(^_^)

    適用対象はPC-9801BX4及びXe10以降の9821シリーズ
    ですので、多分Xv13でも使えるでしょう。

  32.  
  33. re: シグナル さん 投稿日:1998年12月04日 00時51分
    うち、UMBこれだけとってます>/U=C0-CF,D9-DF
    普通には取れないけど。
    ほとんどのアプリ(256使うものも)正常に動作します。
    ATOKだけかな・・・上手く動いてないのは。

  34.  
  35. re: シグナル さん 投稿日:1998年12月04日 00時58分
    すみません・・・UMBは今こうでした>/U=C0-CF,D0-D7,DB-DF

  36.  
  37. re: Thisman さん 投稿日:1998年12月04日 03時03分
    >>Thismanさん
    >あのツールはほとんど役に立たないッス(笑)
     ちっちっち。
     OPTUMBの使いどころは、UMB領域の使用状態の確認と使用域設定、BIOSROM移動、コレだけです。
     しかも、始めての機種で、とりあえず最初の設定するときに使うだけ。(^^;
     後は、手作業でやった方が確実。(^^;

     ちなみに、F8から後ろは(F5ぐらいからだったっけ?)、一部のソフトで使うことがあるので、使わない方が汎環境での安全性が上がりますね。
     その辺使っていないソフトばかりなら、何ら問題無いですが。

  38.  
  39. re: amg さん 投稿日:1998年12月04日 13時06分
    256モード使ってませんが・・・256モードにする方法知らないもんで。
    それから、最近の98はDOSの640×480表示も対応してるはずですが、どうやってこのモードにするのでしょうか?

  40.  
  41. re: HIR さん 投稿日:1998年12月04日 16時04分
    私は、こんな感じで610KB開けています。マシンはXt13、SCSIはSC−UPCIです。
    A〜HドライヴがHDD、I〜KがFDD、LがMO、MがRAMドライヴ、Nが仮想FDDです。
    ただし、半角スペースは'_'に変更しています。
    config.sysの内容
    rem_CONFIG・メモリドライバ設定
    BUFFERS=4
    FILES=8
    LASTDRIVE=Z
    DEVICE=A:\DOS2\HSB.EXE_VC_Y-
    DOS=UMB,HIGH
    device=a:\tool\vem486\new\vem486.exe_/U=A5-A7,D0-D7,DB-DF,E8-EF,F0-F3_/M=DC:D9,DD:DA
    rem_各種ドライバ読み込み
    DEVICEHIGH_/L:1=A:\DOS2\HSB.EXE_VU_T2_I26_Y2_X-
    device=a:\tool\vem486\new\vemhsb.com
    DEVICEHIGH_/L:2=A:\DOS\KKCFUNC.SYS
    DEVICE=A:\DOS\NECAIK1.DRV
    DEVICE=A:\DOS\NECAIK2.DRV_A:\NECAI.SYS
    DEVICEHIGH_/L:2=A:\拡張機器.DRV\SC-UPCI\ASPI\ASPISCPC.SYS
    DEVICEHIGH_/L:2=A:\拡張機器.DRV\CD-ROM\SR_ASPI.SYS_/D:CD_101
    DEVICEHIGH_/L:2=A:\DOS\SETVER.EXE
    DEVICEHIGH_/L:2=A:\MDEV\IOSPRO\IOS10.EXE_7168_/E_/R=M
    DEVICEHIGH_/L:1=A:\TOOL\VFD\VFDD_TLS\VFDD_XMS.SYS
    DEVICEHIGH_/L:2=A:\TOOL\DIV&ERR\DIV&ERR.EXE_/6
    rem_UMBを拡張してからシェルを読み込み
    DEVICE=A:\TOOL\DX\DXM.SYS_A:\TOOL\UMBCTRL\UMBCTRL.EXE_CA8
    SHELL=A:\TOOL\UMBT\UMBCMD.COM_A:\COMMAND.COM_/P_/E:2048_/F
    autoexec.batの内容(一部必要のない部分は削除)
    @ECHO_OFF
    IF_"%1"_==_"TWO"_GOTO_TWO
    PATH_A:\BAT;A:\DOS;A:\DOS2;A:\TC\BIN;A:\TASM
    SET_TEMP=M:\
    SET_TMP=M:\
    SET_TMP2=D:\
    SET_DOSDIR=A:\DOS
    SET_TOOL=A:\TOOL
    rem_UMBを元に戻してからCONFIGをUMBに上げる
    %TOOL%\UMBCTRL\UMBCTRL.EXE_DA8
    %TOOL%\UMBT\UMBCNFG.COM
    PROMPT_$e[32m$p$e[36m$g$e[m
    rem_メモリ断片化を防ぐ為にバッチファイル再帰呼び出し
    \AUTOEXEC.BAT_TWO
    :TWO
    rem_各種ドライバ読み込み
    LH_/L:4_A:\DOS\SMARTDRV.EXE_I+_J+_K+_L+_M-_N-_/V_/E:8192_/B:8192
    LH_/L:4_A:\DOS\MSCDEX.EXE_/D:CD_101_/K_/E_/L:Q
    LH_/L:3_%TOOL%\DIV&ERR\TRAP09
    LH_/L:3_A:\DOS2\TOKEI.COM
    LH_/L:4_A:\DOS\DOSKEY.COM
    LH_/L:3_%tool%\dcal\dcal
    rem_D9をUMBにしたため、256関係のプログラムでハングする件を解消
    %tool%\256bx4\256bx4
    rem_HMA全てにファイルバッファーを拡張
    %TOOL%\XFLUT\XFLUT_/H
    rem_WINDOWSで使用したファイルを削除
    IF_EXIST_D:\WIN386.SWP_DEL_D:\WIN386.SWP
    rem_仮想FDの初期化
    %TOOL%\VFD\VFDD_TLS\CTRLVFDD.EXE_I
    rem_内蔵PCMのミキシング回路を開く
    %TOOL%\WSSCD\WSSCD
    ほとんどのツール類はベクターで手に入ります。

