久しぶりに質問させていただきます。もうかれこれ1ヶ月くらい格闘しているのですが、うまくいかないのでわかる方いらっしゃったら教えてください。
V200M7(青札)型に内蔵されているCD-Rを手に入れました。これはSONY製CDU928Eというリード8倍ライト2倍の"ATAPI"接続の内蔵型CD-Rドライブです。これを私のマシンであるV166(流れ星)につけました。
問題なく認識され、使うことができるのですが、どうしてもCD-DAが焼けません。データのみなら倍速で書き込んでも問題ないのですが、CD-DAがあるとCD-DA部分でエラーが出ます。インターフェースを疑ってUIDE-98にしましたが改善されませんでした。
そこで、このドライブでは何かしらプロテクトのようなものがあり焼けないのか、壊れているのか、やり方がまずいのかと言うことが判定できなくて困っています。どなたかわかる方いらっしゃいますでしょうか?
当方環境
V166s5/C(いわゆる流れ星型)、CPU P55C-166(225MHzで駆動)
ベースクロック75MHz(66MHzに戻しても改善されませんでした)
使用OS WindowsNT4 Windows98
使用ソフト
WinCDR4.01(CD-DA時とにかくエラーが出る)
EasyCD Pro(CD-DA時CD-Rドライブの電源が切れましたというエラー)
EasyCD Creator(CD-DA時I-Oエラーとバッファアンダーラン)
ライティング時はLANも外し、CD-R all write(CD-R環境構築ソフト)にて環境構築しています。HDD(IDE)へのイメージ書き込みもしくはWAV吸いだしからでも、UIDE-98によるATAPIのCD-ROMからのオンザフライでも焼けません。しかも焼けなくなる場所はいつも大体同じで、トータル容量200MB前後にCD-DAを焼こうとするとエラーが出ます。但し1度だけオンザフライで音楽CDを丸ごと焼くことができました(Windows98+Creator)。同じCDは試していませんが、同じ環境で今まで他の音楽CD及びCD-DAのあるゲームなど焼けていません。
長文となりましたがよろしくお願いします。
- re: 井宿 さん
投稿日:1998年12月02日 19時22分
私ならATAPIでCD-DAを焼くってとこで駄目の烙印押しますね。
基本的にATAPIってCD-DAを焼くのに適していない気もするんですが。
NECもデータのバックアップ目的以外には考えていないかと。
- re: 井宿 さん
投稿日:1998年12月02日 19時24分
「ATAPI」の所を「ATAPIのCD-R」って置き換えた方がわかりやすいですね。
#つーか、そう訂正しないと誰かにツッコミ入れられる
- re: けんたろう さん
投稿日:1998年12月02日 20時16分
解決するかどうかはわからないんですが、友達のところでも最近起こっていました。
なぜかWinCDRと他のライティングソフトを入れるとAIの愛さんのような症状が起こりました
ですのでWinCDRを消してみてください。これでその後はエラーは発生していないようです。
(OSはW95でPC9821V200M7H2機種の初期状態です)
- re: 源ちゃん さん
投稿日:1998年12月02日 21時31分
私も、scsiのCD-Rを使用していますが
他のライティングソフトを消したら直りました
(OSをクリーンインストールしてEASY CD PROのみインストールして正常動作になりました)
参考まで
- re: SSI さん
投稿日:1998年12月02日 21時40分
私が昔使っていたI/OのCDR-VX26(だったかな?中身はビクターです)でも似たような現象が起こっていました。
この時はデータのみ、音楽のみなら大丈夫で、混在させると失敗すると言うものです。
修理に出してもダメだったのでYAMAHAのCRW4260に交換しました。
この時はレーザー出力も弱っていたようです(修理後も)。
ある時から急にダメになったので、レーザー出力の方も疑ってみてはどうでしょう?
- re: 井宿 さん
投稿日:1998年12月02日 22時42分
そういえばWinCDRはCDの自動挿入を切るという事をやってるから
他のソフトと混在させると不安定になるとゆー話がありましたが、
真実は定かではないです(ぉぃ
レーザーの故障かどうかは等速で焼き込みしてみて出来たCDを
他のCD-ROMドライブで認識させて正常に読めるかどうかで判断するといいかも。
読めないなら「焼きが甘い」状態で使い物になりません、産業廃棄物として処理しましょう。
でも倍速と等速ではレーザー出力が違うから等速で大丈夫でも倍速では駄目になる可能性が。
#参考にならん(爆)
- re: NC35 さん
投稿日:1998年12月03日 01時14分
PC-9821Xv13/W改+Win95+WinCDR+CDR200の組み合わせで、vcacheの制限をかけないと
CD-DAのところでハングする現象がありました。参考までに。
- re: AIの愛 さん
投稿日:1998年12月04日 09時26分
皆さんありがとうございます。VCHACHEの制限は一応してありますので、とりあえずWinCDRを消すことを考えます。どうやらWin98に関してはクリーンインストールをした方が良さそうなので検討してみます。