OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

Xa16/W16にK6-2/380(400)  投稿者:MKA  投稿日:1999年05月04日 16時35分 

自宅のXt16/R16のK-6-III/400化に成功したので、お役御免になったK6-2/380(これまで元気に400で動いていた可愛いやつ)を、余っているPL-ProMMXPlusを使って職場のXa16/W16に乗せて400駆動するつもりです。

そこで、確認ですが、Xa16/W16にK6-2/380を乗せて400駆動(2倍設定、2.2V)するには、魔法下駄機能は不要ですね。

  1. re: 加子 龍一郎 さん 投稿日:1999年05月04日 16時41分
    はい、必要ありません。VRMの改造で直にSocket7に載せることもできます。
    但しK6-IIIは直に載せるとL2との競合の問題で、エラーが出てしまうそうです。

  2.  
  3. re: MKA さん 投稿日:1999年05月04日 16時54分
    加子さん、早速の確認レス、ありがとうございました。PL-ProMMXPlusと付属ファンで400駆動(2倍設定、2.2V)することにします。内蔵 IDE-HDD はとっくの昔に殺して SC-UPCI 経由の外付け SCSI-HDD にしていますので、PL-ProMMXPlusの電源は安心して内蔵 HDD 用から取れます。GA も Millennium 4MB を導入済みですので、かなりのパワーアップになりそうです。職場も、自宅と同様に Win95-OSR1 (4.00.950a) なので、藤田さんパッチや、bootlog.txt 自動作成による起動タイミング挿入が必要になりそうです。それから、wk6msr.exe による Write Allocate や Write Combining も................ 楽しみながらやってみます。

  4.  
  5. re: MKA さん 投稿日:1999年05月04日 19時22分
    そうそう、職場のそのXa16/W16は、メモリもECCで256MBまでフル実装済みで、今は Intel MMX ODP 200 MHz で、スワップファイルなしの設定で動いています。こいつをK6-2/400にしてやろうというわけです。

  6.  
  7. re: 加子 龍一郎 さん 投稿日:1999年05月04日 20時13分
    一応ですが、W型番なら内蔵IDEを切り離さなくてもMMX Pentiumを搭載することは可能ですね。
    いずれにしてもEDO-ECCを256メガフル装備とは凄いですね!

  8.  
  9. re: MKA さん 投稿日:1999年05月04日 21時05分
    研究費の一部をちょっと使わせていただき、軽い画像処理も理由に、自分のデスクの Xa16/W16を EDO-ECC 256MB、Millennium+NANAO FlexScan T567、4.3GB SCSI HDD 3台に強化しています。まあ、研究室に沢山ある Silicon Graphics Work Station や、他の高額科学機器類に較べれば、かわいいものです。

    確かに「W型番なら内蔵IDEを切り離さなくてもMMX Pentiumを搭載することは可能」ですが、純正内蔵IDEの鈍足さにキレてしまいまして、これは疑似クラッシュを契機に御永眠願い、SC-UPCI を導入して外付け HDD に替えました。

    私の職場では、Xa16/W16は、本年末あたりが更新時期になるようで、Penta III 500 MHz の DOS-V 機にでも替えてもらえそうなのですが、ここまで手をかけて強化したXa16/W16改とも別れ難いものがありますね。リースアウトで、ゴミ同然に処分されるようなら、リース会社の担当者とうまく交渉して、安く(ただ同然で?)譲ってもらうつもりです!

  10.  
  11. re: 加子 龍一郎 さん 投稿日:1999年05月04日 23時24分
    現在FPや地図屋5号館にもリース落ちのXaWが4万円以下で出ていますね。W型番辺りが
    安く出回ってくれるのは、購入する側としては嬉しいのですが、それだけ9821が
    衰退しているということの現れでもあるわけで・・・。少々複雑な心境です。

  12.  
  13. re: MKA さん 投稿日:1999年05月05日 12時31分
    本日、無事に換装しましたので、御参考までに報告させていただきます。