  42.  
  43. re: HIR さん 投稿日:1998年12月04日 16時13分
    ちなみに、メモリマップは以下の通りです。
    VMAP_Version_2.01__Copyright_(C)_1989-91_by_c.mos
    addr_PSP__blks___size__owner/parameters___________hooked_vectors
    ----_----_----_------__-------------------------__-----------------------------
    A502_<--____1____3232__hsb
    A5CE_sys____1____4528__vfdd_xms
    A6EA_<--____1____2928__command____________________22_23_24_2E
    A7A2_<--____1____1024__buffers$
    A7E3_<--____1_____256__fcbs$$$$
    A7F4-A7FE___1_____160__<free>
    D003_sys____1____4176__kkcfunc
    D10A_sys____1____3264__aspiscpc
    D1D8_sys____1____8384__sr_aspi
    D3E6_sys____1_____240__setver
    D3F7_sys____1____4480__ios10
    D511_sys____1____5888__div&err____________________00_06_40_41_42_43_44_45_46_47
    __________________________________________________48_49_4A_4C_4D_4E_4F_50_51_52
    __________________________________________________53_54_55_56_57_58_59_5A_5B_5C
    __________________________________________________5D_5E_5F_60_61_62_63_64_65_66
    __________________________________________________68_69_6A_6B_6C_6D_6E_6F_70_71
    __________________________________________________72_73_74_75_76_77_78_79_7A_7B
    __________________________________________________7C_7D_7E_7F_80_81_82_83_84_85
    __________________________________________________86_87_88_89_8A_8B_8C_8D_8E_8F
    __________________________________________________90_91_92_93_94_95_96_97_98_99
    __________________________________________________9A_9B_9C_9D_9E_9F_A0_A1_A2_A3
    __________________________________________________A4_A5_A6_A7_A8_A9_AA_AB_AC_AD
    __________________________________________________AE_AF_B0_B1_B2_B3_B4_B5_B6_B7
    __________________________________________________B8_B9_BA_BB_BC_BD_BE_BF_C0_C1
    __________________________________________________C2_C3_C4_C5_C6_C7_C8_C9_CA_CB
    __________________________________________________CC_CD_CE_CF_D0_D1_D2_D3_D4_D5
    __________________________________________________D6_D7_D8_D9_DA_DB_DD_DE_DF_E0
    __________________________________________________E1_E2_E3_E4_E5_E6_E7_E8_E9_EA
    __________________________________________________EB_EC_ED_EE_EF_F0_F1_F2_F3_F4
    __________________________________________________F5_F6_F7_F8_F9_FA_FB_FC_FD_FE
    __________________________________________________FF
    D682_A6EA___1____2048__command_(env)
    D703_<--____1____2288__lastdrv$
    D793_<--____1_____192__files$$$
    D7A0-D7FE___1____1504__<free>
    DB02_DB0F___2____1392__trap09
    DB5B_DBC4___1_____176__dcal_(env)
    DB67_<--____1____1472__tokei______________________0A_1C_21
    DBC4_<--____1____9680__dcal_______________________09_2F
    DE22-DFFE___1____7616__<free>
    E802________1_____176__<free>
    E80E_<--____1___22160__smartdrv_I+_J+_K+_L+_M-_N__18_1B_1F_26_28_DC
    ED78_<--____1___15776__mscdex_/D:CD_101_/K_/E_/L
    F153_<--____1____6320__doskey
    F2DF-F400___1____4432__<free>
    _______________________---_UMB_total:_112_KB_---
    0597_sys____1____7040__necaik1_MS$KANJI
    0750_sys____1_____272__necaik2
    0762-9FFF___1__625088__<free>
    -----_EMS_ver4.0_(frame:_C000h)_-----_______-----_XMS_ver3.00_-----
    handle_pages___size__name___________________HMA_used:_61_KB_by_DOS
    ------_-----_------__--------_______________EMB_free:_16384_KB_(max:_19296_KB)
    _____1___298__4768k__XMS+VCPI
    _____2_____4____64k__
    _____3_____4____64k__
    _____4___448__7168k__IOS10(1)
    _____5_____2____32k__VFDD_W-B
    _____6_____1____16k__
    _____7_____1____16k__#256BX4#
    __free__1206_19296k
    _total__1964_31424k
    files=8としているのは、メモリの使用量を防ぐためで、後でHMAに展開しているので問題有りません。8はMS−DOSで許されるFILESの最小値です。また、buffersについては、ディスクキャッシュを利用する場合ほとんど意味がないので、出来るだけ小さくします。buffers=1でも結構です。

