OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

IFC-USP-Mの限界  投稿者:hellion  投稿日:1999年01月27日 01時50分 

HDDを増設しようと思い、WDAC28400、8.4GBを購入してきました。
早速IFC-USP-Mに取り付けて無事セットアップできました。
しかし容量を見てみると7.8GBしか認識していないようです。
これはIFC-USP-Mは8.4GBは駄目と言うことでしょうか?
メルコのHPに行ってみて調べたところDOS/Vの場合は8GB超が
大丈夫と書いてありました。98だと認識されないのでしょうか?
ついでにHDBENCHをとってみたらRead9000 Write3000でした。
これも関係あるのでしょうか?

  1. re: hellion さん 投稿日:1999年01月27日 02時13分
    自己レスです。
    どうやら10進法と2進法の違いで7.8GBになるようですね。
    失礼しました。
    追加質問です。
    IFC-USP-MにIDEのHDDを1台つないで、
    もう一つHDDを98の標準のインターフェイスにつないでも、
    IFC-USP-MからBOOTは可能でしょうか?
    よろしくお願いします。

  2.  
  3. re: deepcalm さん 投稿日:1999年01月27日 02時19分
    いわゆる8.4/1.024/1.024/1.024=7.823・・・と言うことじゃない
    でしょうか?。ちなみにDDRS34560Uは4,556,070,912バイト 4.24GB
    と表現されています。

  4.  
  5. re: deepcalm さん 投稿日:1999年01月27日 02時26分
    レスが間に合いませんでしたね。で、次の件ですが、PC98x1ならど
    ちらからでもブートできるはずです。って確かめたことは無いです
    が・・・(^^;)。IDEにつなげたHDはSCSIのHDと同じように扱われま
    す。

  6.  
  7. re: deepcalm さん 投稿日:1999年01月27日 02時29分
    WRITEが遅いのはキャッシュが有効になっていないから、というの
    がよくあるパターンですが・・・。ウェスタンデジタルのHPに行っ
    てジャンパーとうの設定を確認したらどうでしょうか?。

  8.  
  9. re: hellion さん 投稿日:1999年01月27日 02時40分
    早いレスありがとうございます。
    ブートは可能なようですね。試してみて報告しますね。
    >Writeが遅いのはキャッシュが有効になっていないから
    ジャンパーをいじって試してみます。

  10.  
  11. re: 朧ガルダ さん 投稿日:1999年01月27日 06時55分
    IFC-USP-Mを起動ドライブにするなら、既に何度も紹介されているDRVASNを使用して、SCSIハードディスクを若いドライブ番号にしましょう。
    アドレスはこちら
    http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se062172.html

  12.  
  13. re: オットー さん 投稿日:1999年01月27日 10時56分
    IFC-USP-MにIDEのHDDを1台つないで、
    >もう一つHDDを98の標準のインターフェイスにつないでも、
    IFC-USP-MからBOOTは可能でしょうか?
    よろしくお願いします。
     IFC-USP-MにSDAT接続したHDDは、SCSIと同じ扱いになります。従って、内蔵IDEの方が優先されます。
     SDATから起動する場合は、セットアップメニューで「内蔵HDDを使用しない」設定にして、使用して
     おります。内蔵IDE-HDDも使用したい場合は、朧ガルダさんの方法を使う必要があります。

  14.  
  15. re: deepcalm さん 投稿日:1999年01月27日 11時39分
    PC98x1の内蔵IDE HDとSCSI接続HDの同時使用では通常IDEからしか起動できないの
    ですか。それは知りませんでした。同時使用はしたことがないのでてっきりマル
    チブートできるものと思ってました。誤情報を流してしまい、すいませんでし
    た。

  16.  
  17. re: オットー さん 投稿日:1999年01月27日 12時40分
    >deepclamさん
     正確には、内蔵IDEと同時使用でもマルチブートも可能です。例えば、内蔵IDEをA,Bドライブにし、
     SDATにCドライブSETUPしたHDDをつないでいる場合などです。
     この場合、HDD起動メニューで内蔵IDEを選べばAドライブから立ち上がり、SDATを選べばCドライブ
     から立ち上がります。
     
     ただ、通常通りインストールしたHDDをSDATに接続すると、ドライブ番号の若い方からA,Bとなり
     ますので、SDATから起動しようとしても、システムは内蔵IDE-HDD(Aドライブ)を読みにいきま
     す。そこで、DRVASNが必要になるわけです。
     

  18.  
  19. re: ENCHAN@As3 さん 投稿日:1999年01月27日 12時47分
    ここで内蔵HDDを「切り離す」のは、SDAT(SCSI)接続のHDDのドライブ番号を
    ずらさない為であって、内蔵IDEにHDDを接続してもSDAT(SCSI)からの起動は
    しますよ。ただしそのままだと内蔵HDDがA:になりますけど^^;
    で、内蔵IDEのドライブ番号を後にする場合は朧ガルダさんの仰っている
    DRVASNを使用すれば良いです。
    ちなみにIDE-98とSCSI混在でも両方のHDDからブートできます。

  20.  
  21. re: deepcalm さん 投稿日:1999年01月27日 18時59分
    マルチブートはやっぱりできるのですね。で、内蔵IDEに接続していたHDDをSDAT
    に接続するときはメルコのSDAT変換ユーティリティーを使用するという前提なの
    でしょうか?。

  22.  
  23. re: KAME さん 投稿日:1999年01月27日 23時16分
    変換ユーティリティーは、現在のHDDの内容をそのまま移行するための物です。
    FORMATから再インストールするなら不用です。

  24.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α7 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software