    PC9821Xa16/W16改K6-2(380)/400駆動 with PLProMMXPlus(2.2V、2[6]倍)+PLProFan / Win95-OSR1 (4.00.950a)

    esdi_506.pdr とscsiport.pdrに藤田さんのパッチあて

    msdos.sys (以下の bootlog.txt 自動作成によるタイミング挿入起動設定を含む)
    [Options]
    BootMenu=1
    BootMenuDefault=2
    BootMenuDelay=2
    Logo=1

    logo.sys: MSペイントでアニメ部分塗りつぶし "Now Starting Windows95....." 表示

    system.ini (以下の指定を含む)
    [386Enh]
    MinTimeslice=5
    [mga.drv]
    mclk=71
    [vcache]
    MaxFileCache=20480
    MinFileCache=20480

    wk6msr.exe: AMD-K6 Write Allocate Driver ver3.10 (C) Softhouse333
    ------------------------------------------------------------
    Processor...............AuthenticAMD AMD-K6-2 Processor
    ProcessorID.............Family 5 Model 8 Stepping 12
    Frequency...............193.164[MHz] (FSB 32.194[MHz] x6)
    Internal Cache..........L1:Enable
    WriteAllocate...........Enable up to 224[MB]
    WriteAllocate...........Disable from 15MB to 16MB
    MTRR0: Base/Size/Type...20400000h/128KB/Write Combine
    MTRR1: Base/Size/Type...24000000h/ 8MB/Write Combine
    Out of Order Write......Best Performance
    Data Prefetch...........Enable
    System Call Extension...Disable
    ------------------------------------------------------------
    DEVICE=K6MSR.EXE -CL1E -L0E0 -WC 2040 FFFE -WC 2400 FF80 -WO BEST -DPE -SCED

    ★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★ with some comments
    使用機種 PC9821Xa16/W16改
    Processor AMD K6 3D 397.9MHz [AuthenticAMD family 5 model 8 step C]
    解像度 1024x768 65536色(16Bit)
    [ Display [X]PC-9821 TGUI968x,Cyber938x,Providia9685 (Trident) ]
    [ Display [X]スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ) ]
    Display フルカラー ウィンドウ アクセラレータ ボード X2/VRAM 3D対応 (Matrox) mclk=71
    Memory 227,832Kbyte (EDO-ECC 256MB 搭載、そのうち 32 MB は RAMDISK に使用)
    OS Windows 95 4.0 (Build: 950) 4.00.950a
    Date 1999/ 5/ 5 11:53

    [ HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ ]

    SCSI = I-O DATA SC-UPCIシリーズ (Symbios Logic 83C875)
    AB = SAMSUNG WN34324U (gm030) Rev 0105 (I/O HDVS-U4.3G)
    CD = SAMSUNG WN34324U (gm030) Rev 0105 (I/O HDVS-U4.3G)
    E = nEC DSE2100S Rev 0306 (I/O HDVS-4.3G)
    F = GENERIC NEC FLOPPY DISK
    G = Microsoft ramdrive.sys: 33,538Kbyte
    H = IOMEGA ZIP 100 Rev H.14
    Q = MATSHITA CD-ROM CR-582 Rev 108N

    A = SAMSUNG WN34324U (gm030) Rev 0105 (I/O HDVS-U4.3G)
    ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
    19585 24330 30472 39159 14597 31995 695 14 7652 7786 14686 A:10MB

    G = Microsoft ramdrive.sys: 33,538Kbyte
    ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
    24228 24330 30472 39159 14597 31995 695 14 45109 7473 14686 G:10MB

  14.  
  15. re: 加子 龍一郎 さん 投稿日:1999年05月05日 16時11分
    おおぅ。GA-VDB16/PCI無しでもALL24000とは。素晴らしいですね。
    これは後でGA-VDB載せて最強のX-mateを目指すしかないですね(笑)

    我が家にも譲っていただいたXaW型番があるのですが、
    K6-III化に備え現在準備中であります。

  16.  
  17. re: MKA さん 投稿日:1999年05月05日 17時39分
    加子さん、ALL=24228 の方は、ディスクドライブのベンチで RAM DRIVE G:(32 MB)を指定しているので Read=45109 と Read値がやけに速くなっているだけです。このXa16に搭載の Millennium 4MB は意外に根性がなく、mclk=72 以上では画面にゴミが出ます。自宅のXt16/R16改K6-III400の純正ミレは、mclk=75 あたりまで平気で、矩=40000 オーバーなのですが、このXa16/W16+Millennium はここらが限界ですね。あとは、GA-VDB/PCI と IBM の高速 HDD の搭載でかなり改善されるのでしょうが、今のところ、これ以上、手をかける予定はありません。

  18.  
  19. re: MKA さん 投稿日:1999年05月05日 18時00分
    上の方では、みなさん、「山猫でも ALL=30000 オーバー」で盛り上がってますね~。自宅のXt16/R16改K6-III400に、GA-VDB/PCI と IBM高速HDD の搭載という誘惑が.......................

  20.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α7 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software