  44.  
  45. re: HIR さん 投稿日:1998年12月04日 16時19分
    大事なこと忘れてました。私の環境では、IDEは完全に切り離されています。
    >HIRさんの書き込みを見ると、SC-UPCIのBIOSはDCとDDだけの
    >ようなことが書いてありますが、DEは移動しなくても動作に問題は
    >ないんでしょうか?
    問題ないッス。非常に安定しています。

  46.  
  47. re: じょん さん 投稿日:1998年12月04日 22時18分
    >ZANさん
    > >メインメモリ610KB
    > ハングアップの確立が飛躍的に高くなるんですよねぇ(^^;
    うっ、そうなんですか。
    610KBは諦めるかなあ・・・600KBあれば普段使う分には問題ないし。
    >amgさん
    うーん、256色モードの問題でないとすると私には分かりませんです。
    とりあえずAUTOEXEC.BATとCONFIG.SYSを書いてみてはどうでしょう。
    詳しい人からアドバイスをもらえるかもしれません。
    > 0FAE4 3 2,624 (3K) Mem[X]II プログラム
    これって「コンベンショナルのフリーエリアを二倍に増やす」
    とかいうソフト(ファイル名:MEMX2_10.LZH)ですよね?
    実際に効果あるんでしょうか。私の環境では効果がなかった
    (というか使い方がよく分からない)ので使ってませんけど。
    #VECTORでジョークソフトに分類されてたのが気になる(^_^;
    あと、DDL386って何でしょう?
    >HIRさん
    > >DEは移動しなくても動作に問題はないんでしょうか?
    > 問題ないッス。非常に安定しています。
    なるほど。試してみます。
    ところでNECAIってUMBに乗るんですか?
    どうやってもコンベンショナルにしか乗らないので
    困ってるんですけど。
    なお、あの後FILES,BUFFERS,FCBS,LASTDRIVE,及び
    常駐ソフトを移動したところ、622,608KB空きができました(^^)
    これでASPISCPC.SYSもUMBに動かせば、あと4KBは
    とれるんだよなぁ・・・。うーん、どうしよう。

