OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

K6−3のCPUMark99  投稿者:たかぼう  投稿日:1999年05月07日 22時16分 

今月号のOH!PCの記事の中で、Xa7/CにK6−2やK6−3を載せた場合のCPUMaek99の値がのっているのですが、Xa/C型番ではあんなものなのでしょうか?
K6−3をのせてのあんなものなのかとちょっとびっくりしています。
PL-J98を買って1ヶ月たちますが、いまだにK6−2を買うかK6−3にするか考えています。
ご存知の方がいたらよろしくお願いします。

  1. re: デンドロビウム さん 投稿日:1999年05月07日 23時09分
    うちのXv13/W16(K6−2−366MHz)では15.2でした。
    友人のXv20(K6−III−400MHz)だと35いったらしいですが・・・PCIチップセットの差が出ているのではないでしょうかね?

  2.  
  3. re: Ζ(ゼータ) さん 投稿日:1999年05月07日 23時14分
    うぅむ、その友人なΖ(ゼータ)です。L3キャッシュ512KBで約39.4が出たように思います。L2のスピードに対する依存度が比較的大きいベンチマークの為に、参考にとどめておくのが良いと思います。

     Xa/C型番ですと、少し値は落ちると思いますが、結構良い線は行くと思います。

  4.  
  5. re: たかぼう さん 投稿日:1999年05月07日 23時23分
    レスありがとうございます。WriteAllocateとかの影響するんですかね。
    うちのはXa/CにI/Oの512KBのL2をのせてます。MMX200ですが...。
    DOS/Vマガジンかなにかで、K6−2の400で29ぐらい、K6−3で45とかみてたもので。まぁ、WildCatだと値がおちるのは覚悟してるのですが。MMX200からだと体感でどのくらいかわるのかなぁ。

  6.  
  7. re: FIAT124 さん 投稿日:1999年05月07日 23時24分
    V200M7C(流星)430VX K6−3(400) L3(256KB) アローケートーオン で38,0でした。

  8.  
  9. re: TWING さん 投稿日:1999年05月08日 08時46分
    ベンチマークの結果はあまり気にする必要はないと思います。動作するしないは別としてK6−3の方が処理能力が高いのは紛れもない事実です。山猫チップの場合、ベンチマークでの数値は期待できませんが、スーパーπを使うとその違いがよく分かります。
    アドバイスになってませんが、より高いCPUの処理能力が必要と考えているのであればK6−3、それほどでもないし、安い方がいいと考えているのであればK6−2というように、マシンの使用目的に応じて決めればいいかと思います。

  10.  
  11. re: たかぼう さん 投稿日:1999年05月08日 09時09分
    確かにベンチはあんまり気にしてはいないのですが。結局今の値段の差が倍くらいあるので、それだだけの価値がK6−3にあるのかなんですよね。うちでは何もしないからK6−2でも良いと思うんですが。たまに、VC++使うから速いに越したことはないんですよね。
    K6−3もっと安くならないかなぁ。

  12.  
  13. re: TWING さん 投稿日:1999年05月08日 09時54分
    それならメモリー増設の方が効果的かもしれません。 それから、とら1号さんのゲタの使用感想を読むとPL−J98 Plus!は発熱量大とあるのが気になりますね。自分はこのゲタを使ったことがないので分かりませんが、他の方の書きこみにもあるようにK6−3は結構発熱するのでこちらの心配もあるならばK6−2の方がいいかもしれません。

  14.  
  15. re: たかぼう さん 投稿日:1999年05月08日 14時34分
    メモリは64Mにしてます。もっと載せたいのですが、パリありのSIMM32Mとか高いですからね−。SIMMとK6−2買ったほうがいいかな。もうちょっと考えます。ありがとうございました。

  16.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α7 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software