Ra266にSC-UPCI経由でDDRS-34560を2台増設して使っていますが、どなたかアクセスランプを点灯させる方法をご存知ないでしょうか?
1台だけならば、直接ジャンパーピンからケーブルを引き出してくるという手もありますが、2台とも1つのランプ(LED)で点灯させたいので方法がわかりません。
なお、標準搭載のE-IDE HDDは取り去ってしまってあるので、そのLEDを流用できればいいのですが。
どうぞ、よろしくお願い致します。
- re: HALT さん
投稿日:1998年12月01日 15時49分
2色LEDを使われてはどうでしょう?
ウチは以前はそうしてました。
- re: はにゃ さん
投稿日:1998年12月01日 16時51分
SC-UPCI でしたら、外付け用のコネクタが付いているのと反対側の下側の方に
LED の記号がシルク印刷されている部分があると思います。
そこの四つ並んでいる、半田で埋めてある処のうち、上から二つから SCSI card
の LED の信号が取れます。
SC-UWPCI だとはじめからコネクタが付いていますので、御店に行けるのでしたら、
写真を参考にするのもいいかと。
もし、IDE の LED を流用するのでしたら、それらと、IDE の 39 番、40 番のピンに
つけてやればいいと思います。
- re: ジロー さん
投稿日:1998年12月02日 02時39分
こんにちは、ジローと言います。
私のWebpageの宣伝みたくなりますが私はこの様にしています。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~jiro-shp/98tunne.html
参考になるかどうか解りませんが。