久しぶりに書き込ませていただきます。
実は友人のXt13に、QuantamのFierballSE 8G(?)をセカンダリで増設しようとしたのですが、
全く認識できないばかりか、メモリチェックから先へ行かなくなりました。
何かコツでもあるのでしょうか? すみませんが、詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。
- re: ユカポン さん
投稿日:1999年02月23日 13時29分
久々の書き込みです。
Xt13のIDEでは、4.3Gまでしか認識しないはずですよ。8G使うのであれば、
UIDE−98などを使うしかないのでは?
- re: JIVE さん
投稿日:1999年02月23日 13時59分
Xt13ではUIDE-98が動く可能性は極めて低いので、Cバス用のIDE-98の
方を試した方がよいと思います。(これも確実に動くとは言えませんが)
- re: Tatsuya Yamamoto さん
投稿日:1999年02月23日 14時00分
その機種では、1ドライブ4.3Gまでしか認識しません。それ以上の容量のハードディスクを
使用するためには、アイ・オーデータ製のIDE-98、UIDE-98、メルコ製のIFC-USP-Mというイ
ンターフェイスボードを使用するのですが、全てのボードの対応機種にXt13は含まれていま
せん。改造すればこれらのボードを動作させることができるそうですが、具体的な方法、ど
の程度危険な改造なの知りません。具体的な方法や危険度は過去のログや他のページで調べ
て下さい。
調べた結果、あきらめるか、改造するのか、また改造は誰が行うのか、けんきち氏が行う
場合、失敗したときの責任等について友人とよく相談して決断しましょう。
- re: YU さん
投稿日:1999年02月23日 14時05分
その機種に4.3Gを越えるHDDを取り付けると、BIOSの、HDDのサイズを計算するルーチンが
暴走するため、メモリカウントが終わったところでハングアップします。
つまり、そのままでは使えないということです。
IDE-98というインターフェースボードを増設して、8GのHDDはそのボードの方に接続
してください。
- re: けんきち さん
投稿日:1999年02月23日 20時41分
みなさん、ありがとうございます。
IDEの増設は、あきらめた方が良さそうですね。友人は、それほど詳しくない人間なんで
あまり細工はしない方がよいかもしれません。
そこで気がついたのですが、オンボードSCSIの中継コネクタがHDDベイの下で固定してありますよね?
このオンボードSCSIにバルクのSCSI HDDつけるって手も考えたのですが、
このSCSIは何か制限とかあるのでしょうか?
問題なければIBMのDDRS 9Gをつけようと考えています。
- re: Casper さん
投稿日:1999年02月23日 21時05分
9.1GBのHDDを以前「with」さんがXt13で認識して領域確保出来たそうです。
ただ全領域を使用してみた訳では無いそうなので。(認識すればOKのはずです)
私もXt13使ってます、AHA-2940相当のFast SCSI-2で、
NECから内部増設用の専用(Xt/St)中継フラットケーブルが出てます。(自作も可)
ケーブルを自作すれば最大で、HDD*3、CD-ROMドライブもSCSI化出来ます。
- re: Casper さん
投稿日:1999年02月23日 21時54分
あ、9.1GBはSCSIでの事です。
- re: Casper さん
投稿日:1999年02月23日 22時39分
取り付け金具はアイオーから定価2500円で出てます、型名はHDK-XT。
- re: かま さん
投稿日:1999年02月23日 23時23分
外付け用のコネクターを、DOS/V用のCSIキットに付け替えれば、普通のフラットケーブルも
使えるようになります、私はこうして、内臓ケーブル長を短くしてます。
- re: けんきち さん
投稿日:1999年02月23日 23時26分
Casperさん、ありがとうございます。
>NECから内部増設用の専用(Xt/St)中継フラットケーブルが出てます。(自作も可)
>ケーブルを自作すれば最大で、HDD*3、CD-ROMドライブもSCSI化出来ます。
それって、内部で中継しているコネクタは、一般的な50PINフラットケーブルではないということでしょうか?
ピン配置が違うとか? 見た目は普通のSCSI50ピンフラットケーブルのようにもみえたのですが・・
>取り付け金具はアイオーから定価2500円で出てます、型名はHDK-XT。
あ、それは大丈夫です。SCSI HDDを使うなら、IDEは使いませんから。
オリジナルの位置に取り付けます。
- re: Casper さん
投稿日:1999年02月23日 23時32分
PCIが一つ無駄になります、私もやってたんですが、LAN入れたら全部埋まってしまい、
出来なくなってしまいました。[MGA-2064W][YMF-724][100Base/TX]
- re: Casper さん
投稿日:1999年02月23日 23時39分
PIN配置は同じです、「オス50PIN−オス50PIN−オス50PIN−メス50PIN」と成っていて、
中継する為の専用品でぃす、インピーダンスが90オーム位のフラットケーブルを探してきて
自分で作っても構いませぬ。
秋葉で作ってくれる所が有るみたいです、私は必要無いので知りませぬが。
- re: かま さん
投稿日:1999年02月23日 23時57分
説明不足でしたね。すみません
本体のコネクターごと外して、そこにCSIをばらして出来たコネクターと付け替えました
ですので、外見上の変化はありません。PCIも3つ使えてます
どこかで、Cバスの方に持っていった方が居たようですが、忘れてしまいました
- re: Casper さん
投稿日:1999年02月24日 00時01分
あ、御手軽版(PCI/ISA固定金具型)では無く、本体の奴を付け替えたんでぃすね。
- re: wish. さん
投稿日:1999年02月24日 10時05分
