NEC PC-9821V20/S7C3を使用しています。
ハードディスクの遅さに我慢できなくて、I-O DATAのUIDE-98を中古で購入しました。
HDDもU-ATA対応のI-O DATA UHDI-2.1G/98を購入しました。
新しいHDDを起動ドライブにしようと思いマスターに設定し、本体についていた標準のHDDはスレーブに設定し、どちらも内蔵インターフェースにつないで、今まで通りWindows95のセットアップを行いました。
無事、新しいHDDでWindows95を起動することができました。
次は、I-O DATAのUIDE-98を差し込み、自動的にハードウェアの検出が出てきて、セットアップしました。その後、HDDをUIDE-98に接続し直し、再起動したのですが、起動中にバンクするのです。UIDE-98のメニューでPIO転送にするとちゃんと起動できますが、AUTOやDMAにすると、起動中にHDDが止まってしまうんです。
なぜでしょうか? 詳しい方、お願いします。
- re: MAL さん
投稿日:1998年08月21日 17時07分
新しいHDD単体のみの接続でもダメですか?
- re: MAL さん
投稿日:1998年08月21日 18時42分
止まってしまっても、「しばらく待てば動く」という症状ではないですか?だとしたら私もなりました。
スレーブにつないだものとマスターにつないだものとで、それぞれがサポートする転送モードの
上限が違ったためでした。同じにしたら解決しましたよ、私の場合は。
- re: たらちゃん さん
投稿日:1998年08月21日 19時04分
新しいHDDを単体で使っても同じことが起きます。HDDが止まったとき、いくら待ってもHDDは動いてくれません。(画面が固まる)
止まるパターンは2つあって、
1つはWindowsのロゴ表示時でCD-ROMを認識した後に止まる。
もう1つはWindowsロゴ画面から、デスクトップ画面にかわり、サウンドがなったところで止まります。
- re: さいた さん
投稿日:1998年08月21日 19時43分
/Wの型番の98でしたら、UIDE−98にHDDを接続した状態で
フォーマットとWindows95のインストールを実行した方が確実です。
その場合には、私のホームページ、http://www.tokyo-green.ne.jp/pc98
が参考になると思います。
ただ、V20の場合はインストールディスクの細工が必要のようですから…
- re: さいた さん
投稿日:1998年08月21日 19時54分
ところで、内蔵IDEインターフェースは、ちゃんと殺しましたか?
Windowsのデバイスマネージャーで削除するだけでなく、
BIOSのセットメニュー(HELP+リセット)でも削除する必要があります。
内蔵IDEを削除しなくても動作はするのですが、その場合には内蔵IDEにもHDDを接続しておかないハングする可能性があるそうです。
ただし、内蔵IDEにHDDが接続されている場合は、そちらがA:ドライブになってしまいます。
Windowsは、インストールした時のドライブの順番と起動する時の順番が変わっていると、必ずハングします。