OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

PK-MII233 でPCM不能  投稿者:its-n  投稿日:1999年04月29日 19時11分 

はじめまして、its-nといいます。
先日、IO-DATAのPK-MII233を\4,980で購入しました。
一体型の9821V10/C4R(サポート外)に差してみると、ゲタ+クーラーの高さのせいで、電源ユニット(CPUの上にある)が浮いてしまいます。仕方ないのでユニットの底に穴を開けて、何とかおさまりました。速くなった98起動音(ぴょっ)が鳴り、正常に起動したのですが、Mate-X PCMが使用不能になりました。
デバイスマネージャを見てみるとMate-X PCMに!マークがついていて、プロパティ内のデバイスの状態は、「このデバイスは存在しないか、正常に動作していないか、またはすべてのドライバがインストールされていません」と表示されます。デバイスの競合はないみたいです。
Mate-X PCMが使用不能という以外は、いまのところ問題は起きていません。
標準のPentium100に戻すと正常に動作します。

どなたか解決方法がわかる方、教えていただけないでしょうか。
また、PK-MIIのゲタでK6-2は動かせるのでしょうか

一応、ベンチマークの結果を報告しておきます。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種
Processor Cyrix/IBM 486 200.0MHz [CyrixInstead ID 0 step 0 Rev 0]
解像度 800x600 65536色(16Bit)
Display [X]スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
Display PC-9821 32 ビット ウィンドウ アクセラレータ (Cirrus)
Memory 39,316Kbyte
OS Windows 95 4.0 (Build: 1111) B
Date 1999/ 4/29 18:49

HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ

A = GENERIC IDE DISK TYPE00
B = GENERIC NEC FLOPPY DISK
Q = NEC CD-ROM DRIVE:273 Rev 4.24

ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
4952 11430 18120 1996 1104 1445 13 2 2907 2605 10809 A:10MB

  1. re: SARAYA さん 投稿日:1999年04月29日 20時10分
    K6やMII系にすると音源がならなくなってしまう機種があるようです。
    一体型Vとかキャンビーとか(詳しい型番はわかりませんが)

  2.  
  3. re: its-n さん 投稿日:1999年04月29日 20時36分
    そうなんですか。僕のマシンだけではないのですね。レスありがとうございます。Cバス音源を増設したりすれば解決できるのでしょうか?

  4.  
  5. re: SARAYA さん 投稿日:1999年04月29日 22時41分
    そうみたいですね。>音源増設
    やすV10/C4Rさんが上げってくれば・・・(他陸本願モード)
    って、機種が一緒だ・・・よろしく~~(ぉぃ~
    (書いた後ごみレスと気づく Σ( ̄□ ̄つ )

  6.  
  7. re: タクヤ さん 投稿日:1999年04月29日 22時53分
    僕はCb3ですが、以前K6-2化の時、それと同じ状態になりました。
    こういう一体型PCでは、MMX化すると音源に問題が出るようです。
    (除くWinChip)今では、WaveSMIT入れて、回避しています。

    バックアップCDやDirectX2のドライバーを入れると、
    直ると聞いたことがありますが、僕は失敗しました。

  8.  
  9. re: やすV10/C4R さん 投稿日:1999年04月29日 23時55分
    うちもK6-2を乗せたときには,音が鳴らなくなりました
    Cバス音源を使うと良いと聞いたのですが、その時には音源ボードが無く
    証明が出来ないまま、クロックアップ実験中に下駄が死んでしまいました・・・ (^_^;)

    今はCバス音源が有りますので試験できるのですが、今度は下駄がありません (爆)
    で、現在はWC2を利用しています。

    お役に立てなくて、ごめんなさい m(__)m

  10.  
  11. re: tamo さん 投稿日:1999年04月30日 00時23分
    ええ~!!
    私のCx3/S7Mも同じ事になるという事でしょうか!?
    音源が死んでしまったら、何の為に買ったのか分からなくなる・・・(T T)

    ここではっきりとすれば、ソフマップの「PL-J98 Plus!」を待つ必要がなくなります。
    Winchip2AやP55Cも選択肢に入れていますので、そっちにします。
    お願いします。m(_ _)m

    タクヤさん>MMX化すると音源に問題が出るようです。
    MMX Pentium 166MHzを友人から借りて直差し(本人の了解有り)したら、何も起こりませんでしたが・・・

    K6は周波数によらず音源が死んでしまうのでしょうか・・・?

  12.  
  13. re: CKK さん 投稿日:1999年04月30日 02時04分
    Cxなら平気なんじゃないですか? Cb系と、基板を同じくするV7とV10は殆どの場合に於いてC6とP54C以外で死にますが。
    ただこれとは別に、Cx3というのはロットによって(?)K6が安定しない個体があるという問題があったような。

  14.  
  15. re: its-n さん 投稿日:1999年04月30日 03時08分
    みなさん心強いレスありがとうございます。m(__)m
    僕のほかに同じ症状の方々がいて、安心?しました。

    >タクヤさん
    僕が、友人から購入したときにはバックアップCDがなくなっていました。(T_T)
    WaveSMITを買おうと思います。

    >やすV10/C4Rさん
    下駄、ご愁傷様です。でも、ということはWC2は下駄なしで使用可能なんですか?ユニテックからODPも出ていますけど。下駄なしOKなら興味津々です。

    >CKKさん
    Cx3のその話題は僕も聞いた覚えがあります。Oh!PCにのっていたような・・・うろ覚えですが。

  16.  
  17. re: CKK さん 投稿日:1999年04月30日 03時55分
    WinChip2は、五月末に出荷するというRev.A版ならV10でもげた無しで使えるはずです。現行のWinChip2では倍率変換が必要です。

  18.  
  19. re: tamo さん 投稿日:1999年04月30日 04時23分
    ヒヤっとしました。(^^;
    K6の動作テストは、もちろん「PL-J98 PLUS!」が届いてからです。
    友人のK6-233 MHzで試すつもりです。

    ・・・なんか祖父地図の通販を待つよりも、探しに行った方が早い様な気がしてきました。

  20.  
  21. re: HENLI さん 投稿日:1999年04月30日 04時46分
    僕のCx3/S5Tは、MelcoのK6-2アクセラレータが動かないとOh!PCに名指しされたかわいそうなロットでしたが、PL98J Plus!は使えました。K6-2/300MHz旧コアです。内蔵の86上位互換音源は鳴ってますので、大丈夫です。たしか鳴らないのはV7/CとCb3だったような気がします。

  22.  
  23. re: ENCHAN@As3 さん 投稿日:1999年04月30日 08時13分
    一応関連しているかもしれませんが、PK-686P125の対応機種欄にV7/C4Kがありますが
    「PCM機能は使用できません」と注釈がされていたりします^_^;

  24.  
  25. re: やすV10/C4R さん 投稿日:1999年04月30日 23時41分
    私は初期のC6-2を直載の266Mhzで使っていますが、冷却に神経を使わないとすぐに熱暴走して起動すらしません。はじめの頃は山洋のクーラーとは別にもう一つファンをつけて冷却をしていましたが、それでも負荷のかかる作業をしますと熱暴走しましたので、現在はペルチェを利用して安定使用しています。

  26.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α7 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software