withぢゃないですよお(嘘泣)>Casper様。
Casper様の意見に補足させていただきます。
うちのXt13の内蔵SCSI-I/Fで、9.1GBのSCSI-HDD(SeageteのMedalistPro ST-39140N)を、MS-DOS6.2のFORMAT.EXEにて初期化したところ、問題なく完了しました。
ただ、初期化しただけで、領域確保を全領域に対しておこなう前にXt13を手放してしまったため、領域確保及び8.4GB超の領域へのアクセスを試していません。ただ、FORMAT.EXEでアクセスでき、かつ前半分(先頭から6GBほど)を使用して問題なかったことから、内蔵IDEのようにまったくこけて使えない、と言ったことだけはないかと思います。
あと注意が必要なのは、9.1GB以上のHDDは、Win95や98ではフォーマットできません(と聞いた)ので、まずMS-DOS6.2のFORMAT.EXEで初期化だけはする必要があります。
ところでけんきち様の、ケーブルが特殊なのか、といったご質問ですが、内蔵SCSIのフラットケーブルはCasper様の書かれているとおり、メスコネクタが一端にある形状になっていまして、こういったケーブルが一般的には販売されていないため、純正品を入手するしかない、という状況になっています。
これを回避するためには、やはりCasper様とかま様の書かれているとおり、本体後ろのコネクタ部分を、パーツショップなどにある「SCSI外出しコネクタ」に交換し、ここにフラットケーブルをさして本体内を取りまわし、マザーボード上のSCSIコネクタにつなげる、と言う方法があります。わたしもこの方法で、SCSI-HDD×2台、SCSI CD-ROM×1台を増設していました。
ただ、私のXt13は本体金具が邪魔をしたため、最初フラットケーブルのコネクタ周辺の部分が大きいものを使ったら、入りませんでした。フラットケーブルのコネクタ幅ぎりぎりの大きさのものを使用しないとダメなようです。
なお、SCSI外出しコネクタには、ピンタイプの他、ベローズタイプ(昔からPC-98で使われていたもの)もあります。個人的には、ベローズタイプが扱いやすくて好きなんですが・・・・・(^^;、お好みに応じて使い分けて下さい。
あと蛇足ですが、Xt13のIDEは特殊で、プライマリ・セカンダリとも1台(つまり、マスターのもの)ずつしか認識しないと聞きました。ので、IDE機器の増設は基本的に無理だそうです。
いずれにせよ、内蔵IDEをSCSIに替えると、とたんに体感速度が向上します。CD-ROMも含めてALL SCSI化すると見違えるようになりますので(金かかるけど^^;)、ぜひおためし下さい。
では、Xt13を末永く愛してやって下さいね。もう手放した人間が言うのも何なんですけど。
- re: はにゃ さん
投稿日:1999年02月24日 10時32分
20 を持っているはにゃです。
>けんきちさん
>>取り付け金具はアイオーから定価2500円で出てます、型名はHDK-XT。
>あ、それは大丈夫です。SCSI HDDを使うなら、IDEは使いませんから。
>オリジナルの位置に取り付けます。
PC-9821-K11 は IDE HDD がついていた位置への取り付けは考えられていませんので、
少し面倒ですよ。
>Casper さん
>NECから内部増設用の専用(Xt/St)中継フラットケーブルが出てます。
重箱の隅つつきになってしまいますが、お赦しください。
St の場合は、件のケーブルを用意しなくとも、専用のプレーとつき HDD を用意すれば
つけられるようになっています。
以上、参考までに。
>wish さん
>あと注意が必要なのは、9.1GB以上のHDDは、Win95や98ではフォーマットできません
>と聞いた)ので、まずMS-DOS6.2のFORMAT.EXEで初期化だけはする必要があります。
私は、MICROPILIS 33911NS と FUJITSU 2949Q で試したことがあるのですが、
Windows95 では diskinit はできるのですが format.com で format ができませんでしたが、
Windows98 では大丈夫でした。
また、内臓の IDE ですが、CD-ROM drive だけ SCSI に換えたときに IDE の HDD を
見つけなくなり、悩みました。
どうやら CD-ROM dirve がつながっている方が primariy みたいですのでご注意を。
- re: はにゃ さん
投稿日:1999年02月24日 11時37分
あっ、途中できれてる。
>20 を持っているはにゃです。
Xt13 と St20 を…… です。
- re: Casper さん
投稿日:1999年02月24日 18時30分
ぷげ!、間違いました、「wish」さんごみんなさい。
>St の場合は、件のケーブルを用意しなくとも〜
あれ?そうでしたっけ、勘違いか。
>PC-9821-K11 は IDE HDD がついていた位置への〜
元のIDE-HDDとは逆に取り付けて、金具の手前とベアドライブの奥の二箇所のみをネジ止めすれば、
一寸出っ張りますが、IDEの所1つだけ付けるにはOKです、電源ケーブルもSCSIの物で可能な筈です。
- re: けんきち さん
投稿日:1999年02月24日 20時07分
皆様、たくさんのRESホントにありがとうございますm(__)m
今回は、外部のSCSI端子は用途がないので放置し、汎用のSCSIケーブルで間に合わせました。
固定金具も、手元に転がっていたDOS/V用の5インチベイ用金具がうまいこと穴1つだけあけて
ファイルベイに押し込んでしまいました。
ついでに、遊んでいた外付けCD−ROM(4.4倍速)をばらして内蔵させ、オールSCSI化しました。
忠告通り、DOS6.2でフォーマットしてただ今Winセットアップ中です。
以前、私が使っていたXv13/RもALL scsi化して使っていましたが、やっぱり快適でしたからね。
ただ単に、大容量のIDE HDDが認識できないからscsi化したのに、
起動時間が半分になったのに驚いた覚えがあります。
ともかく、無事にすべて終わりそうです。皆様、どうもありがとうございました。