初めまして。今更なのですが私のPC(Xt13)にK6−2 300MHz(旧コア)
乗せました。下駄はPL-J98Plusです。
一応起動はするのですが、メモリカウント後、ブートドライブ選択に行くまで
時間がかかるようになってしまいました。(1,2分)また起動時にエラーがおきますが
とりあえずパッチを当てて解決しています。それからしばらくPCを使っていると
固まってしまうのですが、やはり熱暴走なのでしょうか・・・。
- re: まあちゃん さん
投稿日:1999年04月11日 06時24分
> (1,2分)
結構長いですね。この間にSCSI機器などを接続されていると、全ドライブにチェックを
掛けにいきますが、SCSI機器などは問題なく使えているのでしょうか?SCSIをご使用で
あればSCSIカードのBIOSを最新にしてみるのも、一つの手と思いますが・・・
K6-2/300を300MHz定額で使用している分には、熱暴走は考えにくいのですが、CPU
クーラーは何をお使いですか?私の所はWindy K6-400でK6-III/400を定額で動かして
いますが、結構熱を持つので放熱対策はしています。
> しばらくPCを使っていると固まってしまう
は熱暴走の症状に似ていますね。
回答になっていなくて、申し訳ありません。
- re: K-MODE さん
投稿日:1999年04月11日 12時06分
こんにちは、僕もXt13を使用しております。
ブートドライブ選択まで時間がかかる症状は僕も以前なったことがあります。
そのときはWinChip2を乗せたときだったと思います。
IDE機器を全てはずすと元のようにすぐ選択画面に行くようになりました。
が、原因はATAPIのCD-ROMだったようでこいつの設定をスレーブ固定からselectというやつ
(自動選択で良いのかな?)に変更すると時間がかからず元のように起動するようになりました。
- re: 岩頭 さん
投稿日:1999年04月11日 13時22分
同じくXt13使いの岩頭です。フォローされてる以外ですと...
起動に関しては多分、本体をバラした為 SCSIのケーブルが抜けかけてるか、ターミネータの
差込不足・埃で導通が悪く成ったと、思います。 端子を無水アルコール等でお掃除して見て下さい。
CPU換装を何回もしてると、この様な症状は何回と無く経験されると思います。(^^;
暴走に関しては、経験がないので良く分からないのですが、CPUの放熱と設定電圧・電源の取り出し方法
が考えられるのですが、もう少し詳しく書かれるとフォローしやすいのですが...?
- re: Jun−k さん
投稿日:1999年04月12日 00時00分
みなさんレス本当にありがとうございます。
おかげさまで起動に時間がかかるという問題は
解決しました。どうやらマザーボードにIDEケーブルが
刺さったままになっていたのが原因のようです。
それからSCSIのターミネーターがうまく刺さっていなかったのも
原因のようです。この点を改善したら起動が速くなりました。
皆さんのおかげです。m(_ _)m
クーラーですが、PL-J98Plus付属のクーラーを使用しています。
シリコングリスも塗ってあります。とりあえずこっちの方は
もう少し様子を見てみます。