  48.  
  49. re: じょん さん 投稿日:1998年12月04日 22時25分
    ちょっと補足。
    > ところでNECAIってUMBに乗るんですか?
    NECAIK1.SYSとNECAIK2.SYSのことを指しています。
    #KKCFUNC.SYSならUMBにのるんですけど

  50.  
  51. re: amg さん 投稿日:1998年12月05日 00時38分
    僕も、お言葉に甘えてCONFIGとAUTOEXEC投稿しておこう。
    まずは、CONFIG.SYS
    DEVICE__=_B:\SYS\BOOT\HSB.EXE_VC_Y-
    FILES___=_8
    BUFFERS_=_8,0
    FCBS____=_1,0
    DOS_____=_HIGH,UMB
    DEVICE__=_B:\SYS\MEM\VEM486.EXE_/E=C0_/U=D0-DF,E8-F0,FA-FB_/M=D8:A5,D9:A6,DA:A7,DC:F1,DD:F2,DE:F3_/!EMM_/CHKHLT_/NI
    DEVICEHIGH_/L:3,3632__=_B:\SYS\BOOT\HSB.EXE_Q_VU_X-
    DEVICE_=_B:\SYS\MEM\VEMHSB.COM
    DEVICEHIGH_/L:1,128___=_B:\DOS\62\SETVER.EXE
    DEVICEHIGH_/L:1,3776__=_B:\DOS\UTL\KKCFUNC.SYS
    DEVICEHIGH_/L:1,16____=_B:\SYS\BOOT\HVECT.SYS
    DEVICEHIGH_/L:2,17616_=_B:\DOS\62\NECCD.SYS_/D:CD_101
    DEVICE_=_B:\SYS\MEM\VEM486.EXE_/XU_/SMALL
    DEVICE_=_B:\ATOK8\ATOKUMB.SYS B:\ATOK8\ATOK8A.SYS /UCF=B:\ATOK8\ATOK8.UCF
    DEVICEHIGH_/L:2,15680_=_B:\ATOK8\ATOK8B.SYS
    SHELL___=_B:\SYS\MEM\LHCOM.COM_B:\COMMAND.COM_B:\_/P_/E:512
    LASTDRIVE_=_D
    次にAUTOEXEC.BAT
    @ECHO_OFF
    B:\SYS\BAT\CBM
    B:\SYS\MEM\VRAMUMBT_/E_>NUL
    B:\SYS\MEM\HMACFG_/4
    B:\SYS\MEM\UMBCNFG_S5_SP
    B:\DOS\UTL\YALH_B:\DOS\62\MSCDEX_/E_/K_/D:CD_101_/L:D_/M:15
    B:\DOS\UTL\YALH_B:\DOS\62\SHARE_/F:1024_/L:10
    B:\DOS\UTL\YALH_B:\ATOK8\XFER
    B:\DOS\UTL\SHAREP
    B:\SYS\MEM\MEMX2_-U
    B:\SYS\MEM\RSWAP_-F_-M0_-N06_-DB:\TMP
    B:\SYS\MEM\VRAMUMBT_/ER
    B:\SYS\MEM\DDL386_/X4096G8192W1024M0T280KU0_A-B:RW+_C:R_D:R
    B:\SYS\MEM\XFLUT_/U26
    B:\SYS\MEM\LINKUMB_L2
    B:\SYS\SOUND\SIC_/86B_/86VM
    PROMPT_$p$g$e[m
    B:\DOS\UTL\SSET_/ND_DOSDIR=B:\DOS\62;B:\DOS\UTL
    B:\DOS\UTL\SSET_/ND_SYSDIR=B:\SYS\MEM;B:\SYS\BOOT;B:\GF;B:\MIFES;B:\NI;B:\SYS\UTL;B:\SYS\CHK
    B:\DOS\UTL\SSET_/ND_MENU=B:\MENU;B:\MENU\BAT;B:\MENU\DEV;B:\MENU\UTL
    PATH_=_B:\;%DOSDIR%;%SYSDIR%
    APATH_-ROOT_%MENU%_>NUL
    B:\DOS\UTL\SSET_/ND_TMP=B:\TMP
    B:\DOS\UTL\SSET_/ND_TEMP=%TMP%
    B:\DOS\UTL\SSET_/ND_TZ=JST-9
    B:\DOS\UTL\SSET_/ND_DOSVER=6.20
    B:\DOS\62\VB98_-SCHEDULE
    B:\MENU\UTL\AISATU_S_>NUL
    B:\A.BAT
    CONFIG上では、UMBコントロール系ソフトは多少容量を喰うため一切使わないようにしてます。
    CBMはCOMMAND.COMが使用するバッチ領域をUMBに上げるソフトで、AUTOEXEC使用時のメインメモリの無駄領域をがなくなり使用可能フリーエリアを広げるソフトです。
    ___00775______________5,072____(5K)__COMMAND______プログラム
    ___008B2_________________80____(0K)__MSDOS________--_空き_--←ここを無くすことでフリーエリアが広がる。
    ___008B7______________1,040____(1K)__COMMAND______環境
    FILESは前回にも書いた通り、HMAとUMBにXFLUT他にて拡張して40確保してます。BUFFERSはHMAに上がる最大値に設定してます。
    LINKUMBはメインメモリとUMBを接続し、プログラムの一部をUMBに上げるソフトです。
    現在の不満はSP(暴走復活プログラム)がハングアップしてしまい組み込めないことですね。
    MEMXですが、本当に効果あるかはわかりませんが気休めに入れてます。使い方は至って簡単、AUTOEXECに書き込めばOKです。MEMでは倍になりませんが、VMAP等ではフリーエリアがちゃんと倍になってます。
    DDL386はSMARTDRVと同じXMS遅延キャッシュプログラム(ディスクキャッシュ)です。SMARTDRVより多少遅いようですが、設定次第で常駐サイズが小さくなるので使ってます。DC10も小さいのですが、ライトキャッシュないので使ってません。メルコ系も持ってますが、細かい設定利かないのでこちらも使ってません。
    どなたかMSと言うメモリマップ表示ソフトください。一度戴いたのですが、HDDがお亡くなりになり失ってしまいました。

