UIDE−98の接続できるハードディスクの最大容量は8Gバイトと聞いたことがありますが、10Gバイトのハードディスクは認知されないのでしょうか? また通常は認知されない場合でも、10Gバイトのハートディスクを8Gバイト分だけでも使用できる方法がありましたらお教えください。
- re: YU さん
投稿日:1999年02月13日 15時37分
10Gのドライブを接続すると、そのまま8G分だけ使えるようになります。何も設定は
必要ないです。
- re: おっとっと さん
投稿日:1999年02月13日 16時23分
UIDEー98 にIBMの10G HDDをつないで、8G分だけ使っています。(8.4G、売り切れだったんで・・・)
普通にFDISKして、WIN上でフォーマットすれば使えます。
別に問題ないですよ。
- re: さいた さん
投稿日:1999年02月13日 20時01分
UIDE−98のマニュアルには、UIDE−98に接続したHDDにはDISKINITは使わないように書かれていますから、ご注意ください。
実際に、私の所ではDISKINITではUIDE−98に接続したHDDが認識できませんでした。
- re: 朧ガルダ さん
投稿日:1999年02月13日 20時22分
余談ですがIDE-98の場合も、Cバス接続で転送スピードが遅い以外は最大容量、DISKINITに関しても全く同じです。
物理フォーマットする場合は、専用のフォーマッタを使います。
- re: ENCHAN@Xn さん
投稿日:1999年02月13日 21時02分
IDE-98ならDOS6.2のFORMAT.EXEで初期化できました。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年02月13日 23時08分
UIDE−98にWesternDigitalのCaviar33100を接続してますが、MS−DOS6.2のFORMAT.EXEで普通に使えています。Win95、98よりDOS6.2の方がフォーマットしやすくていいですね。
- re: FJY さん
投稿日:1999年02月13日 23時42分
WesternDigitalのWDAC310100を接続しています。10.1GBです。
ちなみにHDBENCHでREAD12000、WRITE11000程度は
でます。大容量の方が高速ですし、価格も8.4GBと変わらないのでお得
ですよね。ふつうにWindowsのDOSプロンプトからFDISK使って、
FAT32の2パーティションで利用しています。
- re: きよちゃん さん
投稿日:1999年02月14日 01時02分
どーも UIDE−98にIBMのDTTA−371010使ってますが、ちゃんと8GB分だけ
(笑)認識されてます。
自分は10GB使えないのを承知でただ7200回転のHDDが欲しくて買ってしまいましたが・・・。ということです。
- re: 朧ガルダ さん
投稿日:1999年02月14日 05時17分
ENCHAN@Xn さんへ
専用のフォーマッタと言うのは、DISKINITの役目、つまり物理フォーマットをするためのものです。
論理フォーマットは、従来どおりFORMAT.EXEで行えます。
- re: ENCHAN@Xn さん
投稿日:1999年02月14日 07時19分
えっと当方がDOS6.2のFORMAT.EXEが使えたというのはもちろん物理フォーマットの事です。
Win95のDiskinitではねられたところDOS6.2のFormat.exeで起動、「初期化」で物理フォーマット
できましたんで。