今日アキバにいったところ、
ソフマップ1号店にHM2-MX233-NとHM2-MX200-Nがたくさんありました。
(HM2-233-Nが6000円、HM2-200-Nが5500円だったかな?)
- re: ぼーぼー さん
投稿日:1999年03月23日 21時28分
対応製品がXa7だけなので、売れないんですね。
CPUもサイリックスだし・・・。昔は互換CPUといったらサイリックスだったのに・・・。しくしく。
- re: YU さん
投稿日:1999年03月23日 21時43分
メーカー保証はXa7だけですが、ジャンパを変えれば他の色んな機種でも使えますし、
ゲタとファンだけの流用も可能ですね。付属のファンはサンヨー製ですし、ゲタや
ファンをバラバラに買うよりずっと安上がりです。
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1999年03月23日 22時07分
HM2-MX233-NをそのままXa9に(しかもベース66で)使っていたりします(笑)
それにしても安定動作するものですね。6x86MXPR233の233MHz動作^^;
- re: moment さん
投稿日:1999年03月23日 23時08分
>対応製品がXa7だけなので、売れないんですね。
たしかツクモでは、HM2ゲタでK6-2 400MHzをのせてデモやってました。
すでに正しい使い方で売ることをあきらめているようです(^^;
でも、K6-2/K6-III用のゲタとして使おうという人にはうれしいですね。
CPU抜いたりハンダとったりしないと使えませんけど。
- re: JIVE さん
投稿日:1999年03月24日 00時21分
一部不良品(VRMのジャンパが7-8ショート)なら、K6-233が無改造
で搭載できますね。あまり意味はありませんが・・・。
- re: Kame さん
投稿日:1999年03月24日 00時38分
>たしかツクモでは、HM2ゲタでK6-2 400MHzをのせてデモやってました。
ゲタは取り外して置いてあるだけで実際はP55C-K6-R2Aが刺さってましたよ、確か。
私はツクモでHM2を「機種は聞かないで(爆)」と言ってゲタ目当てに買いました。
- re: moment さん
投稿日:1999年03月24日 23時53分
> 一部不良品(VRMのジャンパが7-8ショート)なら、K6-233が無改造
>で搭載できますね。あまり意味はありませんが・・・。
そういえば、このゲタはK6-233に耐えられるように作ってあるんですよね。
何アンペアぐらいの電流に耐えられるのかなぁ。
>私はツクモでHM2を「機種は聞かないで(爆)」と言ってゲタ目当てに買いました。
私なんて機種を聞かれもしませんでしたが(爆)
- re: YU さん
投稿日:1999年03月25日 02時12分
> そういえば、このゲタはK6-233に耐えられるように作ってあるんですよね。
> 何アンペアぐらいの電流に耐えられるのかなぁ。
メルコゲタ (Nタイプ) の最大定格は11.5Aです。
K6-2/400が最大11.25Aなので、これがギリギリということになります。
- re: T34 さん
投稿日:1999年03月25日 03時05分
私は、これの6x86MXを直差しでV166で使用しています。
本当は下駄目当てに買ったはずなんですが・・・(^^;;
CPU抜くのは、かなり大変ですよ
しかし、なぜ対応機種がXa7だけなんでしょう?
もっと増やせばいいのに。
ちなみに、この下駄はV166ではコンデンサが邪魔でささらないので
高さ稼ぎする必要があります。
6x86MXって、癖が強くてなかなか面白そうです。
まず、電源投入後のメモリチェックのスタートがやたら遅くなりました。
あと、自動で電源切れなくなったり、再起動後DOSに入った状態でも
スイッチを押し続けないと電源が切れないなどの不具合が出てます。
アドバンストパワーマネジメントを殺しているからというわけでもなさそうです。
(P55C&K6なら殺していても問題なし。)
あと、何度かフロッピーにアクセスすると固まることが有りました。
とりあえず、同クロック(非PR値)のP55Cと比べると
HDBENCHでは浮動小数点は互角、整数演算は1.5倍ってところですか。
Finalrealityはほぼ同等、SUPER_PIはP55Cが遙かに上
MP3の再生やVSC-88では6x86MXの方が優れているようです。
でも、Cyrixってソケット7見捨てるんですよね・・・
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1999年03月25日 07時47分
>しかし、なぜ対応機種がXa7だけなんでしょう?
>もっと増やせばいいのに。
ベース66なXa9でもいたって安定してますからねえ。本当になんで対応がXa7だけなんだろ^^;
#初代Xtだとコンデンサにぶつかってしまう・・・^^;スペーサーを買わねば・・・
- re: moment さん
投稿日:1999年03月25日 09時48分
>メルコゲタ (Nタイプ) の最大定格は11.5Aです。
K6-III(400)は2.4V時にMax12.4A(26.8W)らしいので、
K6-IIIをNゲタにのせると最大電流時に定格を超えてしまいますね。
クロックを下げれば定格動作できそうですが。
>CPU抜くのは、かなり大変ですよ
ほんと、大変ですねえ。
私は、マイナスドライバーで少しずつ抜いていきました。
- re: MYUKO さん
投稿日:1999年03月25日 10時23分
>#初代Xtだとコンデンサにぶつかってしまう・・・^^;スペーサーを買わねば・・・
私のXtに「HM2-233-N」を載せてみましたがメモリーカウントまででした(^^;
初代はAnと違って6x86MX系が厳しい感じ・・・(^^;
- re: CKK さん
投稿日:1999年03月25日 15時38分
↑ うちの無印だとHM2-MX233-Nは問題なく動くんですけどねえ。如何せん持ち主がWinChip2に魅入られていますんで、6x86はお払い箱です(^^;)
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1999年03月25日 19時36分
当方のXt/C10WはPK686下駄+PL-PROVer.4でMII-300の210MHz駆動でいたって安定動作しております。
せっかくHM2-MX233-N用意したってえのに、無駄になってしまいました^^;
- re: MYUKO さん
投稿日:1999年03月25日 21時38分
>当方のXt/C10WはPK686下駄+PL-PROVer.4でMII-300の210MHz駆動でいたって安定動作しております。
マジっすか(^^;
私のXtはPK686下駄やM1T下駄を使用しても、メモリーカウントまでしかいきません・・・(T_T)
でも、K6-2とWinChip2は何故か載ってくれます(^^;
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1999年03月25日 21時50分
う〜ん、必殺の個体差でしょうかね^^;;>Xt
ただ、当方のXtもちょい問題がありまして、MIIの210駆動なのにHDBENCHのCPU演算結果は
Xa9での233MHz駆動の半分近くの値になる事があります^_^;
FinalRealityや体感速度は特段大きな変化はないし、HDBENCHでも時々正常な値を返す事が
ありますので何かの間違いでしょう、たぶん^^;;;
あと初代Xt/Xaの事ならやはりこちらでしょうかね。(早速入会してきました)
http://www.os.xaxon.ne.jp/~griffon/fxlqa/
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1999年03月25日 21時55分
あ、忘れてましたがPK-686下駄のジャンパはどうされてます?>MYUKOさん
うちのは7-8をショートです(毎黒仮節渡万さんのページを参考にしました)
- re: Packey さん
投稿日:1999年03月25日 22時28分
>当方のXt/C10Wは…
届きましたか、初代Xt。順調そうですね。
- re: MYUKO さん
投稿日:1999年03月26日 11時32分
>うちのは7-8をショートです
ジャンパはデフォルトの状態しか試してませんが「ADDRESS 20 LINE ERROR」が出なかったから
他の事が原因で起動しないような気がします。(Anはこのエラーが出る)
だめもとで、ジャンパずらして挑戦してみるかな。