  52.  
  53. re: じょん さん 投稿日:1998年12月05日 01時30分
    うーん、これだけautoexec.batやconfig.sysやメモリマップが並ぶと
    壮景ですな。
    > MEMXですが、本当に効果あるかはわかりませんが気休めに入れてます。
    > 使い方は至って簡単、AUTOEXECに書き込めばOKです。MEMでは倍に
    > なりませんが、VMAP等ではフリーエリアがちゃんと倍になってます。
    MSで確認したところ確かに倍になっていましたが、580KB程度
    コンベンショナルを確保した状態でMEMX2を実行し、その後、
    起動に600KB必要なDOSゲームを実行したところ、「メモリが足
    りない」と怒られました。やっぱり効果ないのでは・・・。
    あと、MSならベクターにありますよん。:-)
    http://www.vector.co.jp/vpack/browse/software/dos/hardware/sn002255.html

  54.  
  55. re: amg さん 投稿日:1998年12月05日 02時12分
    MSはVECTORにあったんですね。知らなかった。後もう一つXMAPってどこにあります?

  56.  
  57. re: とんとん さん 投稿日:1998年12月05日 03時33分
    MEMX2はジョークソフトでしょう?(笑)

  58.  
  59. re: とんとん さん 投稿日:1998年12月05日 03時41分
    そうそう。UIDEASPIのD8をUMBにした時のハングは回避方法ありますよ。
    D8をUMBにしない状態で一度Configを通し、HSBでリセット。CINITで切り替えて、今度はD8をUMBにすれば、通ります。

  60.  

OLD Sled | INDEX | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α6 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software